“中古品アプリ”で消費が激変!? ~メルカリの衝撃~
今、ネットで中古品を売り買いする若者が急増している。その原動力がスマホで手軽に売買ができるフリマアプリ、メルカリ。今や1日に100万点が出品されるほどだ。根底には若者たちの意識の変化がある。中古品に対する抵抗感は薄れ、古着であっても「安くてお得」「レンタル感覚」、さらに「インスタ映えしたい」と次々と品物を購入しているのだ。それに伴い企業のサービス合戦も激化している。若者が変える、消費の最前線に迫る。
出演者
- 福田萌さん (タレント)
- 小方尚子さん (日本総研 主任研究員)
- 武田真一・鎌倉千秋 (キャスター)
“中古品アプリ”で消費が激変!?
「3,000円です。」
20代の女性が着ているコートは、割安の中古品です。
中古のコートを購入した女性
「若いとお金がないから、安くかわいい服買いたい時とか。」
中古品ブームをけん引するのはスマホのアプリ「メルカリ」です。若者を中心に消費の形が大きく変化しています。
「毎日、またそれ着てるの?と思われるのが嫌で。レンタル感覚。」
フリーマーケットのように個人と個人が直接物を売り買いできる、このアプリ。売りに出すのも簡単です。1日、100万点が出品され、なんと売れた商品の約半数が、24時間以内に売れていくんだとか。
「SOLDになった。出品して2時間かからず売れた。」
アプリが火をつけた中古品市場の盛況に、ヤフーや楽天も次々と新たなサービスを打ち出しています。
中には、中古品に一手間をかけ、価値を高めようとする企業も。ところどころ色があせ、一見、無価値なジャケット。黒く染め上げると、まるで新品に。高いものは5,000円で売れるといいます。
染色会社 社長
「価値がないものから、付加価値の高い商品に変身して販売できる。宝の山ですね。」
売り手も買い手も、新品より中古品。物が循環する新たな経済は、日本を変えるのでしょうか。
“1日100万点出品” メルカリの衝撃
メルカリをよく利用する、主婦の川崎さちえさんです。この日は衣がえでいらなくなった家族の洋服や靴など、合わせて12点をアプリを使って出品することにしました。
川崎さちえさん
「これ(靴)は(夫が)息子に買ったんだと思うんですよね。いっこうに履かなくて、ずっとしまいっぱなしだったので、さっさと出品しようと思って。」
アプリでは、こんなものも商品になります。子どもが書き込んだ、使用済みの問題集です。
川崎さちえさん
「使ってあっても売れます。書き込みがあるじゃないですか、(赤ペンで)チェックしてあるんですよ。(リサイクルショップでは)買い取ってもらえないんですよ。メルカリとかフリマアプリを使えば、別に書き込んであっても平気という人がいるから売れます。」
使い方は至って簡単。スマホやタブレットで売るものを撮影。そして商品の情報を入力します。あとは売り値を自分で決めるだけ。3分ほどで出品完了です。出品してから1時間半…。
川崎さちえさん
「購入しましたね、英検(の問題集)。SOLDになった。出品して2時間かからず売れたってことですね。」
690円で出品した英語の問題集。希望どおりの値段で売れました。あとは、コンビニなどから発送。匿名で送ることもできます。
川崎さちえさん
「いいんじゃないですか。お刺身ぐらい買えそうな。」
川崎さんは、もともとネットオークションを利用して中古品の売り買いをしてきました。複数の人が競り合うネットオークションでは、売買成立までに時間がかかります。一方、フリマアプリでは売り手と買い手、1対1の関係で値段が決まるため、時間が節約できます。捨てていたものを再利用でき、ちょっとしたお金も稼ぐことができる。今やアプリは川崎さんのお気に入りです。
川崎さちえさん
「これだけ簡単に取り引きができるサービスができているので、負担にならなくて続けられるから、より要らないものを出せるようになる。」
簡単!早い!楽しい! 広がるフリマアプリ
個人どうしの中古品売買でブームを巻き起こしたメルカリ。次々と新たな機能を打ち出しています。その1つが「ライブ配信」。相手とリアルタイムで売り買いのやり取りが楽しめる機能で、人気を集めています。
「これ、100円で追加。」
子ども用のズボンに100円の値をつけた女性。すぐに買い手がつきました。メルカリと同様のアプリも次々登場し、中古品市場は活況。市場規模は1兆6,000億円を超え、5年で3割の増加です。
メルカリ 執行役員 伊豫健夫さん
「今までしかたなく中古品を買うという世界だったと思うんですけど、今は中古品を買うことのほうが賢いとかスマートであるという価値観にどんどん変わってきている。」
“手軽に中古品”で若者のスタイル変化
