Photo by iStock

写真拡大

誹謗中傷・罵詈雑言・殺害予告・爆破予告――。一度炎上すると、その火を消すのは困難だ。日常生活が一気に破壊され、心身ともに疲弊する。前回は炎上すると何が起きるのかを解説した。後編は炎上させている加害者本人の素顔に迫る。なぜ加害者は会ったこともない私に嫌がらせをするのか。

(炎上し殺害予告され、生活が完全に破壊されるまでを語った前編はこちら)

どうしても犯人の顔が見たい

2015年7月1日の早朝、その日は大雨が降っていた。私は傘を持たず、スーツから雨が滴り落ちる状態で少年ハッカーDが姿を現す瞬間を待っていた。彼が勾留されている警察署から出て護送車に乗る一瞬を。私は彼の顔をどうしても一目見ておきたかったのだ。

10代のハッカーDは、ある出版社のサーバに不正にアクセスした容疑で逮捕されていた。私はこのDと因縁が深い。Dは2013年頃、インターネット上で肖像権侵害などの権利侵害行為を行っており、私はDの正体を追っていた。

Dのインターネット上での痕跡を追い、法的手段により断片的な情報を収集していが、あと一歩というところでDのTwitterのアカウントが消え、Dはゆくえをくらましてしまった。

Photo by iStock

そのDが、2014年末頃から、別の名前でランサムウェア(パソコンをロックし、ロックを解除して欲しければ、金銭を支払えと要求するもの)を作り、違法行為に及んでいた。このときは名前が異なっていたので、Dとこの人物が同一であるとは知らなかった。

また、2015年2月には、DはTwitterの連携アプリを運営する会社のサーバーを乗っ取り、私に対する殺害予告を連続して行っていた。

連携アプリの運営会社サーバーのセキュリティ上の脆弱さを狙い、サーバーに不正アクセスしたDは、数千回もの殺害予告ツイートを私に対して行った。Dは、以前とは別のTwitterアカウントを開設し、彼自身の行いを自慢していた。こうした多数の殺害予告は耳目を集めたのだ。

私は殺害予告を、逐一警察に相談していた。Dは一体何者なのか。私はDのTwitterを常に観察した。また、Dに関する情報がインターネット上に出ていないか、毎日調べた。

インターネットとは不思議なもので、インターネットユーザーの間で目立った行為をする者が出てくると、その人物についての情報が突如出始めることがある。

ある日、「Dが2013年頃の例のアイツではないか」という投稿が、インターネット掲示板に書き込まれた。その可能性を考えてみると、ハッキングの手口、Twitterでの同じような犯行自慢、彼の生活時間など共通点がいくつかあった。そこで、私は警察にその旨を連絡した。

その後、警察の地道な捜査によって、Dは逮捕された。Dは神奈川県に住む17歳の少年であった。私は特異な事件を起こしたDが、どのような人物なのか知っておかなければいけないと思っていた。

その私のもとに、Dが東京の警察署で勾留されているとの情報が入ってきた。被疑者が勾留中に検察庁で取り調べがなされる時は、朝、護送車に乗せられて検察庁に送致される。警察署から出て、護送車に乗る一瞬、Dは顔を現す可能性がある。その一瞬を、警察署の門の鉄格子の間からうかがいながら待った。

何分待っただろうか。雨でスーツはびしょ濡れになり、体が冷えてきたなと思っていたその時、警察署のほうが慌ただしくなった。Dが警察官に連れられ、姿を現した。Dは痩せており、暗めの色のTシャツと灰色の長ズボンを身につけていた。逮捕されたことへの不安だろうか、顔は物憂げで、足取りは心もとなかった。

少年の実像は、私が持っていた過大なイメージとは異なっていた。世間の注目を集める大胆な犯罪をする人物は、きっとふてぶてしく、豪胆な人間ではないかと勝手にイメージしていたのだ。「なぜ、彼は犯罪行為に手を染めてしまったのだろう」解消できない疑問を抱えた。

なお、この少年は、今は成人して新しい道を歩んでいるという。私は、Dのことを一切恨んでいない。Dがより良い方向に行くことを、心より願っている。

お墓にペンキをまかれる

インターネットで標的になるとプライバシーが次々と暴かれるようになる。プライバシーの暴かれ方を紹介しよう。例えば、私の場合は、実家の住所を公開される、一族家系図を作られる、中学校の頃の文章や写真が晒される、街を歩いているときに盗撮される、親族のお墓の場所を特定されるなどの被害にあった。

プライバシー情報を入手するための方法は、登記を取得する、SNS上で私の成りすましアカウントを作り、私とつながりがありそうな人物に友達申請をして情報を引き出す、私を尾行する、事務所の入っているビルに不法侵入する、などである。

