トップ > 静岡 > 12月19日の記事一覧 > 記事
静岡御前崎市の市民意識調査 初の浜岡原発設問◆安全対策64%「理解」 再稼働には触れず御前崎市が市民を対象に行う市政に関する調査に二〇一七年度、地元に立地する中部電力浜岡原発の設問が初めて加えられた。原子力発電の仕組みや、浜岡原発の安全対策への理解度を問う二問で、再稼働には触れていない。 全炉停止中の浜岡原発は3、4号機が原子力規制委員会の適合性審査を受けている。市はこれまで、原発再稼働に関する市民の意向調査はしていない。原発の地元四市のうち、御前崎市を除く牧之原、掛川、菊川の三市は東京電力福島第一原発の事故以降、市民意識調査の中に浜岡原発の今後を尋ねる設問を追加した。 御前崎市は一六年度、新総合計画の施策に「原子力に対する正しい知識の普及」を盛り込み、一七年度、原発の理解度を問う二問を加えた。無作為抽出された二千人のうち、八百三十五人が回答。原子力発電の仕組みと浜岡原発安全対策をそれぞれ「理解している」と回答したのは、60・3%と64・8%だった。 適合性審査に合格すれば、再稼働に向けた次の焦点は地元同意だ。再稼働への考えを問う設問がないことに、市エネルギー政策課と企画政策課の担当者は「適合性審査中で判断材料がない」「あくまで総合計画の施策の調査であり、再稼働について聞くのは目的にそぐわない」と説明した。 浜岡原発再稼働の是非を問う住民投票実現を目指す市民団体「原発県民投票静岡2020」の中村英一代表(54)は「住民の意思を明らかにする機会は多い方がいい。問い方次第で回答に影響するからこそ、本当に再稼働を問う時の聞き方が分かってくる」と、調査の必要性を指摘した。 中部電力浜岡原発の地元四市のうち、立地市の御前崎市を除く牧之原、掛川、菊川の各市は、市民意識調査の中に浜岡原発の今後を問う設問を追加した。 最も早い牧之原市は、東京電力福島第一原発事故が起きた直後の二〇一一年度から実施。選択肢は「停止しておいた方がよい」「安全が確認できれば稼働」「どちらともいえない」などで、三市とも質問の文言は同じだ。掛川市は唯一、「廃炉した方がよい」と踏み込んだ選択肢を加えている。 「廃炉」と「停止」を合わせると、各市とも50%台後半から40%台後半で推移し、再稼働反対や慎重意見がほぼ過半数を占めている。 「安全が確認できれば稼働」は10%台後半から20%台半ば。慎重意見と容認意見ともに大きな変動はみられない。 (河野貴子) 今、あなたにオススメ
|
|