こんにちは、Circulation-Cameraです!
今日のコンセプトは、
「誰でもできる!デジカメでイルミネーション撮影!」
です (`・ω・´)b
「誰でもできる!」ということで、三脚無し・手持ち撮影を前提とした内容です💡
初心者の方でも今日から使える具体的な撮影方法を解説しますが、5000字近い、長めの記事になってしまいましたので、興味のある方は時間のある時に御覧くださいませ
m(_ _)m💦
それでは、よろしくお願いします!
~「失敗」って?~
まず、良くあるイルミネーション撮影での「失敗」について考えてみましょう。
特にイルミネーション撮影で陥りやすいミスは、以下の2つだと思います💡
(1) 手振れ
(2) 露出アンダー
皆さんもこんなミスショット、経験はありませんか!?
_| ̄|○ < またブレた…
_| ̄|○ < 全然暗いよぉ…
今日はこの問題をガッチリと解決しましょう!
~まずは、手振れ対策!!~
まず、手振れについて考えましょう。
手振れが発生する原因は、
シャッタースピード ( = SS) が遅すぎる
ということがほとんどです。
古典的には1/(焦点距離)より速くすることで予防できると言います。
例えば、50mmのレンズを使用するならSS 1/50 secが目安になります。
ですから、
・1/25 secでは手振れしやすい
・1/100 secなら手振れしにくい
という予測ができます。
ここまではよろしいでしょうか??
なので、最初からシャッタースピードは1/50 secとか1/100 secとか手振れしにくい速さに固定しちゃいましょう!
シャッタースピードの話が出てくれば、当然F値の話も出てきます。
シャッタースピードを速くしたいので…
F値は小さい値にした方が有利ですね💡
で、次が大事な話です!
〜ISO感度を恐れるな!!〜
多くの初心者が、ISO感度を上げることを怖がりすぎです!
私はイルミネーション撮影で、ミスショットが発生する最大の理由はこれだと思っています。
自分の中でいつの間にか「ISO感度は800まで」とか、「ISO感度1600以上はザラつくから使えない」とか、決めつけていませんか??
(;・∀・) < 「そんなことない!」という方はお気を悪くしないでくださいね
確かに、昼間の風景撮影でISO感度をそこまで上げることは稀です。
でもイルミネーションは夜ですからね (笑)
そもそも高感度ノイズなんて、手ブレや暗〜い写真に比べてたら遥かにマシです!
嘘じゃないですよ💦
実際見てみましょう!
最初の2枚はISO 500で撮影しています。
一方、3枚目はISO 4000で撮影しています。
ISO 500, F 2.8, SS 1/10 sec (手ブレ)
ISO 500, F 2.8, SS 1/100 sec (暗〜い写真)
ISO 4000, F 2.8, SS 1/100 sec
どうでしょう?
最後のがいいですよね!?
確かに、私はフルサイズユーザーなので、APS-CセンサーやM4/3センサー搭載カメラに比べて高感度撮影に強い装備で撮影しているのは事実です。
それでもセンサーサイズ関係なしに、
ISO感度を恐れず上げるべき
だと思います💡
と言うことで、いよいよ実際の設定をしてみましょう!٩( ᐛ )و
〜失敗しない設定!〜
まずはモードはマニュアルにして下さい。
シャッタースピード優先や絞り優先ではなく、マニュアルです!
そして、
① F値は小さめの値に設定
② SSは1/50 secか1/100 sec
③ ISO感度は800
まずはこれで撮影してみて下さい!
そして、、、
・明るすぎればISO感度を下げる!
・暗すぎればISO感度を上げる!
といった感じで調整してみましょう。
繰り返しになりますが、
「暗いなぁ」と感じたら
ISOを怖がらずに上げていくのがコツです💡
〜補足〜
(1) SS 1/50 secや1/100 sec
・24〜50mm位の画角で撮影 → 約1/50 sec
・50〜85mm位の画角で撮影 → 約1/100 sec
を選択してもらえたら良いと思います。
(2) 35mm換算
シャッタースピードを選択するときは、35mm換算値を目安にして下さいね。
例えば、同じ焦点距離50mmレンズでもAPS-Cセンサーなら約75mmに、M4/3センサーなら100mmに、それぞれ換算して下さいませ m(_ _)m
(3) ISO 800
これはあくまで目安です💦
一口にイルミネーションといっても、
比較的明るい環境から暗い環境まで
色々あるんです ( ̄▽ ̄;)
とにかく、状況に合わせてISO感度はガンガン変更していくのがコツです!
