USB Type-Cのメリットとは?既存の「USB」との違いを解説
2015年、Appleから「MacBook」が発売された時、「USB Type-C」という規格が話題になりました。かつての「MacBook Air」や「MacBook Pro」に存在した「USB Type-Aポート」や「MagSafe」、「Thunderboltポート」が排除されたことで驚いた方もいるかもしれません。
「USB Type-C」という規格は、既存の「USB」規格と比べて何が優れているのでしょうか。MacBook発売の例からわかるように、1端子あたりの汎用性が上がったことが第1に挙げられます。実は、汎用性以外にも向上した面があります。
今回は、「USB Type-C」について、既存の「USB」規格と比較しながら機能の違いを解説します。また、今後USB Type-Cに搭載されるであろう製品の特徴についてもまとめました。ガジェットやIoT機器に関わる業務の方であれば、ぜひ参考にしてみてください。
「USB」ってそもそも何?
「USB」とは、「ユニバーサル・シリアル・バス」の略称で、様々な周辺機器とPCを接続するための規格です。USB普及以前、PCにキーボードを接続する際は「PS/2」、外付けストレージには「SCSI」など個別の端子が必要でしたが、USB規格の登場で様々な周辺機器の接続端子が統一できるようになった背景があります。
「USB端子」の形状の特徴
USB端子は、接続機器によってわずかに形状が異なります。USBの規格を定める非営利団体「USB-IF」によると、5つのタイプに分類することができます。
USB Type-A
「USB Type-A」は、主にPCや電源アダプター側の出力端子に利用されることの多い端子です。
USB Type-B
「USB Type-B」は、周辺機器やガジェットの入力端子側に利用されることの多い端子です。「Type-A」から出力し、「Type-B」に入力されるケーブル製品が主流です。プリンターやオーディオ機器など、大型周辺機器の接続に用いられます。
Mini USB(Type-B)
「Mini USB」は、「USB Type-B」を小型にした端子です。Type-Bと比べて薄く、小型のデジタルカメラに搭載されるのが一般的です。
Micro USB(Type-B)
「Micro USB」は、現在「Type-B」の端子の中で最も使われている接続端子です。スマートフォンの接続や最新のデジタルカメラ、モバイルWi-Fiルーターなど、モバイル向けの製品に用いられます。
USB Type-C
「USB Type-C」は、新しいUSB規格です。入力と出力どちらにも使うことが可能で、上下どちらの向きでも接続できます。
「USB規格」の違い
USBには、「USB 1.0」「USB 2.0」「USB 3.0」「USB 3.1」と4種類の規格が存在します。これは、発表時期の順になっており、最新のものになるほど「転送速度」と「給電能力」が向上します。
現在の標準は「USB 3.0」ですが、USB Type-Cの普及に伴い、最も新しい「USB 3.1」が標準化するでしょう。
新規格「USB Type-C」とは?
「USB Type-C」とは、端子の上下を問わないUSB端子です。また、以前のUSB端子は入力が「Type-A」出力が「Type-B」と分けられるのが一般的でしたが、「Type-C」では入出力どちらにも対応しているという特徴があります。
USB Type-Cのメリット・デメリット
次に、ここからは、USB Type-Cの具体的なメリットとデメリットをご紹介します。
メリット1:転送速度がUSB 3.0の約2倍
1つ目のメリットが転送速度です。今、高速転送と言われている標準規格「USB 3.0」の最大のデータ転送速度が5Gbpsであるのに対し、USB-Cは「USB 3.1」規格に準拠しており最大データ転送速度が10Gbpsと2倍の転送速度になります。素早く効率的な送受信が行えるでしょう。
メリット2:上下の区別がない
先にUSB Type-Cの特徴として述べましたが、上下の区別が無いこともメリットと言えるでしょう。USB Type-AとType-Bには挿入向きがあり、挿し込むたびに向きを確認する必要がありました。その点、USB Type-Cは向きを確認せず利用できるのでストレスになりません。
メリット3:過去のUSBポートにも互換性がある
USB Type-Cは新規格ですが、過去のUSB端子との後方互換性があります。使用するためには変換アダプターを介する必要はありますが、1本であらゆるUSBケーブルに対応できるのはメリットでしょう。
メリット4:電源供給から映像出力までケーブル1本で対応可能
かつてのUSB端子は、USBに準拠したデータの送受信しか行えませんでした。しかし、USB Type-Cには「オルタネートモード」という機能があり、HDMIやThunderbolt、DisplayPort端子として利用できます。電源供給はもちろん、映像出力も1つのケーブルで完結するのがメリットです。
デメリット:現在の対応機器が圧倒的に少ないためアダプタが必要
最新の規格なので、データ転送速度、 ユーザビリティ ともにメリットが大きいのは当然です。しかし、まだ新しさから対応機器が圧倒的に少ないのはデメリットと言えるでしょう。
現状、AppleのMacBookやDellのXPSといったPC、AsusやHTCなどの1部のスマートフォンに限定されています。汎用性の高い端子なので、今後普及することを期待するしかありません。
まとめ
USB Type-Cは、データの入出力から電源供給、映像出力まで1本で対応できる特徴があります。端子の汎用性が高くなることで、機器ごとにケーブルを使いわけなくて良いのが大きなメリットでしょう。また、AppleのLightning端子のように上下どちらでも利用できることから、 ユーザビリティ の向上にもつながります。
現時点でUSB Type-Cを搭載された機器は限られているのはデメリットですが、今後発売されるPCやスマートフォンなどに搭載される可能性が高いです。特に、今まで周辺機器ごとに接続端子が分離している製品に適したUSB規格と言えるでしょう。USB Type-Cの普及に備え、ぜひ上記で紹介した特徴を参考にしてみてはいかがでしょうか。