「就活に成績は関係ない」はすでに時代遅れだ

年々広がる「履修履歴面接」という新常識

採用選考で「履修履歴データ」を利用する企業が増えています(写真:ふじよ / PIXTA)
「就職に成績は関係なかったのは昔の話。いまは違います」
12万人もの大学生の成績表情報を集積し、一目で比較できる形に加工した「履修履歴データ」を企業に提供している「大学成績センター」。その代表を務め、著書『「履修履歴」面接』もある辻太一朗氏に、就活の「新常識」を解説してもらった。

「履修履歴」の活用が広がっている

世の中には、本気で以下のように考えている人がいます。

「大学では、勉強より学業外でどんな活動をしていたのか、そこでどんな経験をしたのかが重要だ」「授業にちゃんと出席している学生は、主体的に行動しない受け身な学生だ」「だから学業の場面でどんなことを考えて、どのような行動をしていたのかを知っても採用の参考にはならない」

中には「俺は大学では勉強はしていない」「できるだけ授業に出ないで、どうやったら卒業できるかを考えた」ということを自慢に思っている方もいます。

もし皆さんがこのように考えているなら、大変失礼ですが「時代遅れです」と言わざるをえません。なぜなら、新卒の採用選考でデータ化された成績表「履修履歴データ」を利用する企業がいま、急速に増えてきているからです。

2018年卒の就活では、私が運営している「大学成績センター」の履修履歴データを活用した企業は210社に上ります。2015年度には30社でしたから、3年間で実に7倍に増えました。

210社というと大した数ではないと思うかもしれませんが、この210社は多くの学生が受験する大手企業が中心です。そのため、2018卒の就活生だけで12万人強の学生が登録しました。これは全大卒就活生の約3分の1にあたります。

就活生の3分の1が、企業に履修履歴を見られているのです。「就活に成績は関係ない」が時代遅れなのは、この数字を見ても明らかでしょう。

次ページ履修履歴の活用が広がっている背景は?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME6fc7ef1f8289
    本来の大学と企業のあるべき姿になりつつあるということならいいことではないか。
    しかも、単位の取りやすさまで企業に筒抜けとなれば、いわゆる楽単ばかり取るようなことは学生はしなくなるだろう。
    今後の採用活動の変化に期待している。
    up71
    down9
    2017/12/19 11:38
  • NO NAMEc8d681429719
    上場企業で採用の責任者をやっていますが、サークルやバイトの話は緊張をほぐす話題程度の位置付けであり、メインは何を勉強してきたかに絞っています。もちろん成績表や履修科目の傾向も重視しています。そして専門分野の話をさせるとその人の問題意識や思考パターンが分かります。そうでないと大卒を採用する意味がありません。
    up61
    down9
    2017/12/19 13:41
  • NO NAMEfdabd0b1df75
    国際的に企業が競争するには、大学できちんと勉強や読書をして、論理的思考が身につけられている人材がより必要だと思う。成績はその点かなり重要な指標になると思う。実際にアメリカの大手企業に入社するには、GPA(成績評価)が平均3.00/4.00以下で足切りで、さらに競争するには3.50以上ないと厳しいような環境が多い。プラスの課外活動とインターンシップ。いくら部活して体力があったり、サークルでリーダーを務めていたとアピールできても、頭が回らないんじゃ企業の国際競争力が落ちるので、より積極的に成績は考慮すべきだと思う。
    up47
    down6
    2017/12/19 14:42
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
本気になった富士フイルム<br>不正会計を機に大手術

「経営者に大事なことは、ピンチをチャンスに変えること」と語る古森重隆会長。富士ゼロックス海外子会社の不正会計発覚後、親会社の富士フイルムHDは関与を強め、出直しを図る。