こんにちは!たけしです!
皆さんは自宅でギターやベースを演奏した後に、その楽器をどんな風に保管していますか?
もしかすると、演奏する度にギグバッグやハードケースに収納するという方がいらっしゃるかもしれませんが、一番定番の管理方法はギタースタンドに立てかけることだと思います。
こういうやつですね。
こういったギタースタンドを使う上で一番困るのが、ギタースタンドの下が掃除しにくいという点。
掃除機やクイックルワイパーを使う時に必ずスタンドごと楽器を持ち上げなければならず、ちょっとしたことですが地味にストレスになります。
このストレスを無くすために唯一の解決策はギターを壁掛けにすること!
ということで、ギターを簡単に壁掛け出来る『壁美人 ギターヒーロー』を買いました!
このアイテム、なんとホッチキスでギターを壁掛けにしてしまうんです。
目次 [表示]
ギターを壁掛けする3つの方法
その前に少しだけ、壁にギターを掛けるための3つの方法をご紹介します。
フックタイプ
ギターのネックを支えるフックを壁に直接取り付ける方法です。
メリットは、見た目がスッキリすること。
デメリットは、ネジなどで直接壁に穴を開けてしまうこと。賃貸マンションなどに住んでいる方だと厳しいものがありますね。ネジが通らないコンクリートの壁などでは使えないこと。
今回購入した『壁美人』はこのタイプに属しますが、ネジではなくホッチキスで固定する点が画期的です。
ネットタイプ
突っ張り棒でネットをセットし、そこにギターフックを装着する方法です。楽器店でよくありますね。
メリットは、複数の楽器を一箇所にぶら下げて楽器店のような気分を味わえること。壁に穴を開けないこと。コンクリートの壁であっても使えること。
デメリットは、インテリアとしてオシャレとは言えない見た目であること。初期費用が結構高いこと。
ディアウォールタイプ
木材に専門のアイテムを使い突っ張り棒化し、その木材にフックタイプの器具を装着する方法です。
このブログでかなり詳しく書かれていますので、こちらを参考にしてください。
>>>賃貸OK!!ディアウォールで壁掛けギタースタンド(フック)を設置しよう!!【DIY・自作】
メリットは、壁に穴をあけないこと。木材次第ではオシャレになること。コンクリートの壁であっても使えること。
デメリットは、木材調達や加工、設置に手間暇がかかること。
これらを踏まえると、壁に穴を開けられる人はフックタイプ、そうじゃない人はディアウォールタイプがいいのではないかと思います。
私は「ホッチキスの穴程度ならまあいっか」と思ったので『壁美人 ギターヒーロー』を選びました。
実際に設置してみた
ことの発端は後輩からアコギを友人価格で譲ってもらったことから。
『壁美人 ギターヒーロー』のパッケージです。結構オラついてる。
私が買ったモデルは震度6に耐える上に耐荷重も8kgとかなりタフです。ギターだけでなく重量が重いベースにも対応します。
中身です。
本当にこれでギターを壁掛け出来るのと疑いたくなるものが出てきました。
壁に当てて位置の確認をします。
この際に水平が正しく取れているかも確認した方がいいかと思います。
このプラスチック素材の透明なカバーを『壁美人』本体に被せ、その上からホッチキスで芯を打っていきます。(ほとんど固定しおわっていますが)
打っていきます。
市販のホッチキスは大抵出来るかと思いますが、180度開くホッチキスでないとこの作業が出来ないでご注意を。
全部止めた図です。
ギターを掛けると見えないのですが、ギターがない状態だとホッチキスがかなり目立ちます。気になる方は、マスキングテープなどで芯を隠すとスッキリするかもです。
本来は1ブロックに2発ずつホッチキスを打たなければならないのですが、軽いアコギ用なので横着して1発ずつにしています。推奨される使い方ではないのでご注意ください。
完成図。
これはスッキリ!かなり満足です!
おわりに
「壁に穴を開けられるけれども、ネジくらいの大きさは嫌だな〜」という方には『壁美人』がぴったりです。
楽器をちょっとしたインテリアとして展示することも出来ますし、単純に掃除が楽になることも最高です。低コストかつちょっとした作業で壁掛け環境が整うので、これまで悩んでいた方は是非試してみてください!
おわり!
結構安いです
専用のホッチキスの芯は付属していますが、ホッチキス本体は付属していませんのでご注意を。