おはようございます。
スマクラのトレーズです。
私はデザイナーではないですが
毎日あるブログだけは
毎日更新をしています。
ブログで
アドセンスの広告収入も
少しですがもらえますし
ライティングの仕事にも
そのスキルが活きているような…
気がします。
ブログにも色々ありますが
私が使っているのは
ワードプレスのブログ。
厳密に言うと
ブログではないんですが
アメーバとかのブログだと
広告が入れられなかったりしますし
やっぱり自由度の高いブログは
ワードプレスかな?と思います。
今回はデザイナーさん向けに
ブログを始めた方が良い理由など
簡単にご紹介していきます。
デザイナーこそブログを書くべき?その意味と理由とは?ブログのメリットとデメリット
ブログは、書くのがメインですが
文章を書くことで
スキルを得ることも出来ますし
デザインに欠かせない
コミュニケーションの力を
育てるのにも
最適だと言われています。
デザイン制作で
例えば
説明する力が足りないと
自分の良いと思ったデザインを
どこが良いのか説明出来なかったり
どこが悪いのかを教える時にも
その悪い部分を
教える力が足りなくなったり
AパターンとBパターンで
迷った時に
どちらが良いのか
決断出来なかったりなどです。
読書をしたり
講習を受けたりするのも
もちろんおすすめなのですが
ブログを書くことで手軽に
実践に近いトレーニングが
出来るんですね。
ライティングの仕事でも
コミュニケーションが取れないと
添削をいただいた時に
どこが悪いのか
困ってしまうこともあるでしょう。
ワードプレスが出来ると
仕事の幅も広がる気がしますし。
最初は書けないと思っていても
1記事仕上げれば
後はどんどん書けるようになります。
作文や小論文が赤点だった私が
ライティングの仕事を
まがりなりにも
続けて行けるのも
ブログを書いていたお陰なんですね。
では、以下にブログを書くことで
得られるメリットやデメリットを
ご紹介していきます。
メリット1:伝える力が身につく!
WordPressプラグイン & WebAPI 活用ガイドブック
「Design=設計」であるように
デザインの仕事には
全てこのスキルが必要となります。
記事を書く際に
いただいたアドバイスは
内容の質よりも伝え方の部分であり
まずはこの3点を明確化しました。
●ターゲットは誰?
●一番伝えたいことは何?
●何故書いたり読んだりするの?
この3つです。
読者はどんな人?=ターゲット
一番伝えたいことは?=結論
なぜこの記事が必要?=課題や目的
そして伝え方の手段として
ブログ記事冒頭の時点で
全てがわかる構成にするのもおすすめ!
LP やチラシの構成
プレゼンでも同じことで
構成は意外と重要です。
つまりは
ブログに書き慣れることで
日頃から重要なポイントを整理してから
アウトプットするスキルが
身に付くいというわけですね。
メリット2:教える力が身につく!
WordPress 仕事の現場でサッと使える! デザイン教科書
「人に教えることができる=自分がそれ以上に詳しく知っている必要がある」
そんな言葉を聞いたことがありませんか?
なぜそのような結論になるかを
相手に説明するには
教える側が良くわからないと
無理ですよね?
そこでブログを書くことで
分からないその知識をより深く調べるという
癖がつきます。
サーチ能力も意外と
デザインには必須の技能なんですね。
知識をオープンに発表すれば
もし勘違いなどで間違えた情報を書いたとしても
読者に指摘してもらえることもあります。
知識を公開していないと
間違えた認識かどうかは
自分一人では気づきにくいんです。
公開前には
大丈夫!と思っていても
後で指摘を受けると
本当にありがたいものですね。w
メリット3:決断する力が身につく!
人に教えるということは
「~かもしれません。」「~と思います。」といった
曖昧な表現ではなく
断定した言い方で書くことを
心がけるようになれます。
そもそも発言が曖昧になるのは
自分に自信がないと
なりやすいですよね?
ブログを書くことで
書いた後の読者などの反応から
スキルに対して
少しずつ自信もつくようになります。
ブログ記事がどうしても書けない時は?
カンタン! WordPressでつくるビジネスサイト 増補改訂版
ブログを書きなれていない人が
記事を書くには
色々と越えなければならない
意識の壁があります。
苦手意識は
例えばこんな物があるかと思います。
●このテーマが求められているのか自信がない
●どうやって構成したら読みやすいのか分からない
●じっくり考えて書く時間がとれない
これらの苦手意識の克服法にも
軽く触れますと
●自信がない場合=事前読者をつけたり、コーチをつける
ロジカル思考な人に
コーチをお願いしてみましょう。
「ターゲット」「結論」「課題や目的」が
明確かを中心に見てもらえるだけでも
大分違ってきます。
事前読者には
記事の面白さを確認してもらいましょう。
●書き慣れない場合=読みやすい記事の法則を型化する
記事が読まれるかどうかは
見出しタイトルと冒頭で決まると言っても
過言ではありません。
冒頭で読者に共感・興味をもたせることで
ようやく以下に書いた内容が
読まれるようになります。
この分かりやすい構成を
王道型と呼ぶとして
次にタイトル、画像、見出しだけで
まずは全体像が見えるような構成を
王道型にはめていきます。
もしターゲットがデザイナーさんなら
きっと忙しく朝の限られた時間で
多くの情報を集めたいと思うはずです。
あまりガチガチに型を決めてしまうと
意外性を持った独特な記事は
書けなくなることもあるそうなので
王道型はほどほどに。
●時間がない=順に書かず、書きやすいところから自由なスタイルで書く。
各見出しの内容に沿って
自分が一番書きやすい所から書いていくと
ビックリするほどスラスラと
書けるようになると思います。
最初はどういう言い回しが良いか
悩むこともあるでしょう。
ですので、まずは1本時間がかかっても
書ききることを心がけて下さい。
2本以降からは
時間短縮されるのが感じられはずです。
ブログの記事を晒すこと=恥ずかしいこと
ではありません。
人に自分の何かを見せるというのは
何事も勇気がいりますよね?
でもデザイナーは
相手に作品と言葉を伝えることが
仕事の全てと言っても過言ではないです。
もちろん!
デザイナーさんでなくても
ブログの記事を書くことは
スキルとして身につきます。
作文や小論文が赤点だった私が
今まがりなりにも
ライティングの仕事が出来るようになったのも
ブログを書くことで
記事を書くことに慣れたから。
もっともまだまだ
精進の必要がありますが
それでも、やっぱり
ブログは書いていて楽しいですし
新しいスキルを身につける時など
同じ悩みの方の参考になるとしたら
それも嬉しいものです。
まずは何でも良いので
フリーのブログから始めて
慣れてきたら
カスタマイズのしやすい
ワードプレスなどに
触れるように勉強してみてはいかがでしょう?
ちなみに私は
ワードプレスの勉強は
こちらの1冊で勉強しました。
やってみるとわかりますが
基本だけなら
本一冊で何とかなります。
それでは
デザイナーこそブログを書くべき?その意味と理由とは?ブログのメリットとデメリット※まとめ
ということで
簡単にまとめてみました。
ブログを始めたい!と言う方や
デザイナーの方のブログスタートの
参考になりましたら、幸いです。
この記事へのコメントはありません。