ニュース
» 2017年12月19日 13時00分 公開

半径300メートルのIT:【2018年版】意外にあるぞ、無料で強力なセキュリティの教科書 (1/2)

こんなに分かりやすくセキュリティについて解説していて、無料でいいの!? そんな驚くべきセキュリティコンテンツを3冊、ご紹介します。

[宮田健ITmedia]

 ちょっと前ならば、何かを本気で学ぶためには「専門書を買い込み、熟読すべし」というのが当たり前でした。ところが最近は、その筋の専門家が集まって作成した質の高いドキュメントを、公的な機関が無料で配信する事例が増えています。

 以前、このコラムで「読んでおくべき無料のセキュリティの教科書」を紹介しました。今回はそれ以降に見つけた、おすすめの「無料セキュリティガイド」3冊を紹介します。

セキュリティのビギナー向けハンドブック

Photo 「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」

 1冊目は、内閣サイバーセキュリティセンターが無料で提供している「ネットワークビギナーのための情報セキュリティハンドブック」。サイバーセキュリティとは何か? という大きなトピックを、さまざまな切り口から分かりやすく紹介する1冊です。

  • ダウンロードはここから

 例えば第1章では「基本のセキュリティ」と題して、「システムを最新にする」「複雑なパスワードと多要素認証を使う」「攻撃されにくくするために侵入に手間がかかるようにする」「心のすきを作らないようにする」という4つのポイントから、説得力と実効性のある内容を詳しく解説しています。

 イラストが多く、新社会人ならずとも読みやすいのもポイント。コラムの項目も「デジタル遺産相続」や「デマに踊らされない」など、着目点が興味深く、読みものとして素晴らしい一冊でした。これが無料で読めるなんて、本当にいい時代になりました。

 そしてさらにありがたいことに、このテキストはPDFだけでなく、Amazon KindleストアやiBooks、dブックなど大手電子書籍サイトでも「無料」で配信されており、さまざまなデバイスでいつでもどこでも読めるのです。ぜひ、ダウンロードを。

ハードボイルドな装いの中小企業向けセキュリティ対策本

Photo 東京都産業労働局「中小企業向けサイバーセキュリティ対策の極意」

 次はグッとハードボイルドな装いの1冊。東京都産業労働局が配布している「中小企業向けサイバーセキュリティ対策の極意」です。タイトル通り“中小企業”向けで、中小企業にありがちな(と思われている)、「ハッカーがウチみたいなところを狙っても何にも取られるものなんてないよ」という思い込みを、それは勘違いであるとていねいに解説する1冊です。

  • ダウンロードはここから

 攻撃者にとっては、どんな規模の企業であろうともネットバンキングに残高が残ってさえいれば、十分狙う価値がありますし、大きな企業と取引をしていれば、それが立派な攻撃理由になります。

 こちらもイラストを多用しているので、現場はもとより、そっと経営者の机に置いておくのもよさそうです。こちらはPDFによるダウンロードのほか、都内の企業なら紙の冊子を送付してくれるようです。

       1|2 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

半径300メートルのIT 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

<div style="clear:both;margin:15px 0 0 0;padding:10px;"><!--●概要文--><div style="background:#eee;padding:5px 10px;font-size:small;margin:5px 0px 0px 0px;">※こちらのページには2015年4月以降の記事を掲載しております。<br>2014年11月&#12316;2015年3月の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/bizid/series/1129/" style="color:#369;">2014年11月&#12316;2015年3月の記事一覧</a> 」を、2014年10月以前の記事をご覧になりたい方は「 <a href="/makoto/series/1129/" style="color:#369;">2014年10月以前の記事一覧</a> 」をご覧ください。</div></div>

Special

- PR -

2020年1月にWindows 7の延長サポートが終了します。Windows 10に順次移行する必要がありますが、そのためには準備が必要です。何をすればいいのか確認しましょう。

どの部門が主体となって管理するのか――。2019年1月から適用される「IFRS16新リース会計基準」は、導入後の運用体制も重要なポイントだ。効率的な運用管理の方法とは?

3年後に迫るWindows 7のサポート終了。最近では、PCの買い替えを機に「働き方改革」に乗り出す企業もじわじわ。イケてる企業から、その極意を学ぼう

1600ユーザーを想定したグループウェアのシステム負荷が、いきなり5000ユーザークラスに!? そんな“地獄”を切り抜けた日能研のシステムのトラブルの一部始終を語る!

働き方改革を進めるために「RPA」を導入する企業が増えているが、RPAで自動化できる業務はほんの一部。本当に業務を変えたいなら、人間の「判断」を自動化するべきだ

タスクの海に溺れて凡ミスを連発し、ホウレンソウもなってないあの営業担当が生まれ変わった! 彼の働き方を変えた、セキュリティと効率化に効くITツールとは?

ネットワークの根幹であるにも関わらず、ネットワークエンジニアが苦手意識を抱えるテーマがある。顧客のLANを危機にさらす提案の落とし穴とは。

建設現場のあらゆる「モノ」をつなぎ、見える化しデジタルイノベーションを加速!

まだ使えるし安定しているのに、保守切れだからといってサーバやネットワーク機器を変えるのは手間も時間もコストも掛かる……。その悩み、解決できるとしたら?

「医療の電子化」で大量のデータが生み出されている。その医療現場でデータを一元化し 、見える化を進めるためにSQL Serverが活躍中だ。なぜ、SQL Serverが選ばれたのか?

先進テクノロジー活用で、意図的にイノベーションを起こすためのノウハウ、方法論がつまった「SAP Leonardo」とは?

現場を含めた約230人でWindows 10の検証を進めるCygames。一度は移行プロジェクトをストップした同社が、今どのように移行を進めているのか? 「ぶっちゃけ話」を聞いた

ピックアップコンテンツ

- PR -

注目のテーマ

マーケット解説

- PR -