親族のお墓は、私の実家の周辺にお墓があるだろうということで、探索して見つけたようだった。このお墓を見つけたのは、当時15歳の少年とされている。

この少年とは、2016年12月7日に会うことになる。私の事務所が入っているビルに不法侵入し、ドアの鍵穴にボンドを詰めていた少年を、現行犯で確保した。警察官によって周りを取り囲まれ、騒然としている中で、少年は下を向きながらもうっすらと笑みを浮かべており、事の重大性を理解していないようであった。

怒鳴りつけた。怒られたことがないのではないかと思ったからだ。確保された少年の親を呼び出して話を聞いた。その親はシングルマザーとして少年を育てているということであった。着古したコートを身にまとい、少年のことを涙を浮かべながら話していた。

母親は少年の問題性に気が付いて、パソコンは取り上げていたそうだ。だが、少年は与えられたわずかな小遣いでインターネットカフェに行き、インターネット上での投稿を行っていたのだ。

無責任な人達が少年の違法行為を称賛し、少年は再び違法行為をするという、悪循環に陥っていた。私は少年の親に民事上の責任は問わないので、しっかりと監督してほしいと伝えた。

なお、少年は以前も、私の事務所の入っているビルに侵入し、私の事務所のネームプレートに「死ね」と書いていた。

その際に少年は、自身の行為を動画に収めインターネットに公開していた。その動画では、少年の姿がエレベータ内の鏡に映っている様子が収められており、犯行の稚拙さを感じた。少年の行いは、その後少年事件として処理された。

お墓にペンキをまかれた(写真・著者提供)

場所を特定された親族のお墓については、2016年8月に白いペンキをまかれ、お墓の土台部分に「貴洋」と私の名前が書かれるという事態が生じた。お墓にペンキをまくというのは、到底理解できる行為ではなかった。

お墓は神聖な、不可侵の場所だ。そのお墓さえも、冒涜の対象になってしまうことは到底許されるものではない。今現在は、警察によりカメラが設置され、24時間の監視が行われている。

お寺の関係者に、ご迷惑をおかけしたことをお詫びに行った際に、「頑張ってください」と声を掛けていただいた。お寺から駅へ歩く途中、涙が止まらなかった。

炎上行為をする人の属性

これまで、私を被害者とした刑事事件で10人以上が立件されている。そこで把握した加害者の属性や個人的に把握した殺害予告犯等業務妨害行為者複数名の属性は次のようなものだ。一番多いのは10代の学生、次いで20代の学生及び無職、そして、30代の無職。全員男性であった。

私はその中の何人かと実際に会った。親がいる者は、親も一緒に会う機会を持った。加害者は皆コミュニケーション能力が低く、周りに彼らのことを理解している人が少ない環境にあり、孤独な人が多かった。

違法な投稿をした理由も、インターネットで反応があるのが面白かった、没入感を味わいたかったという理由であり、私に対して個人的に恨みを持って炎上行為に加担している者はいなかった。

そして、罪悪感を持って行為に及んでいた者はおらず、刑事事件になるという認識も持っていなかった。また、炎上行為に参加している者は、皆私と何ら関係がない人だった。

Photo by iStock

ネット加害者の親は、子供がインターネット上で何をしているのか知らず、また、そもそも私からの問い合わせを受けたり、刑事事件にならなければ、そのようなことに関心すらない感じであった。

すべての炎上事例が、私関連の加害者属性と同じというわけではない。女性の炎上事例では、男性加害者よりも、女性加害者のほうが、私が弁護士として関わる中では多かった。

インターネットでは、ネットウォッチ板という掲示板が存在する。インターネット上で起こっている事象を観察し、その事象について意見を投稿する掲示板である。

観察対象の中には、個人ブログやSNSがある。そこで、女性がブログ主だったりすると、掲示板上では、その女性に対して性的な蔑称を投げかけたり、人格を否定するような投稿がなされることがあった。

また、個人ブログやSNSで写真など投稿すれば、それをもとに、自宅特定など個人のプライバシー侵害行為が行われている。

炎上は社会問題だ

炎上は、少人数でも実現可能だ。私の件に限って言えば、コアな人物が逮捕されたり、刑事的に立件されたりすると、ある程度は収まることが多い。

これが意味するのは、加害行為に及んでいる者の数は案外少ないということだ。統計的な研究は、田中辰雄氏と山口真一氏の共著『ネット炎上の研究』(勁草書房)に詳しい。

同書の中では、個別事件に関して書き込む人は、ごく一握りであることが示されている。この結論は、私が実務において感じていたことと一致する。

今回は、私に起こったネット炎上現象について説明し、私見を述べた。ネット炎上という現象が社会問題として認識され、今後の対応策を考える一助になれば幸いである。