中古品の売買が手軽にできるようになったことで、買う側の意識も大きく変わっています。都内に住む大学院生・新居日南恵さんです。ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」の中古品サイトを頻繁に利用しています。新居さんの押し入れの中を見せてもらうと…。
新居日南恵さん
「これが新品で、中古、中古。半分ぐらいは中古ですね。これも2,000円ぐらいで、これも3,000円ぐらい。」
「新品だったら?」
新居日南恵さん
「10,000円ぐらい、どっちも。」
新居さんが中古品を好んで買うのは、安いからだけではありません。もう1つの理由とは…。
新居日南恵さん
「フェイスブックに載るようなイベントの日ってあるじゃないですか、友だちと集まって写真撮って“フェイスブックにあげる”とか。いちばんのお気に入り着るじゃないですか。毎回フェイスブックにあがる写真が同じ服になるから、それは嫌なので。みんな話しますよ、この前この服で出ちゃったから、次はあの服では出られないと気にしている子はいっぱいいる。」
写真に写るたびに違うファッションをしたい。一見ぜいたくな願望も、安く、気軽に買える中古品なら実現可能なんです。中古品なので手放すのも簡単。数回着て飽きたら、まとめて中古品を扱うサイトに売りに出します。中古品の売買でふだんから節約を心がけている新居さん。この日届いたのは、自分へのご褒美として買った新品のハイヒールです。
新居日南恵さん
「かわいいです。いい感じです、めっちゃ。」
新品であっても中古であっても、ワンシーズン着続けるものはほんの数点。それ以外は次々と売って、また物を買うサイクルができているといいます。
新居日南恵さん
「その時々、必要なものを買って、要らなくなったら売ってみたいな。ほんと循環。必要なものを必要な時に持っているという感じですね。」
“中古品アプリ”で消費が激変!?
フリマアプリを使って実際に中古品の売り買いをしているそうですが、1週間にどのくらい利用している?
福田さん:1週間に1回ぐらいは、売ったり買ったりどっちかはやっています。今、子どもが小さいので、主にベビー用品だったり、子ども服というものが多いんですけれども。
その時期しか使わないようなものってありますよね。
福田さん:子どもの興味があるかどうかということもあるので、もう興味がなさそうだったらすぐ売っちゃうという感じです。
取り引き先にばれたりしない?
福田さん:匿名配送があるので、私の住所、あるいは名前というのが相手の方には伝わらない状態で売り買いできるので、そこは安心感があります。
中古品を買うほうが賢い・スマートだという声があったが、利用者・消費者の意識はどう変わってきている?
小方さん:まずひと言で言うと、多様化が進んでいるということですよね。ですので、中古品市場というと「安いもの」というイメージがあるかと思うんですけど、安いだけではなくて、この人にとってはこういう価値がある、私にとってはいらないものだけれども、この人にとっては価値がある、そういうものが増えている中で、取り引きが増えているんだと思います。
流行のサイクルが早くなっていることにも関係が?
小方さん:そうですね。1970年代には、ヒット商品というと「5割以上のものが5年以上の期間ヒットしてます」という答えがあったんですけれども、2000年代以降には、そういったものが5%しかなくて、1年未満のものが2割と、本当に消費サイクルがどんどん早くなってるんですね。それだけ魅力的なものがどんどん出てきて、消費者も新しいものを買いたいし、でも今まで持ってたもの、まだ使えるのにもったいないな、売りたいという人もいる。そこに価値を見いだして買いたいという人もいるという動きが、技術の助けを借りて取り引きが増えているんだというふうに思います。
メルカリの利用者は女性が多く、特に18~39歳までがけん引役になっているというデータがある。若い人たちが利用しているというのは、なぜ?
小方さん:「デジタルネイティブ」とかという言葉がありますけれども、スマホでお買い物をするのに、とても慣れている世代であること。それからこの世代は、2000年代にきれいな中古品屋さんが伸びた時代にお買い物を始めた人たちなので、中古品って汚いとか、かび臭いとかっていうイメージがあまりないのかなと。そこも抵抗感が少なくなる要因なのかなと考えています。
福田さん:私も実際、洋服や靴を買うんですけれども、例えば「1回袖を通したものだけどもサイズが合わなかった」とか「あまり使いませんでした」というコメントがあると、なんかこう安心、誰かが試着したような感じで、買ったりすることはあるので、そんなに抵抗感はないですね。
中古で恥ずかしいということもない?
