シリコンバレーでは4人に1人が飢えに瀕している 71
ストーリー by hylom
これが格差社会だ 部門より
これが格差社会だ 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
シリコンバレーでは貧富の差が激しくなっていることは過去にも話題になっているが、Second Harvest Food Bankの最新の調査結果によると、シリコンバレー人口の約26.8%の約72万人、4人に1人が食べ物に困っており、飢えの危機に瀕しているという(guardian、BUSINESS INSIDER、Slashdot)。
シリコンバレーのIT企業で働く開発者には高給が与えられるが、現地の小売店やインフラサービス業などで働く人々の生活は厳しく、フルタイムの仕事に就いているにも関わらず、フードバンクやフードスタンプに依存した生活を送っている人は少なくないそうだ。そして、こうした人の4分の1が子供のいる家庭だとされている。研究者はこの状況をシリコンバレー・パラドックスと呼んでいる
シリコンバレー・パラドックスの最大の原因は高騰化し続ける地価にある。家賃などに支払いに追われるだけでなく、地域のあらゆるサービスの価格も上がっており、収入の低い層では食料に資金が回らなくなり、フードバンクやフードスタンプに依存するようになっているという。フードバンクなどはホームレスなどの貧困層向けのシステムだが、シリコンバレーでは賃貸料と食料のどちらかを選択しなければならない人々などが利用する特殊な状況になっているとしている。
フードシェアリング (スコア:1)
シリコンバレーなら、これをやらなくちゃ
月額1980円で飲食店の売れ残りをゲット!
https://news.careerconnection.jp/?p=40817 [careerconnection.jp]
値上げしないの? (スコア:0)
現地の小売店やインフラサービス業は売価やサービス料を値上げしたらいいんじゃないですかね?
Re:値上げしないの? (スコア:2)
その値上げした結果、小売店やインフラサービス業とかで働く人たちにとって食費やインフラ料金や家賃が高くなって生きていけないって話では?
Re: (スコア:0)
ますますすみにくくなるのでは?
Re: (スコア:0)
サービス業が開発者並みの給料水準になるとこまでサービス料が値上がりすれば問題ない
シリコンバレーから耐えられずに開発者が逃げ出せばサービス料は値下がりするだろうし
Re: (スコア:0)
そうなったらなったで、IT企業が全部自前で用意しそうだけどな。
社食みたいに 、社内にゆりかごから墓場まで全部。
#日本だと「仮眠室から墓場までノンストップ」ってネタになりそうだが。。。
「オイルショックがあれば、代替エネルギー開発に注力して原油価格が下がる」みたいな話で。
Re: (スコア:0)
値上げした結果がこれなんだろうが、引っ越さないのかとは思う。
引っ越さないのはIT屋としては
で他の人たちにとっては
てな所だろうか。
飢えていると言っても相当給料もらってるだろうからあまり同情もできない。
食料品とかは既存の店とかに喧嘩を売っても域外から持ってきて移動販売とかすれば儲かりそう。
それかシリコンバレーの代わりになる場所を作ったら最初の一社が移動してから一気に流れ込みそう。
それはそれで分散して相乗効果が失われるかもしれないが。
Re:値上げしないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
> 飢えていると言っても相当給料もらってるだろうからあまり同情もできない。
そうかなぁ……。
The Guardianの記事だと、Karla Peraltaさんの家賃(娘と二人で住んでいるアパート)が月2,000ドル(約23万円)。
これが収入の3/4だから、月収はおよそ2,700ドル(約30万円)。
「相当給料もらってる」どころか、かなり苦しいと思います。
Re:値上げしないの? (スコア:1)
東京近郊で働くために、片道1時間越え、超満員電車に揺られる日本人の気持ちにもなってくださいよ!!!!!!
