「左利きの矯正」を当然とする社会圧の代償

それは「自分らしく生きる」ことの否定だ

もしもわが子が左利きだったら?(写真:asu0307 / PIXTA)

あなたの利き手は右手ですか? それとも左手ですか? お子さんはどうですか? 割合でいえば、人間の9割が右利きで、左利きは1割だそうです。ですから、21世紀の今現在でも、社会全体は何かにつけ右利き仕様にできています。たとえば次のようなことです。

・文字はもともと右手で書くようにできているので、右手のほうが書きやすい
・自動改札機、自動販売機、はさみ、急須など、右利き用にできているものが多い
・宴席などで、箸は右手で持ちやすいように、箸先が左に置かれる

もしお子さんが左利きだったら、どうしますか? これはけっこう迷うところだと思います。私は長年教師として仕事をする中でいろいろな事例を見てきましたが、「わが子が左利きらしい」と気づいたときの、親の反応はだいたい次の3つに分けられます。あなたはどれに近いでしょうか?

1. 子どものうちなら右利きに直せるはずだ。この子のためにも直してあげよう

2. 右利きに変えないまでも、できたら右手でもできるようにしてあげよう。両手利きは何かと便利だろう

3. 生まれつき左利きなら、それを活かして育てたほうがこの子らしく生きられるだろう

この問題を考えるうえで、以前私が聞いた40代前半のグラフィックデザイナー渡辺さん(仮名)の話が参考になります。

「左手はダメ。右手で書きなさい」

この連載の記事一覧はこちら

渡辺さんはもともと左利きで、小学1年生までは親からも先生からも右利きに直すように言われたことはありませんでした。それどころか、幼稚園で絵を描いていたとき、先生に「左手で描けるなんてすごいね」と褒められたこともあったくらいです。ところが、小学2年生のとき、突然、つらい毎日が始まりました。新しく担任になった先生が、「左利きはダメ。特に、鉛筆とお箸だけは右手で使えるようにしなければ」という考えの人だったからです。

渡辺さんが授業中に左手で書いていると、すぐに「左手はダメ。右手で書きなさい」としかられました。慌てて右手に持ちかえて書くのですが、力が入らないのでミミズが這ったような字しか書けません。給食のときも、左手で箸を持っていると「ダメでしょ。お箸は右手。お椀は左手」としかられました。でも、箸を右手に持ちかえて食べようとすると、手がわなわな震えてうまく食べられません。楽しいはずの給食が苦痛な時間になりました。

次ページ勉強はもとより遊びも楽しめない状態
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME4570a5dd17d3
    子供の頃、箸と鉛筆を矯正したなぁ。
    箸を持つ方が右と教えられて、未だに左右が混同することがあるわ(笑)
    小学校のソフトボール大会でも、右利き用のグローブを買い与えられて、皆は上手に投げるのになんで僕は下手なのかと(笑)
    この記事にとても共感しました。
    up21
    down4
    2017/12/19 06:05
  • NO NAMEab77bc7431c1
    最近だと左利きでもふーんが普通だと思うけど
    up18
    down5
    2017/12/19 07:25
  • NO NAMEb71ef37cddfd
    私は左利きの専門職ですが、仕事で使う機材や機器が基本右利き前提の構造で慣れるまでかなり苦労しました。

    右利きの方には分からないと思いますが、想像以上にこの社会は右利きに最適化されています。

    人種差別や性差別とは次元が違うのかもしれないけど、左利きも地味に生きづらい社会なのかもしれません…
    up14
    down4
    2017/12/19 08:22
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
本気になった富士フイルム<br>不正会計を機に大手術

「経営者に大事なことは、ピンチをチャンスに変えること」と語る古森重隆会長。富士ゼロックス海外子会社の不正会計発覚後、親会社の富士フイルムHDは関与を強め、出直しを図る。