今回の雑感と自分の意見のまとめを現時点でしたいと思い書き記す。
今回最初のバズフィードの記事が出た段階では、僕は100%はあちゅう支持だ、とブコメだが発言した。
(正直これだけ星がついたのは初だった)
それくらい少なくとも賛同があった。
率直に岸氏の横暴は許されざる事と思ったし、電通のハラスメント体質を聞いた事のあった身としては、ついに来たという気持ちさえあった。
ちなみにその時点でははあちゅう氏自身の問題を問う声は実は少数派だった。
ただやはりいくばくか、ネットの声でははあちゅう氏に対し100%の擁護ではない言葉が散見され始めてはいた。
ブコメや童貞いじりや過去の言動などについて具体的に言及するものも少なくなかった。
その多くは理屈としては正当で納得のいくものでもあったし、そういう意見の人がいる事は当然のようにも感じた。
個人的にも彼女の過去の発言に関しては不快に感じ差別的で抑圧的な発言をする人だなと思っていた。
しかし今回の件では特にそこを重視し比較する気にはなれなかった、当初は。
現にこのブログに対してついたブコメも、確かに、くらいのものでしかなかったし、かといってこのあたりの意見が0から1にしたというより、皆思っていたものを言語化したに過ぎない内容でもあったと思う。
改めて見ると変革が面白い。
しかしネットで一言物申したい人が目に止まる中で、彼女の周囲の人間、特にヨッピーを始め、何人かの人間が、今は過去の言動や個人的な好き嫌いは黙って社会正義の為に言動すべき、と言い出した。
やはりでかいのはこれだろう。
ちなみにこのタイトルとほぼ同じ事を前日に津田氏もツイートしている。
ここで少し違和感を抱いた。
というかほとんど多くの人が感じたはずだ、現にこの時のブコメはほとんど同じ論調だ。
それを指示したり抑圧するのはおかしくない?
というのと、示し合わせたように周辺の人間が一方的に庇い、なおかつ指図する姿勢に反発がかなり大きくなった。
実際、その前にツイートはそこまでの反発ではない。
この前後、僕はツイッターなすのアカウントとして彼女の周囲の人物に意見(クソリプ)をし始めた。
このままだとやばいよ、とそれこそ津田氏にもした。
最初は特に反応もなかったが、自分達の言動にどうネットが反応しているか過敏になっている様子から声は届いていると確信していた。
そんな中、はあちゅう氏から童貞いじりについて、不用意かつ正当化するような発言が出てくる。
もう貼るのも面倒だから割愛。
極め付けはあの謝罪?ブログである。
僕は本人にもこのままだと味方が減っていくと伝え始めたが、恐らく彼女には届いてないと感じた。
はあちゅう氏への反発が日増しどころか一刻一刻と増える中、僕はヨッピーと少しやりとりが出来、本人に伝えるとも言説を取れた。
その後にあのブログである。
そこで僕はこの人が自分の味方をして欲しいのなら、この人が変わらないと無理だと確信した。
しかしそれを伝えても、彼女の周囲の人間は理解せず、頑なにネット民の反応こそおかしいというスタンスを崩さなかった。
その後のヨッピー氏は理解こそあったが、はあちゅう氏は変わらなかった。
ネットに指図するような残念なブログやコメント、ツイートが目立った。
・セクハラ告発の本質から外れる流れを作るな。
・良い流れを潰すつもりか。
・潔白な人しか告発出来なくなりは声をあげられなくなり、ムーブメントが収束してしまう。
このへんも面倒なのとすぐ沢山見つかるので割愛。
いかにも正論だがそれに納得出来ない人の気持ちを考えない一方的な抑圧と指図の言葉はほとんどの人に響く事なくむしろ反感を高めていた。
人の気持ちを考えろと言いながら、相手の気持ちを考えない言葉。
大義の為に目をつぶれ、という誰にとって何が大事かを考えない独善的な態度。
馬鹿ばっかだと、思った。
そしてFBの改竄、本の宣伝である。
(大まかなまとめもここで見られる)
多くの人はこの為だったのかと言った。
そう思われるだけの事を彼女は確かにしてきていた。
そして努力虚しく、ネットの声は彼女への純粋な味方は増えなかった。
でも、僕はもう良いと思う。
はあちゅうはあいも変わらず、自分の過去の発言でスポットライトが当たるべき場所に当たらなかった、と言った。
どこまで傲慢なんだろう。
スポットライトが当たるべきは自分の被害、でしかなく、原因はあくまで過去の発言だという身勝手な解釈にうんざりした。
僕はこうリプライを送った。
岸氏は批判を受け、他の告発者も現れ、加害者は謝罪しMeTooは動いています。
社会的意義はあったでしょう。
ただ貴女が被害者として多くの擁護を得る事は、過去の発言ではなく指摘を受けた後の言動により、なくなりました。
貴女に味方は少ないですが社会悪に立ち向かう人は増えましたよ。
乙です。
MeToo運動は今も続いている。
はあちゅうに味方はいなかろうと、セクハラを根絶しよう、という流れは変わっていない。
自分に味方がいない事をスポットライトが当たってないと言う必要はない、お仲間はスポットライトが当たるべきは大義であり加害者への批判、声をあげやすいような環境作りだと言った。
声をあげる人は出てき続けている。
潔白じゃないから、と萎縮してる人がいるかは分からないが、実名告発の後にはあちゅう程日頃の行いなどを槍玉に批判を受けている人はいない。
お仲間が危惧した事は全て外れ、はあちゅうの擁護がなくなるのでは、という危惧ははっきりと実現した。
ネット民を味方につけたいなら彼らの気持ちを考えろと散々言ってきたが、結局はあちゅうは変わらなかった。
これで良いと思う。
社会的意義のあるムーブメントは起き、でもはあちゅう自身の今は、全て本人の自業自得の言動により、擁護される事はない。
いつまでも不利な意見からは目を逸らし、頑なに自分に都合のいい理論しか振りかざさないり
これはヨッピーも同じ。
反論しやすいものをピックアップして反論する。
それが姑息な手段だと気付かれているのに。
なるようにしかならない。
自分の身に起きるほとんど全ては自業自得であり、そうじゃないものこそが暴力であり、ハラスメントなのだから。
ネットの人達はこれからも岸氏をはじめ、差別や暴力、ハラスメントを行う人、組織を糾弾し悪を叩くだろう。
それは相手がはあちゅうであっても同じ。
お友達だからとかそういう忖度は、ネットにはないからだ。
自分の思い通りにいかないのはお前らが間違ってるからだ、というネット有名人の思い上がりが見え見えな事案だった。
だから自分が間違っていた、ではなくうまく伝わらない、とかいう反省しか出てこない。
普段からネットの声を操るもんだと思ってる傲慢さがほとんどの人間から出ていたのが最低なところだと思った。
正しいものには人がついてくる。
だから社会的意義には人が連なってる。
はあちゅうにはついてこない、これが事実だ。
(追記)
彼女は本当に人の気持ちや物事の良し悪し、差異が分からない人なのかもしれない…