福田さん:ほかの人には分からないと思うので、そこに関してはあまりないですね。
フリマアプリ 不正やトラブルも
鎌倉:中古品の売買、いいことばかりではありません。フリマアプリを通じた個人間の取り引きでは、これまで問題も起きています。
例えば現金を出品したケース。クレジットカードで買えばすぐに現金を手に入れることができるため、高額で購入する人が相次ぎました。出資法違反の疑いで各地で出品者が逮捕されています。
そして昨日(11日)は、国内で取り引きが禁止されている絶滅危惧種の動物のはく製が売り出され、出品者が書類送検されたことが明らかになっています。
また国民生活センターには、「“未使用”と書いてあったのに使った跡が残っていた」だとか、「実際には違ったものが届いた」などの相談が寄せられています。メルカリでは現金の出品を禁止したほか、盗品の出品など不正行為がないか、300人が24時間態勢でサイトをパトロールしています。さらに今月(12月)からは、出品者に対する本人確認を強化するなどの対策を取っていますが、トラブルをすべて防ぐのは難しい状況です。
フリマアプリ トラブル どう防ぐ?
トラブルの経験は?
福田さん:一度靴を買った時に、「新品同様、ほとんど目立った傷もありません」って、ちょっと傷の写真が載ってたんですけれども、実際届いて見た時に、ちょっとこれは履いて歩けないなというぐらいの大きな傷だったものがあって、それは安く買ってしまった分、しょうがないと思って処分してしまいました。
取り引きの際、何にいちばん気をつけている?
福田さん:主に、取り引き相手の評価欄というのがあるので、そこを気をつけて見るようにしていて、例えば「“新品同様”って書いてたのに毛玉だらけだった」みたいなことも書いてあったりすると、その方はちょっと信頼できないなというふうに思って、取り引きをやめたりということはあります。
メルカリの急成長を迎え撃とうと、従来から中古品を取り扱ってきた企業が今、新たなサービスを次々と打ち出しています。
中古品を直接買い取り ヤフオクの戦略
リポート:木下健(経済部)
ネットオークション最大手「ヤフオク!」です。年間の売買額はおよそ9,000億円に上ります。メルカリが存在感を増す中で、中古品をできるだけ多く確保し、品ぞろえを増やしたいと考えています。
「『これをいくらで買い取れるか』という感覚にどんどんもっていかないと。」
先月(11月)ヤフオク!が始めたのは、ブックオフと提携して、商品をその場で買い取るサービスです。
「未使用ですか?」
「少し。」
「使われている。」
「“ロイヤルコペンハーゲン”。」
これまでのオークションでは、売り手が複数の買い手とやり取りをするため時間がかかっていました。新たな仕組みでは、ブックオフが買い取ることで売り手がすぐに現金化できるようにしています。ヤフー側は商品をより多く確保することで、オークションをこれまで以上に活性化できると考えています。
中古品市場 争奪戦 “納得感”で勝負
トラブルになりがちな価格の査定でも工夫をしています。初心者でも商品を持ち込みやすいように、あらかじめ目安の価格をネットで表示。その数は家電製品から衣類に至るまで、53万点に上ります。実際の買い取りにあたって重視しているのは、不公平感が出ないこと。そのため、価格の査定基準が明確に決められています。
査定担当
「人の目で状態を確認させていただいて、各店のブックオフの蓄積されてできたデータがありますので、そちらを元に販売価格、買い取り価格を決定しています。」
例えばこのカメラについて、型番からデータベースを調べると、目安の価格が表示されます。あとは「箱があるか」「傷みがどれくらいか」など、項目ごとにチェックして価格が決まる仕組みです。
査定担当
「箱なしという形になって、2,700円の買い取り金額のご提示になっております。」
『ヤフオク!』ユニットマネージャー 林啓太さん
「まだまだご家庭に眠っているといった商品がたくさんあると思っているので、そこを掘り起こすことで物の量自体はまだまだ増やすことができるかなと。しっかり売り手のお客様の満足な価格を提供していきたい。」
“店舗型”コメ兵も アプリに進出
メルカリのブームを受け、店舗型の業者も対抗策を打ち出しています。中古ブランド品販売の老舗・コメ兵です。先月、中古ブランド品の売買を仲介するフリマアプリを立ち上げました。
「基本的には個人間のアプリではあるんですけれども、1つ違いとしましては、商品の鑑定というものを弊社の方に依頼していただくことが可能になる。」
武器となるのは、長年の店舗販売で培った鑑定力です。売買が成立すると、会社は商品を売り手から取り寄せ、本物かどうかを見極めます。問題がなければ買い手の元に商品が届きます。もし問題があると判断した場合は、売買そのものがキャンセルとなり、商品は売り手に返品されるという仕組みです。
鑑定担当
「まず最初は刻印とかですね、あとは縫製とか。基準を満たしているかを見ていますね。」
この会社のアンケートでは、「フリマアプリなどで中古のブランド品を買うことに不安を感じている」と答えた人が7割に上りました。そこでこの仕組みを導入。売買額を増やそうとしています。
コメ兵 広報 長谷川奈々さん
「一般のお客様どうしではわかりえない鑑定のノウハウを、うちは持っています。ネットの部分でも後れを取らない。既存で持っているリアルな店舗、ネットを問わずに、お客さまと接点を持てる軸をたくさん増やしていければいい。」
中古品で新サービス どこまで広がる!?