「ISO感度を2倍にすると明るさも2倍」
ということは知っていて損はありませんぜ、
だんな (`・ω・´)b
〜この方法での作例〜
ちょっと補足を挟みましたので復習です💡
シャッタースピード優先や絞り優先ではなく、
マニュアル設定で以下のように設定してください。
① F値は小さめの値に設定
② SSは1/50 secか1/100 sec
③ ISO感度は800
・暗ければISOをup!
・明るければISOをdown!
イルミネーション撮影に苦手意識のある方は、是非この方法を試してみて下さい♫
凄く楽ですよ。
手振れを気にせずサックサク撮れます!!
なんてことない写真ですが、
文字だらけ記事になってしまうので、
作例を載せてみますね (`・ω・´)b
焦点距離28mm, ISO 1600, F2.8, SS 1/60 sec
※1/50secが設定できないカメラなので、1/60secにしています
焦点距離28mm、ISO 3200, F 2.8, SS 1/60 sec
次の2枚はどちらもF2.8, SS 1/60 secです。
さぁ、ISO400とISO1600、
どちらの写真がお好みですか??
もちろん、明るい環境なら、
ISO感度をどんどん下げて大丈夫です ٩( ᐛ )و
焦点距離28mm、ISO200, F2.8, SS 1/60sec
焦点距離28mm、ISO100, F1.7, SS 1/60sec
~これすら面倒だという方に~
え!?これすら面倒ですか!
なんてこったい💦
でも、
「明日デートにカメラ持っていくから、
ISO感度を気にしている場合じゃない!」
という方もいらっしゃるかもしれません。
なら、最後の手段!
① F値は小さい値
② SSは 1/50 secまたは1/100 sec
③ ISO感度はAUTO
こうやって設定して下さい。
多少暗い明るいは出てしまうでしょうけど、これならマジでほとんど設定を変える必要ありませんよ (笑)
ただし!
カメラ任せにすると暗くなりがちです。
なので更に露出補正+0.3~+0.7しておくといいですよ (`・ω・´)b
※補足:後でスマホやパソコンで明るく編集するから暗めに撮れてもいいという方は露出補正は不要かもしれませんが。。。
〜ここまでのまとめ!〜
・イルミネーションで失敗するのは、「手振れ」「暗すぎ」のどちらかが多い
・そのため、シャッタースピード優先や絞り優先ではなく、マニュアル設定で以下のように設定してみて下さい
① F値は小さめの値に設定
② SSは1/50secか1/100sec
③ ISO感度は800
・で、その都度、ISO感度を上下して明るさを調整しましょう
・もしISO感度調整すら面倒なら
① F値は小さめの値に設定
② SSは1/50secか1/100sec
③ ISO感度はAUTO
④ 露出補正は+0.3〜+0.7
これで、おそらく最低限の失敗はしないはずです
( ̄∀ ̄)b
あとはちょっとしたコツを掲載しておきます。
~写真の明るさ~
基本的にイルミネーションはゴージャスな被写体ですから、白飛びしない程度に明るく映してあげましょう。
夜に背面液晶を見ると、いつも以上に明るく見えるんですよね。
なので暗くなりがちです💦
これ、本当にやりやすいミスです。
ただし、手振れと違って後からパソコンやスマホで明るさは調整できます。
なので、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですけどね。
例えば、この写真、ちょっと暗いです。
ですが、このくらいの明るさ調整なら後で何とでもなります。
〜持っていくといいレンズ〜
明るい単焦点レンズこそ、暗い夜撮影には有効だと思いますよね。
それはその通りです。
でも、この方法なら、
レンズはズームレンズでもOKです。
「年末年始で何かと入り用なので、
わざわざ単焦点買えないっす💦」
そんな方もご安心ください
(`・ω・´)b
恐れずにISO感度を上げれば多少暗いレンズでも大丈夫!
