今年も研究業績が無な一年でした.そろそろちゃんとしたいです.どうしたらいいでしょうか.
月ごと
- 01月.学会の準備、DMM英会話を始めたけど全然わからなくてつらい気持ちになりました.
- 02月.WSDMワークショップに論文が通っていたので2度目の海外.イギリスまた行きたいです.詳細は過去記事をご覧ください.
- 03月.言語処理学会年次大会@つくばにスタッフとして参加.人足りなさそうだったから全日程入れたのが失敗でした.
- 04月.DC1の書類をかいたりKerasの翻訳を再開したり.
- 05月.DC1の書類をかいたりKerasの翻訳したり.スタバのコーヒーのグランデサイズ2杯とか飲んでたら体調壊しました.DC1についてはこちら
- 06月.ICLR読み会@DeNAで発表しました.知人が増えたのでよかったです.研究ネタがボツになって勉強になりました.インターンに2つ申し込みました.
- 07月.インターンに通ったので,その準備をしたり,院試の準備をしました.
- 08月.丸の内でインターンをし始めました.平日は都内のホテル,休日はつくばで生活.夜はTOEFL-ITPの勉強をしてました.月末に東大の院試を受けました.
- 09月.丸の内でインターン.わりと終わらないと思ったけどなんとかなったと思っています.インターンについてはこちら.Java最高.研究室合宿に参加したら,温泉で気を失いました.
- 10月.サーベイをしました.クラウドソーシングのデータを機械学習でこなすコードを書きました.図書館総合展で使われたらしいです.大学は学生を雇用する際の金額の上限を上げるなり変更できるようにしてはどうかとよく思っていました.
- 11月.IBIS@東大に聴講で参加.Dockerを使って研究のコードを作るようにしはじめました.Kaggleちょっとしました.
- 12月.恒例の1人旅行で伊豆に行く予定です.修論を書いています.
今年の抱負
理論よりの英語論文をかきたいです...
ごめんなさい.
以下今年書いた論文です:
以上です.
今年全体を通して
アウトプット的なこと
ブログで論文なりをまとめることがめっきり減ってしまいました.あんまり意識してなかったので理由がわかりません.書いたことないですが,英語とかで書いたほうがいいのかもと思うようになりました.
ちゃんと振り返る
明らかに研究をする時間を自分で作っていないのが問題です.私は1日に大きめのタスクを2つやるということがあまりできず,1つをずっとやってしまう傾向があるので,日ごとに細切れになることが多いように感じています.毎日少時間でもいいので取り組むべきでした.また,申請書や入試の準備にたくさん時間をかけているのもある気がします.もっと効率的になりたいです.出した申請書の類は幸いなことにすべて通っているので,来年からがんばりたいと思います.
来年こそはちゃんとしたところに論文を通したいです.
それでは,よいお年を.