【スポンサーリンク】
どうもどうも。
えす(@Sakura_05300921)です。
どことなくエモいアイキャッチ画像から始まりました、今回の記事。
そこまでエモい話ではないんだけど、最近思ったことを綴っていきます。
【スポンサーリンク】
高校を辞めないと決断したワケだが...
少し前、こんな記事を書きました。
こちらはその一節。
なので登校は難しいけども、その中で高校を卒業することを第一に目指していきます。
学校に関してはもうそこだけを目指す。あとのことは全て無視。
その為にまずはレポートを終わらせねばならないので、勉強キャスを再開します。
勉強キャスとは問題を画面を表示させ、視聴者の皆さんに教えてもらいながら一緒に解いていくという手法。以前までやっていましたが、ここしばらくは中断していました。
それをまた復活させます。
そして宣言どおり久々に勉強キャスを配信したんだけど、久々にレポートに手を付けたんだけど、久々に勉強したんだけど、凄まじくつまんなかったんだよね。うん。
全く分かんないし、つまんないし。
まぁ勉強が楽しい人なんてほとんど居ないだろうけど、それでも皆んなつまらないながらに一応 勉強に励んでいるワケであって。
でも自分はつまらないことにわざわざ時間を費やす感覚が分かんなくて。
つまらなさすぎて終いには頭おかしくなって唐突にネガティブに陥ってしまう始末で。
勉強に価値を感じない生徒に対して誤魔化しに溢れた決まり文句を並べ立てて必死で説得しようとする辺り今の日本の学校教育には限界が来てるんじゃないかとか、
勉強しないと回らない人生ってなんなんだとか、
誰がこんな仕組みを作ったんだとか、
果たしてそれは正解だったのかとか、
万人に通用する正解なんてないとか、
たとえその仕組みに正解者が多数いたとしても、私はそこから除外されたとか、
学校どころか世の中からも落ちこぼれた存在なんだなとか。
まさに愚の骨頂。
自然と、そして途切れることなく溢れ出してくるネガティブ。
それらの感情がマシンガンのごとく脳内に突き刺さり、助長し、増幅していく。
いつからこんなにも勉強がつまらなくなったのか。
いつからこんなにも勉強がくだらなくなったのか。
昔はもっと楽しかったような覚えがあるんだけど。
1+1=田んぼの田
かなり前の話になるけど、「1+1=?」というツイートを見かけた。
確か誰かに対するリプだったような気がする。
それを見てふと、「1+1=田んぼの田」ってのを思い出したんです。
要するに、「1+1=」を上手く組み合わせると「田んぼの田」になるっていうやつ。
それを思い出して、昔はよくそんなこと言って笑ってたなぁなんて思って。
今になって振り返ってみると本当にくだらないんだけどね。
でもあの頃は、そのくだらないことが面白かった。
くだらなさの極みとともに、純粋な気持ちを持って、楽しく過ごしていた。
そして同時に、そのときは勉強も楽しんでいたんだよ。
くだらない勉強さえも、そのときは楽しかった。
大人は1日15回しか笑わない。
「子どもは1日400回笑う 大人になると15回に減る」
そんな言葉をCMかなんかで聞いた。
いま調べたらグリコのCMだった。
それは、子供の頃にも聞いた覚えがある言葉だった。
子供の頃から感情を表に出すのが苦手だったから、1日に400回も笑っていた記憶はないけど、確実に笑う回数は減ってるよなぁと、その言葉が耳に入った瞬間に思った。
まぁ ありがたいことに、愛犬さくらと触れ合いながら笑ったり、TwitterのTLに流れてくる面白いツイートで笑ったり、誰かのツイキャスで笑ったりで、1日に笑う回数がゼロっていうことはないんだけども。
それは1日に1度も笑っていなかった2,3年ぐらい前の不登校時代からしたら大きな進歩なんだけども。
でも、なんだかなぁ... と思って。
どこか、空虚が生まれた。
いつからだろうか。
くだらないの中に楽しさを見出していた、あの頃の自分を見失ったのは。
【スポンサーリンク】
まとめ
以上、纏まらない駄文となりましたが、最近ふと思ったことを綴ってみました。
なんかね、よく分かんないね。この世は。
いつも言ってることだけど。本当によく分かんないや。
☆こんな記事も書いてます。
最後までご覧頂きありがとうございました。
「くだらないの中に」って聞くと星野源が連想される。