むしろ、人の多い中、レンズ交換するよりズームレンズの方がサクサク撮影できるかもしれませんよ💡
レンズの焦点距離ですが、
個人的には35mm換算で
24mm〜85mmくらいが扱いやすい
と思います。
超広角レンズは結構場所を選びますし、あまり望遠レンズだと手ブレしやすくなりますし、初心者向けではないかもしれません。
〜人物撮影は無理な時は無理〜
イルミネーションの明るさと人物の明るさに大きな明暗差がある時は、ストロボなしではかなり厳しいです💦
例えばこの写真をご覧下さい。
これだけ人物とイルミネーションに明暗差があると、人物をストロボなしでハッキリ写すのはちょっと無理です ^^;
幻想的な光景で思わず写真を撮りたくなるのはわかります。
が、こういうところでは無理に記念撮影やポトレ撮影はせず、ちょっと明るいところに移動するのが吉ですよ。
もちろん、このようにシルエット状にすることも写真の表現方法としては何も問題ないと思います (むしろ好きです) が、記念撮影としてはちょっと微妙かもしれませんよね ^^;
~本日のまとめ!~
・イルミネーションで失敗するのは、「手振れ」「暗すぎ」のどちらかが多い
・そのため、シャッタースピード優先や絞り優先ではなく、マニュアル設定で以下のように設定してみて下さい
① F値は小さめの値に設定
② SSは1/50secか1/100sec
③ ISO感度は800
・で、その都度、ISO感度を上下して明るさを調整しましょう
・もしISO感度調整すら面倒なら
① F値は小さめの値に設定
② SSは1/50secか1/100sec
③ ISO感度はAUTO
④ 露出補正は+0.3〜+0.7
・明るめな方がイルミネーション写真としては仕上がりが綺麗。
・ですが、多少なら暗めに写っても後で明るさ調整は効きます。
・ですが、ズームレンズでも撮影できます。
・人物撮影は厳しい時は厳しいので、無理せず明るいところで楽しみましょう。
〜おまけ①:手ぶれ補正〜
もちろん手ぶれ補正付きのレンズなら使用しない手はありません!
結果、シャッタースピード 1/25secや/10secでも手ブレしない自信があれば、そのようにして、その分、F値を大きくするかISO感度を下げてしまいましょう♫
~おまけ②:三脚がある場合~
え!?
三脚使っていいんですか!?
Σ(・□・;)
それなら何でもアリですよ、奥さん (笑)
ISO 100, F11とか好き放題な設定で撮っちゃいましょう♫
D850 + Carl Zeiss Milvus 2.8/21mm, ISO 100, F7.1, SS 10 sec
D850 + Carl Zeiss Otus 1.4/55mm, ISO 100, F2.8, SS 1.3 sec
ただし、三脚禁止の場所は言わずもがな、他人の邪魔になるような仕様方法は厳禁であることは言うまでもありませんよね!
三脚を使用するなら平日のイルミネーション終了ちょっと前など、人が少ない時の方が良いと思います。
~最後に~
さぁ、長い記事でした!
ご覧下さった皆さん、お疲れ様でした m(_ _)m
今日お話しした通り、
・手振れ
・極端な露出アンダー
を避けるとグッと「失敗写真」は減りますよ♪
そのためにはシャッタースピードをきちんと設定することと、勇気を出してISO感度を調整する必要があります。
最後に作例を上げてみますね。
① ISO 500だけど、手振れ写真。
② ISO 500で手振れしていないけど、暗い写真。
③ ISO 3200だけど手振れもしていないし、暗くもない写真。
さて、どれがお好みですか
( ̄▽ ̄) ??
ということで、イルミネーションに苦手の意識のある方は是非お試しくださいませ♫
最後になりますが、今日の内容は初心者向けの「失敗しない方法」です。
おしゃれな写真を撮る方法とはちょっと違います💦
ですが、どんなに優れた構図やアイデアも、
手振れしていたり真っ暗では台無しです。
なので今回はこういう内容でまとめてみました!
もし撮影テクニック的なことにも需要がありそうなら、僭越ながら書いてみたいと思います。
(;・∀・) < ちゃんと書けるか分かりませんが…
また、ご意見や私が勘違いしている点がございましたら、是非コメントにお願いします m(_ _)m
それでは長文になりましたが今日はここで失礼します!
あ、寒さ対策は忘れずに風邪などひかないようにご注意くださいね!
それでは、また次回 m(_ _)m