こんばんは!スボラOLの同棲レシピ@ゆかです!
みなさん「お弁当」って作っていますか?
私は毎日自分でつくったお弁当を持って行っています!
最近、時短の弁当レシピ本が増えてきていますが、
私は平日の弁当作りには全く時間をかけません。
つまり「朝0分弁当」なのです。
これ以上ない時短っぷりです!
朝0分って魔法のようですが、実現可能なのですよ~
実際これを始めてから朝の時間が大幅に節約できています★
さらに寝坊をしても毎日弁当を持っていけるので食費の節約にも(笑)
この記事を見れば弁当づくりのための早起き不要!
朝に弱い、面倒くさがりな女子必見です!!
詳しくは、続きをご覧ください!
誰でも簡単!「朝0分弁当」の全貌とは
では実際に何をしているかというと・・・
① 必要な日数分(平日5日分など)のフードコンテナを用意
② 休みの日に日数分の弁当をまとめて作り、冷凍庫で保管
③ 平日はそこから取り出して包み、冷凍状態のまま出勤
④ 職場のレンジで解凍して食べる!
実際の写真は下記です!
実際に使っているフードコンテナ。100円ショップで好みの大きさを選んできました!
★冷凍・レンジ加熱対応か要チェックです。
炊き立てのご飯を140g計って詰めます。2合で大体5日分です。
私はいつも休日に作り置きおかずを作っているので、その時に弁当おかずも
ささっと作ってしまいます。
ちなみによく入れるのは、
・ストレス社会で戦う彼を優しく労わる!たっぷり豆腐のひじき煮 - 同棲彼氏がよろこぶ 節約時短レシピ
・風邪予防に毎日少しずつ。5分でできるレンコンきんぴらの作り方 - 同棲彼氏がよろこぶ 節約時短レシピ
・今夜は家飲みでゆっくり過ごそ。誰でも簡単☆にんじんの塩こんぶ炒め - 同棲彼氏がよろこぶ 節約時短レシピ
(クリックするとレシピページに飛びます)
冷凍食品も解凍しないでそのままポンポン詰めていけばOK。
今回は冷凍からあげ・冷凍ミニハンバーグを。
実際に朝起きて冷凍庫から取り出したところです。
分かりづらいですけど、全体的にカチカチになってます。
これが「朝0分弁当」の正体です!!
メリット・デメリット
とってもお手軽な「朝0分弁当」ですが、
ここではそのメリットとデメリットをご紹介します。
メリット
とにかく朝ぎりぎりまで寝ていられる
これはとにかく大きいですね。簡単な弁当でも少なくても10分はかかります。
朝の10分って貴重ですよね。
朝0分弁当なら、その10分間ベットでまどろんだり、ゆっくりコーヒーを飲む時間にできるのです!
冷凍のまま持ち歩くため、保冷剤不要
特に夏気になるのが「食中毒」。弁当を詰める前におかずは粗熱を取り、さらに保冷剤も欠かせません。ですが実際はおかずを冷ますほど時間が取れない!!
朝0分弁当ならすでに冷凍庫でカチカチの状態なのでそれ自体が保冷剤。
食べる直前に解凍するので安心です。
冷凍食品は解凍せずそのまま詰めるだけなので温めの手間を省ける
弁当作りで冷凍食品を入れるときは、解凍せずにそのまま弁当に詰めます。
なぜなら、最終的に冷凍庫で保存するから。レンジを何度もかけることなく、時間と電気代の節約にもなりますね。
毎日かけていた弁当作りの時間を1日に集約するため、時間節約になる
毎日弁当を作っていると、鍋などの調理器具を都度洗う必要があります。
朝0分弁当は1週間分の弁当作りを、休みの日1回に集約!
洗い物はその時の1回きりなのでとても効率的なのです。
デメリット
レンジがある職場でないと食べられない
これは大前提ですね。解凍できないと食べられません(笑)
入れられないおかずがある
これは結構制限があります。
今まで入れてだめだったものは
① 卵焼き:どうしてもスカスカになってしまうのです…
② プチトマト:解凍したら中身が破裂し、ヘタと薄皮のみに(涙)
ただし普通のトマトを使ったチキン煮込み的な料理はOKでしたよ!
③ しらたき:解凍すると輪ゴムみたいです。試してみたい勇者はぜひ(笑)
※毎日いろんなおかずを入れて試しているので発見次第追記していきますね。
初期費用として、日数分のフードコンテナを買う費用が必要
皆さんが今使っているお弁当箱、冷凍・レンジ対応ですか?
そうでない場合は新たに購入しなおす必要があります。
お勧めは100円ショップのもの。結構品ぞろえ豊富で自分に合ったサイズを選べます!
しかも何個かセットになって100円とかなので、安い安い。
見た目がちょっと残念?
これは単純にフードコンテナを弁当代わりにしているから。
ふりかけやにんじんなど色鮮やかな食材を使用したり、弁当包みをお気に入りのものにすると気分も上がりますよ♪
といった感じで日々の弁当作りを効率的に運用しております!
まとめて作ると食費も管理しやすいです。
冷凍食品が安いときにまとめて買っておいて、休日それを一気に弁当作りで使う。
毎週のルーティンとしてやっています!
慣れてくると結構楽しいですよ★
おっと、彼氏のことを忘れていました。
彼は職場に食堂があるので、そもそも弁当作り不要なのです。笑
みなさんの彼はどうですか?
ちょっと愛妻弁当とはかけ離れてるかもしれないですが、
中身は手作り弁当であることは変わりなし。
効率化重視なので、共働きで忙しいことを理解してくれる彼に是非!!
ではでは、長くなりましたが今日はここまで。
実際にやってみましたコメントなどいただけたらうれしいです^^
最後まで読んでいただきありがとうございましたー!!