どうも、「きにぶろぐ.com」の自由に憧れるフリーマン(@free_manJJ)です。
新しい新居や一人暮らしをスタートさせて、気持ちを心機一転させたと思ったのもつかの間、インターホンのチャイムがなってNHKの職員が「テレビはありますか?」と訪ねてきます。
いきなり気が滅入る出来事ではありますが、テレビでNHKが受信できる状態であれば正しく受信契約をして、受信料を支払っていく必要があります。
NHK職員が訪問してくるのはいいが、時間帯が夜遅くで迷惑に感じることも多く、「NHKは常識を知らないのか!」と苛立ってしまうこともありますよね。
一人暮らしの女性の方だと夜遅い時間に知らない人が訪ねてきたら、ちょっと怖いと思ってしまうこともあるでしょうし、NHK職員かどうかを見極める必要もあります。
そこで今回は訪問してくる時間の目安や、職員であることを示す特徴などをまとめてご紹介していきたいと思います。
スポンサーリンク
目次 [表示]
NHKの受信契約が必要な人とは
NHKは「放送法」によって契約が義務化されているので、テレビを持っていてNHKを受信できる環境にある場合は、基本的にNHKとの契約が必要になっています。
契約は1世帯に1契約なのでテレビを2台以上持っていたり、家族と同住所に住んでいるという人は追加でNHKと契約するようなことはありません。
今までにテレビが1台もなく新規で購入して受信を開始した方、または世帯から抜けて1人で新しい住所に引越し、テレビを視聴している方などが対象になりますね。
NHK受信契約はネットから申し込んだり、電話での契約は基本していないので、直接NHKの職員さん(地域スタッフ)が訪問して契約手続きを行います。
その為、訪問時に不在な人がいるとなかなか契約が進まずに、未契約状態のままになっていることも多いんですよね。
それにインターホンが鳴っても気がつかなかったり、面倒くさがって出なかったり、契約対象者が仕事で外出していて手続きができなかったりと問題も色々あります。
NHK職員が訪問する時間帯
一般的な飛び込み営業やセールス販売などは、会社員の方が行っていることを考えると日中が多いことが想像できますが、NHK職員の場合は「在宅率の高い時間帯」に訪問することが多いです。
これは訪問した時に契約者が留守である確率を下げて、効率良くNHK受信契約に繋げる目的があります。
例えば主婦の人が対象であれば午前の9時前後、仕事をしている人が対象であれば午後の9時前後、土日祝日に訪問する場合は午前中になります。
あらかじめ在宅率を調査した上でNHK職員は行動していることが多く、NHK側からすれば未契約問題の対策として当然のことなのでしょう。
また、どのご家庭も夜間帯の時間であれば在宅している可能性は高いので、そこに訪問する時間を絞っている場合もあります。
特に午前中の不在が続くような場合は、夜間に切り替えて訪問してくることも十分考えられます。
ですが、在宅している住民側からすると、夜間の訪問は警戒してしまう時間帯であり、一般常識から考えても迷惑な印象を持つ人も多いでしょう。
NHKの契約は放送法に基づいた国民の義務ではありますが、迷惑を考えず契約に執着した職員の訪問は改善するべきことかもしれません。
スポンサーリンク
NHK受信契約の職員かどうかの見極め方
NHKは知名度のある法人なので、訪問時は統一された制服でNHKの正規職員が来るものだと思われるかもしれません。
ですが実は受信契約を担当しているのは、NHKに業務委託されている地域の職員になります。
その為、特に決められた制服はなく、ある日はサラリーマン風のNHK職員だったり、ある日は普通の私服姿で訪問してくるNHK職員もいます。
「だったらどうやって見極めればいいの?」と思われたかもしれませんが、服装だけではなく職員が持っているものから判断することが可能です。
訪問してきた職員の所持品をチェック
訪問時は以下のものを所持しているかでNHK職員かを見極めましょう。
- 顔写真入りの身分証
- 契約時に使用するタブレット
- 申込書等を入れるカバン
訪問に来るNHK職員は、基本的にNHKに委託されていることを証明するための身分証を首にぶら下げている場合がほとんどです。
ただ、モニター付きのインターホンであっても、詳細を確認することは難しいので身分証があるかないかでまずは判断するといいかと思います。
次にNHK職員は契約の手続きを行う際に、専用のタブレットを使って契約者情報を管理したり、支払い方法などの登録情報を入力・確認します。
タブレットはそれなりのサイズがあるので、端末ケースに入れていることもありますね。
後は契約者本人の記入が必要な申込書なども一緒に持ち歩いているので、カバンを肩にかけている場合が多いです。
これらをチェックしてNHK受信契約の職員であるかを見極めていきましょう。
それでもNHK職員か疑わしい場合は
所持品を確認できたとしても、「身分証は本物なのか?」と信用できない人もいるんじゃないでしょうか。
世の中には必ず善人と悪人が存在するので、悪知恵をはたらかせて身分証を偽装しようとする人もいるかもしれません。
技術が発達している今となっては、容易に偽札を作ることもできるレベルなので、身分証を偽装することも容易であり、一般庶民が本物か偽物かを判断することは難しいです。
偽装はれっきとした犯罪行為なので絶対にしてはいけません。
そこで身分証が本物かどうかを確認する効果的な手段として、NHK放送センターに直接連絡して訪問してきた職員が実在するのかを調べることです。
多少時間はかかりますが、もしNHK職員が偽物であれば慌ててその場から立ち去るでしょうし、本物であれば堂々と待っているはずです。
身分証からNHK職員であることが確認できなかった場合は、その主旨をお伝えしてお帰り頂くようにして下さい。
NHK職員を装った事件も
NHKから委託されている職員の年齢は30歳~50歳くらいまでで、男性女性問わずに存在していて、あまり意識をしていなければ一般人と大差はありません。
訪問してくる時間帯も午前中から夜間帯まで様々なので、NHKを名乗る偽物の職員が存在することも確かでしょう。
一人暮らしの女性やお年寄りの住宅を狙って、悪行をはたらく悪いヤカラも少なからずいるので、詐欺などの被害にあってしまう可能性もあります。
特に夜間帯の訪問で「NHKだから安心だ」と安易に考えて外に出てしまうのは危険です。
モニター付きのインターホンならある程度は確認出来ますが、モニターがないご家庭の場合は夜間帯の訪問には防犯面も考えて、十分注意した上で対応して下さい。
まとめ
NHK受信契約の訪問は飛び込み営業やセールスの勧誘に近いので、いくらNHKという大手の法人だったとしても、良い印象を持つことは少ないと思います。
テレビ所有者はNHK契約が義務という縛りから、NHK側も根気強く未契約者のお宅訪問を続けるしかないのかもしれません。
放送法を改正してNHKを公共から民営化すれば、委託された職員による訪問や偽装事件はなくなり、私たち国民の不安や不満が今より解消されることは間違いないでしょう。
NHKにとっても人件費の削減や、受信料の未納問題の解決にも繋がると思いますし、今以上に環境も良くなっていくのではないでしょうか。
NHKに悩みを抱えている人のためにも、ぜひNHKの民営化をお願いします。
合わせて読んでほしい |