鎌倉:新たなサービスは、ほかにもあります。売買の時にその金額の10%の手数料を取るメルカリに対抗しようと、楽天は販売手数料を無料にしました。それからオタク系に特化したフリマアプリでは、アニメの商品などが多く出品されています。各社、お得感や信頼感、さらに専門性を売りにしています。一方で通信アプリ大手のLINEは、フリマアプリからすでに撤退に追い込まれるなど、競争は激しさを増しています。
こんなサービスがあったらいいのにと思うことはある?
福田さん:日々、子育てで忙しいので、新しいもの、新しいアプリを使うということにちょっと若干抵抗があるので、すべて一元化して、新品も中古品も一括比較できるようなサイトがあればなって思ったりもします。
「新品」より「中古」? ニッポンの消費が変わる
サービスが充実して中古品の市場が広がっていくと、新しいものが売れなくなって日本経済が傾いてしまうのではという気もするが?
小方さん:あまり心配する必要はないのかなと思っています。一時的には確かに、今まで中古品市場がなかった市場に中古品が入ってくると、その分、新品が売れないということで新品市場に打撃になりますが、一方で、新品が売れないと中古品市場への商品の供給というのはないわけですよね。車では中古車市場というのも以前からありますけれども、あのように、新車が売れて、その下取り価格を考えて、中古車市場に車が回っていくという。新車を買う方も下取り価格を頭に入れて買ってるんですよね。そういうふうにほかのものについても、むしろ下取り価格を、これも売れるようになるんだということが分かってくれば、むしろ新品を買いやすくなるという側面もあるかもしれない。そう考えると、どこかで新品市場と中古市場の割合というのがバランスするような姿になっていくので、あまり全部、中古品市場になってしまって日本が貧しくなるという心配はしなくてもいいのかなと考えています。
必要な時に必要なものを買って使わなくなったらほかの人に譲る。今までの消費の在り方を根本的に変えるような気がするが?
福田さん:私は個人で売り買いをするようになってから、自分の持っているどんなものにも価値があるんだなという新しい発見があったんですね。今までだったら、自分がいらなくなったものというのは処分してしまうか、いる人が現れるまで保管するという2つの選択肢しかなかったんですけども、誰かにとってはすごく価値があるものなんだっていう発見が、うれしくもあり、またそれがすごくエコだなというふうにも感じています。
物を買う時に、よく考えなければいけない?
福田さん:そういった意味では、すごく鋭く、消費感覚が自分の中で研ぎ澄まされているような気がして、次、売れそうかな、どうかなというのを常に考えるようになりましたね。
消費者を賢くする、単なる消費者ではなく、そうなるとバイヤーですね。
福田さん:そうですね、個人でバイヤーになってますね。
社会の在り方をどう変える可能性が?
小方さん:今までは、人が物を買ったら1人の人が所有をして、それをずっと持って、使わないんだけれども死蔵しているということも結構あったわけですけれども、社会全体として見れば、使いたいという人にどんどんその物が流れていくっていう。人や物やお金が流れるというのは経済の活性化の基本ですけれども、中古品市場というのがそういう流れであると考えれば、より賢い消費者が増えていくという流れを作っていく動きなんだとみることができるかと思います。
新しい物の流れや経済の在り方が生まれる可能性はある?
小方さん:より賢い消費者が増えていくというふうに評価できるのではないかと思います。