Re: (スコア:0)
地元で働くか東京に引っ越せばええやん
なぜそんなに通勤時間が無駄にかかる自慢をしたいのやら
Re: (スコア:0)
地元(地方)で働く人が居ないので就職口がない
住人相手のサービス業的な仕事はあるが給料安すぎ
Re: (スコア:0)
まぁ、そんな現実味の欠片もない理想論をドヤ顔で語られるよりは無駄自慢の方がマシじゃないですかね。
そんな事が可能なら、とっくにそれを選択しているというお話。
Re: (スコア:0)
俺は都内に引っこしゃいいじゃんというのは良い質問だと思うけどね。
実際都内の私鉄沿線には人が増え続けている。
なにか現実的なできない回答が返ってくると思いきや「現実味の欠片もない理想論」とレッテル貼りするだけ。
それじゃあんたが現実から逃げてるとしか見えないね。
Re: (スコア:0)
・地元 仕事がない、あっても給料が激安
・東京 都心部は高くつくので、住む場所は結局ある程度離れた所になる
Re: (スコア:0)
東京に引っ越して給与の半額を住居費にってのもどうかと思うけどね。
Re: (スコア:0)
好きで郊外に住んでるんだけど。。。
趣味のためのスペースが必要なので郊外の広い家に住んでるよ
電車乗ってる時間は本読んだりして勉強する時間に当ててるしリモートワークもOKなので
行きたくない気分の日は出社しないで家で仕事してるけど
一時間あった方が切り替えスイッチが出来て楽だよ
Re:値上げしないの? (スコア:1)
でも、それって電車が比較的空いていたり、座って移動出来たりしませんかね。
昔、東村山に部屋を借りていた頃は、新宿まで電車で一本!しかも座って移動できる!駅前にはイトーヨーカドーまである!田舎万歳!!!
なんて喜んでいた記憶が。
Re: (スコア:0)
重要なのは貧富の差じゃなくて底辺の底上げだよね。
貧富の差が解消した社会なぞありえないしあったこともないのだからそんなものを問題とするのは時間のムダ。
富裕層の失墜を願うのは底辺というより単なる暇人か職業ゴシップメーカーでそいつらも富裕層の一人だったりする。
Re: (スコア:0)
よく読んだ方がいいよ。
底辺の絶対値が一定水準以上にあっても、格差が大きいと競争原理により生活コストが上昇し、暮らしていけない、と言うストーリーなんだよこれ。
そういった事実から目を背けて、貧富の格差をそのままに底辺を底上げすれば解決するようなのはちょっと現実を踏まえなさすぎ。
#と言うか、もうちょっとその経済オンチさをなんとかしてから雑談に参加した方がいい
Re: (スコア:0)
こういう意見の人って、やっぱりボッチなんだろうな。
小売りが一人で値上げしても、社会がついてくるまで持たないのは確実だし、
低賃金労働者が賃上げ要求一人でやっても決して通らない。
どちらも底辺層の団結が必要なのだけど、そうは簡単に団結できない。
仕組みで邪魔をしたり、底辺層の教育レベルが低いのが原因で。
Re: (スコア:0)
団結しなくても、競争に任せていれば良いのでは?
底辺層の人が生活困難となって離れれば、スーパーや飲食店で人手が確保できなくなり経営成り立たず次々撤退することになって、結果として裕福層にとっても住むのに不便な街になります。
そうなってないのはまだバランスが取れてるからでしょう。
日本の東京の場合もワーキングプアが多く、小売や飲食は外国人労働者への依存が大きくなっていますが、それと同じような感じで労働力が確保できてるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
生活困難になれば黙って「離れ」ると思うのはかなり甘い考えで、
実際には強盗その他犯罪が増えることになります。
失うものが無くなるから。
Re: (スコア:0)
「離れる」のがそう簡単にできないおめでたい考えなのは、そのとおりだし、
犯罪者が増えるのもそうなのだけれど、だからといってゆり戻したりしないんだよね。
犯罪に手を染めるくらいなら飢え死ぬって程度のプライドの持ち主は多く、
実際問題犯罪者になる人って、やはり少ない。
食用シリコン開発すればいいじゃない (スコア:0)
全く救えない連中だ
Re:食用シリコン開発すればいいじゃない (スコア:2)
シリコーンですね。
牛乳かけて食うやつ。
Re: (スコア:0)
小豆を砂糖で煮込んでシルコーン
Re: (スコア:0)
シリコンレバーの事ですね。(食品サンプルとも言う)
Re: (スコア:0)
この谷では食用にならないシリコンしか採れないのじゃ。
Re: (スコア:0)
シリコンを消化できるように人体改造を行ってはどうか。
Re: Re:食用シリコン開発すればいいじゃない (スコア:1)
飢えたシリコンイーター達がデータセンターを襲撃するのか
Re: (スコア:0)
むしろシリコンで人間を作ればいいじゃない。
Re:食用シリコン開発すればいいじゃない (スコア:1)
むしろ人間でシリコンを作ればいいじゃない。
Re:食用シリコン開発すればいいじゃない (スコア:1)
一部をシリコンで作った人間ならいますね。
Re: (スコア:0)
というのが、SFなんかに出てくるケイ素生物。
ベイエリアでは年収10万ドル(~1125万円)でも家族持ちなら余裕はない (スコア:0)
学校がまともで治安の良い地区になると家賃が高いし、
家を購入となると最低ラインは70万ドルくらいか?
