- トップ
- 科学技術・大学ニュース
- 記事詳細
[ 科学技術・大学 ]
(2017/12/21 05:00)
防衛大学校情報工学科の滝田好宏教授らは、垂直離着陸可能な固定翼型ドローン(飛行ロボット)を開発した。4枚のプロペラで垂直に離陸し、上空でプロペラの方向を変えて水平飛行できる。固定翼から揚力を得るため、複数のローターを搭載したマルチコプターに比べてエネルギー効率が高く、長距離輸送に向いている。また垂直離着陸できるため、滑走路が要らない。災害後の広域調査などに応用していく。
尾翼のない固定翼機の前後にプロペラを配置した。プロペラは離着陸時には昇降方向に力を発生させ、水平飛行時には向きを変えて進行方向に力を発生させる。
前方のプロペラは、機体中心の上側、後方のプロペラは機体中心の下側にそれぞれ配置した。離着陸時に前後のプロペラが上下にずれていても機体が安定する制御プログラムを開発した。水平飛行用にプロペラの向きを変えた後は推進力の軸が一致する。
水平飛行の揚力は、固定翼から得られるため、プロペラは空気抵抗で減速する分を補うだけですむ。マルチコプターに比べ、長い距離を飛行できる。離着陸用の滑走路が不要になるため、固定翼機に比べて現場で展開しやすい。反面、ホバリング時は突風の影響を受けやすくなる。
災害後の広域調査などでの応用を提案していく。
駐車場程度のスペースで離着陸できるため、現場に駆け付けて広い範囲を撮影する用途などが向いているという。
(2017/12/21 05:00)
科学技術・大学のニュース一覧
- 【電子版】「しきさい」23日打ち上げ 2衛星、違う軌道へ投入-初のミッションに挑む(17/12/21)
- IHI、「イプシロン」4号機製造から全工程管理 JAXAとプライム契約(17/12/21)
- 防衛大、固定翼型で垂直離着陸可能なドローン開発(動画あり)(17/12/21)
- 山口大の特許収入、支出の2.3倍に大幅向上 そのテクニックとは(17/12/21)
- 五感で味わうクラシック、癒やし効果は抜群? 早大など実証(17/12/21)
- 浅部超低周波地震の南海トラフでの発生域、低速度域と一致 海洋機構・防災科研が発見(17/12/21)
- 工学院大、航空・宇宙の2専攻新設 来年4月(17/12/21)
- 国立情報学研究所・新井教授に聞く、AIに勝つ教育 まず読解力を(17/12/21)
- 名大、尿1ミリリットルでがん特定(17/12/21)
- 京大、安定したデータ通信を可能にする「テラヘルツ光源」開発(17/12/21)
- 研究加速へ/マテリアルズ・インフォマティクス(中)計測機器連合(17/12/21)
- 技術で未来拓く・産総研の挑戦(11)地質図配信サービスの整備(17/12/21)
- 青山学院、「楽天ペイ」で寄付OK(17/12/21)
- 琉球大学、糸満市と連携協定(17/12/21)
- キーワード/コンソーシアムと特許(17/12/21)
- おことわり/「600校の生き残り戦略 私大トップに聞く」は休みました(17/12/21)