持ち家と賃貸のどちらがいいのでしょうか?
この質問に対する回答は、識者でも意見が分かれます。
私は正直、本人が納得しているのであれば、どちらでもいいと思っています。
しかし、持ち家は負債!賃貸は支出!であることを理解した上での話です。
持ち家は負債!賃貸は支出!
負債とは、「債を負う」という字の通り、借金をするという意味です。
家を買う時は、銀行から住宅ローンという形でお金を借ります。
そして、毎月の住宅ローンの支払いは、借金の返済という位置付けです。
一方で、賃貸は毎月の家賃の支払いがあります。
これは借金の返済ではなく、家を借りた料金、いわゆる、レンタル料にあたります。
家を買う前に理解しておきたい3つのこと
家を買う決断をする前に、下の3つのことについて理解しておきたいところです。
理解した上で、それでも家を買いたいという方は、納得して家を買うことをおすすめします。
①住宅ローンは借金
さきほども買いた通り、住宅ローンは借金であり、毎月の返済額が決まっています。
たとえ、その家に住まなくなったとしても、返済期間中は毎月必ず返済額を支払わなければいけないのです。
②借金完済後の資産価値は土地分のみ
家を買う時の値段は、土地と建物の価格を合算したものです。
しかし、建物の価値は年月の経過とともに減少していきます。
借金を返済する30年後くらいには、建物の資産価値はほぼ0であり、土地の資産価値だけが残ります。
つまり、よく不動産の営業が言う「住まなくなったら売ればトントン」というのは現実的に難しいということです。
③所有とレンタルの費用の差
「家を所有する」のと「家をレンタルする」のは、費用に歴然とした差があります。
家を所有する場合は、住宅ローンの返済だけでなく、不動産登記税、固定資産税、マンションの管理費、積立修繕費、火災・地震保険などの費用がかさみます。
一方、家をレンタルする場合は、敷金・礼金と家賃の支払いだけです。
最近では、敷金・礼金が0のところもあります。
「住宅ローンの返済分と家賃が一緒なら、家を買った方がお得だ」とはよく言われますが、住宅ローン以外にもお金がかかることを理解している人なら嘘だとすぐにわかります。
まとめ
「私は正直、本人が納得しているのであれば、どちらでもいいと思っています。」と冒頭に書きましたが、私自身は圧倒的な賃貸派です。
理由は2つです。
①マイホームに住みたいという欲求がない
②費用的に賃貸の方がお得
ただ、家を買いたいという気持ちは理解できます。
しかし、「家を買う」ということがどういうことなのかを理解しないまま住宅ローンを組むと痛い目を見るので、しっかりと理解してから決断してくださいね。
関連記事です。
20代のうちに、人生にかかる費用を知っておくことは大切です。
こちらの記事に"人生の6大費用"をまとめたので、よろしければお読みください。