外食は日本よりもかなり高い。
夫婦共働きで2人ともそれなりの稼ぎがないと、
もちろん飢えるわけではないが、ゆとりのある生活は難しい。
Re:ベイエリアでは年収10万ドル(~1125万円)でも家族持ちなら余裕はない (スコア:2, 参考になる)
転職に伴いテキサス州オースティンからサンノゼに引っ越した兄は、家賃4倍で床面積1/4になったと言ってました。
下の子供が大学生になったため夫婦二人暮らしなので、なんとかなってるようです。その子はテキサスの州立大学にその州出身の学生として認定され通っているので学費は格安です。
半自動増殖する本はダンボール3箱ほど日本に送ってきましたが。
良くなった事として、飯はとても旨くなったと言ってます。使う素材が全然違うと。
シリコバレーにあるような会社に技術者なりで雇われるような人は、それに見合った給料もらっているので大丈夫みたいです。
そんなに給料払えなくなった会社はシリコンバレーから出ていくが会社を畳むので、高給取りが集まる地域のまま続いていると。
いつ会社がなくなるか分かったものではないので、家を買う人は多くはない模様。
Re:ベイエリアでは年収10万ドル(~1125万円)でも家族持ちなら余裕はない (スコア:2)
> 良くなった事として、飯はとても旨くなったと言ってます。使う素材が全然違うと。
テキサスは肉以外の食べ物はないって聞きますね。
> シリコバレーにあるような会社
河童が勤めてそう。
Re: (スコア:0)
サンノゼは東京となら比べても遜色ないかよく探せば凌駕する野菜が並んでると言ってました。値段はファーマーズマーケットだと安いそうです。
どうも近郊の畑に大量のメキシコ人労働者を投入しておいしい野菜を作ってる模様。
>テキサスは肉以外の食べ物はないって聞きますね。
オースティンはIBMだの3Mだのの研究所が集まっている上、最近はサムスンが最新のファブ作ったりする街なので、そこそこ色々な物が買えたそうです。
中国人とインド人が多いので、食材の種類はあった模様。
が、味はイマイチだったみたいです。
野菜は土に余程の差が無い限り、どれだけ工数かけたかの勝負だからでしょうか。
>河童が勤めてそう。
かっぱは集める方なので、ヘマすると抜かれちゃう感じの街なんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
日本でも東京で家族もちなら世帯年収1100万くらいじゃ大して余裕ないですよ。
六本木の某所のサラリーマンは食費ゼロ (スコア:0)
食費ゼロな人がいると計算おかしくなるよね。
Re:六本木の某所のサラリーマンは食費ゼロ (スコア:1)
仙人?
Re: (スコア:0)
おそらくそいつ、入るものみ~んな趣味にぶっこんでると思われ。
Re: (スコア:0)
今は二子玉川にもあるでしょう
青山の?だって昼食だけじゃなくって軽食もタダで食えたような
すべてが理想の地域、夢の国なんてないって事で (スコア:0)
良い面を取り入れるのはいいけど。理想化してそういう面だけを誉めそやすばかりの人の意見には眉に唾を付けて聞かないと。
Re: (スコア:0)
誰もそんなガバガバした話をしてないけどな。
コーエーテクモ (スコア:0, オフトピック)
Re: (スコア:0)
???
地価が高い (スコア:0)
なら、15㎡以下のワンルームで生活すればよかろう。
ウサギ小屋で過ごしてる日本の社畜に比べりゃまだ贅沢だ。
Re:地価が高い (スコア:1)
リンク先の Business Insider には
> 車で生活することで、家賃を節約している。
とか書いてあるのだが。
ハイテックな先進企業でも地理的な価値に拘泥するのね (スコア:0)
サテライトオフィスとか、在宅勤務とか、もうそろそろ広く一般に普及して定着してもいいはずなんだけどなぁ。
え、違う?