<img height="1" width="1" style="display:none" src="https://www.facebook.com/tr?id=400144063663439&ev=PageView&noscript=1" />

[ 科学技術・大学 ]

防衛大、固定翼型で垂直離着陸可能なドローン開発(動画あり)

(2017/12/21 05:00)

(防衛大学提供)
  • 災害後の広域調査などに応用する(防衛大提供)

  • 災害後の広域調査などに応用する(防衛大提供)

防衛大学校情報工学科の滝田好宏教授らは、垂直離着陸可能な固定翼型ドローン(飛行ロボット)を開発した。4枚のプロペラで垂直に離陸し、上空でプロペラの方向を変えて水平飛行できる。固定翼から揚力を得るため、複数のローターを搭載したマルチコプターに比べてエネルギー効率が高く、長距離輸送に向いている。また垂直離着陸できるため、滑走路が要らない。災害後の広域調査などに応用していく。

尾翼のない固定翼機の前後にプロペラを配置した。プロペラは離着陸時には昇降方向に力を発生させ、水平飛行時には向きを変えて進行方向に力を発生させる。

前方のプロペラは、機体中心の上側、後方のプロペラは機体中心の下側にそれぞれ配置した。離着陸時に前後のプロペラが上下にずれていても機体が安定する制御プログラムを開発した。水平飛行用にプロペラの向きを変えた後は推進力の軸が一致する。

水平飛行の揚力は、固定翼から得られるため、プロペラは空気抵抗で減速する分を補うだけですむ。マルチコプターに比べ、長い距離を飛行できる。離着陸用の滑走路が不要になるため、固定翼機に比べて現場で展開しやすい。反面、ホバリング時は突風の影響を受けやすくなる。

災害後の広域調査などでの応用を提案していく。

駐車場程度のスペースで離着陸できるため、現場に駆け付けて広い範囲を撮影する用途などが向いているという。

(2017/12/21 05:00)

科学技術・大学のニュース一覧

おすすめコンテンツ

わかる!使える!マシニングセンタ入門
<基礎知識><段取り><実作業>

わかる!使える!マシニングセンタ入門 <基礎知識><段取り><実作業>

会社の“終活”読本
―社長のリタイア<売却・廃業>ガイド―

会社の“終活”読本 ―社長のリタイア<売却・廃業>ガイド―

わかる!使える!溶接入門
<基礎知識><段取り><実作業>

わかる!使える!溶接入門 <基礎知識><段取り><実作業>

俯瞰図から見える 
日本型“AI(人工知能)”ビジネスモデル

俯瞰図から見える 日本型“AI(人工知能)”ビジネスモデル

″Hey Siri 世界を変える仕事をするにはどうすればいいの?″
新規事業を立ち上げ、育て、そしてトップになるための手引き

″Hey Siri 世界を変える仕事をするにはどうすればいいの?″ 新規事業を立ち上げ、育て、そしてトップになるための手引き

住みたい間取り
-自分でつくる快適空間-

住みたい間取り -自分でつくる快適空間-

カレンダーから探す

     
2
3
10
11
16
17
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
      
閲覧ランキング
  • 今日
  • 今週

ソーシャルメディア

電子版からのお知らせ

日刊工業新聞社トピックス

セミナースケジュール

イベントスケジュール

もっと見る

PR

おすすめの本・雑誌・DVD

↓もっと見る

ニュースイッチ

企業リリース Powered by PR TIMES

専門誌・海外ニュースヘッドライン

専門誌

↓もっと見る

海外ニュース

↓もっと見る

大規模自然災害時の臨時ID発行はこちら

日刊工業新聞社関連サイト・サービス

マイクリップ機能は会員限定サービスです。

有料購読会員は最大300件、無料登録会員は最大30件の記事を保存することができます。

会員登録/ログイン