12両分ずつ動かしては停車して、乗降させることになるけど、これって1駅移動するだけでも相当時間が掛かるんじゃないかな。
だが満員電車は無くなる。
「動く歩道」みたいに延々と動かし続けるってことじゃないの?
それだと老人が利用できなくなるからなあ。
「場所によって速度が違う歩道」のアイデアを基にバームクーヘン状に速度の異なる電車が回っていたらどうだろう?
車両間隔が伸び縮みすればいい。 たしかエスカレーターでそういう方式がある。乗降場所ではゆっくりで中間区間はステップの間隔が広がる(=加速する)っていう。
どこかの駅でトラブったら関係ないとこもピクリともしなくなるね
飛び込むすき間が亡くなれば、人身事故は減る気もする。
それってもしかして、移動中車内を目的の駅方向にあるき続ければ早くつくの?
そりゃそうだよ。徒歩での最短経路は山手線ってなことになるよ。
俺が小学校の頃にそうしてホームを電車と同じ速度で動かそうぜ!\(^o^)/ っていう研究がされていたようだが未だに実用化されていない時点でお察し案件。 あ、ちなみに40年前の話な...
なんかグラディウスとかに出てきそうな造形が思い浮かぶ