最近、いろんな仮想通貨に焦点が集まっていますが、仮想通貨をリサーチするとよく「〇〇はPoSだから~」とか「PoWはオワコン」などといった情報を目にすることが多いです。
今回はこのPoWとかPoSとかPoIとは何なのか?そしてそれぞれどういった違いがあるのかについて解説していきたい思います。
ブロックチェーンにおける取引検証作業
仮想通貨で一番の有名どころであるビットコイン、このビットコインには皆さん恐らく知っていると思いますが、ブロックチェーン技術というものが使われています。
このブロックチェーンによる分散台帳システムは、このブロックチェーン上ににおいて、どうやって取引が不正でなく正式なものあるかを確認するのかというと、1つの取引台帳を複数のサーバーに分散させて保存し、取引のたびにすべてサーバーのその取引内容を確認し、正しいと認められたものを記録していきます。
今の私たちが使っている紙の紙幣や硬貨は以前誰が持っていたのかは知る由がありませんが、ビットコインには全てのBTCに、Aさん→Bさん→Cさんに渡ったという記録が記載されているのです。
この記録をすべて改ざんするには、世界中のすべてのビットコインのサーバーをハッキングし、一からその記録をすべて書き換えなければいけませんが、量子コンピューターレベルの処理速度が必要となるためまず不可能です。(仮に量子コンピューターができても量子暗号もありますし簡単にはいきません)
これゆえビットコインは取引の改ざんが困難であり、特定の企業が管理するこれまでの電子マネーやポイントより安全とされ、ブロックチェーン技術は世界中の企業や政府に注目しています。
しかし、これにより取引速度が他の決済手段より遅くなるというのが今ビットコイン、ブロックチェーン技術自体が直面している問題です。
そして、このブロックチェーン技術を用いた取引の合意検証の方法にはいくつかの種類が存在しており、それが巷で言われるPoWやPoSと呼ばれるものなのです。
こういった取引検証の手伝いともいえるマイニングは、家庭にあるPCでも可能ですが、最近は企業がサーバーを使ってマイニングに乗り出していることもあり個人が成果を出すのは難しくなっているというのが現状です。
PoW(proof of works)とは?
PoW(proof of works)とはビットコインが採用している取引検証方式であり、取引検証作業をするとその報酬として、一定確率で新しいコインがもらえるという仕組みであることからよく「マイニング」と呼ばれています。
そして、この取引検証作業でもらえる報酬が「マイニング報酬」と呼ばれるものであり、現在はまだビットコインが掘りつくされていないため新しいコインが貰えますが、2100万枚を掘り終えると取引手数料として私たちが払ったビットコインがマイニング報酬として受け取ることができます。
⇒ビットコインの採掘(マイニング)とハッシュレートの分かりやすい説明
PoS(proof of steak)とは?
PoS(プルーフ オブ ステーク)とは、イーサリアムなどが採用している取引検証方式です。
→【仮想通貨】イーサリアム(Ethereum)とは何なのか?
PoSは単純に取引の検証作業を手伝った量(PCの計算量)に比例してもらえるのではなく、その仮想通貨の保有量に比例して新規発行の仮想通貨が貰える仕組みです。
このため消費電力的にもビットコインのPoWよりも少なくすむため環境に優しく、現在主流となっている方式です。
マイナーコインだとPoSのマイニング(PoSシステムのコインを購入して保有)をすることによって不労所得を得られることもあります。
⇨PoSコインでマイニングをしてみる
ですが、正直マイナーコインのPOSマイニングはネズミ講のような性質があるのが否めないので、中国などがICOに規制をかけたのは当然だと言えます。
PoIとは?
PoI(Proof of Importance)とは、NEM(XEM)などで使用されている取引検証方式です。
日本語に訳すと「重要性の証明」になります。PoIは残高・取引回数・取引量などから総合的に判断されスコアリング化されています。
つまりネムをたくさん持っているだけでなく利用している人が恩恵を受けられる仕組みです。ネムはネットワーク内での重要度が高い人を優先しているのです。ネムにおいてマイニングはハーベスティング(収穫)と呼ばれています。
⇨【仮想通貨】NEM(XEM)とは? 購入方法と今後の将来性について
これは一定量以上に保有している人がノード(サーバー)を立てて、NEMの取引を検証する方式です。NEMだと300万XEM以上持っている人がSN(スーパーノード)となりサーバーを立ててNEMの取引の検証を行い、それのよるノード報酬を得ています。
300万XEM以下だと今のところ1万NEMからハーベストを行うことができ、ウォレットに入れておくだけでわずかながら報酬を得ることもできます。
PoC(Proof of Consensus)とは?
PoC(プルーフ オブ コンセンサス)とは、リップル(XRP)が採用している取引検証方式です。
→【仮想通貨】リップル(Ripple)とは?その購入方法と将来性について
このPoCは誰でも取引検証作業ができるPoW・PoSとは違い、発行主体が認めた機関だけが取引のサーバー(バリデータ)を立てることができ、彼らだけが取引の合意検証作業ができ、取引手数料として支払ったXRPをその報酬を受け取ることができます。
この性質からPoCは、よく中央集権だとPoWが好きなビットコイン原理主義者からよく非難されますが、PoCでサーバーを立てるのは世間的に信用の高い企業や機関が多いので取引検証の信頼性はPoWにまったく劣らないと個人的には思っています。
むしろ不特定多数の一般人よりも発行主体から認められた信用のある企業や機関が取引を検証・監視しているほうが信頼性は高いと言えます。
リップルにおけるPoCで取引の検証作業を行っているバリデーターは現時点で55存在しており、日本だとSBIやセコム、海外だとハーバード大学などがあります。
終わり
とりあえず大まかなブロックチェーン技術(分散台帳技術)の取引検証方式の種類はこんな感じです。
他にもアルトコイン群を見てみるとこの4つから派生したByteBallのDAGような取引検証方式を採用している仮想通貨も存在します。
→【仮想通貨】byteball(GBYTE)の特徴と将来性、チャート・購入方法のまとめ
技術面に興味のある方はぜひ調べてみてはいかがでしょうか?
コメント
Rippleの欄に関する事で以下2点訂正をお願いしたく、ご連絡させていただきました。
1.Proof of Consensusという用語はございません。誰かがPoC(Proof of Concept)を誤用し、広まったものと思われます。
RippleのXRP Ledgerの場合、単にコンセンサス、或いはコンセンサスアルゴリズムと呼ばれております。
2.手数料に関して、バリデータやRipple社が手数料を受け取っている訳ではなく、完全に破棄されます。
(したがって、XRPの総発行量は1000億XRPから徐々に減少しています。)
以上、よろしくお願い致します。
[…] 引用:株初心者が本気で儲けるブログ […]