居酒屋を襲う「ビール値上げ」のダブルパンチ

プレモルは価格据え置きで居酒屋にも明暗

居酒屋にとっての目玉商品であるビールの値上げは客離れにつながりかねない(写真:jazzman / PIXTA)

「うちはプレモルでよかったですよ。値上げされなくて済みますからね」。ある飲食チェーンの首脳はそうほくそ笑む。

10月から11月にかけ、アサヒビール・キリンビール・サッポロビール・サントリービールの大手ビールメーカー4社はそろって瓶ビールと居酒屋向けなど業務用の生ビール樽の値上げを発表した。

2018年3~4月出荷分から値上がりする。各社によるとスーパーなど店頭の大瓶価格で10%ほど上がる見通しだという。

アサヒが「スーパードライ」、キリンが「一番搾り」といった主力ブランドを値上げする一方で、サントリーが値上げするのは「ザ・モルツ」や新ジャンル「金麦」のみ。同社の居酒屋向けビールの約6割を占めるという主力「ザ・プレミアム・モルツ」(プレモル)樽の価格を据え置いた。

約10年ぶりの大幅値上げ

大手メーカーが一斉にビールの出荷価格を値上げするのは、原材料価格の高騰を吸収しきれなくなったことによる2008年の値上げ以来、約10年ぶり。

先陣を切ったのは業界トップのアサヒだった。10月4日にアサヒが他社に先駆けて値上げに踏み切ることを発表、「突然のことでかなりのサプライズだった」(競合メーカー)。アサヒに遅れること約1カ月で残り3社も次々に値上げを発表した。

この発表を受け、すでに値上げに動いた居酒屋もある。2017年2月に東証マザーズに上場した、居酒屋を運営するユナイテッド&コレクティブが首都圏を中心に展開する鶏料理居酒屋の「てけてけ」では、11月に生ビールの価格を税抜き199円から同240円に値上げした。

てけてけで扱っているのはサントリーのザ・モルツ。「値上げの発表を受けて、ビールの仕入れ価格の上昇を企業努力ではもうこれ以上吸収できないと判断した」(会社側)。

てけてけに限らず多くの居酒屋にとって、今回のメーカー値上げによる影響は大きく出そうだ。今年6月に改正された酒税法では、酒類免許を持つメーカー、卸業者、小売店各社の総販売原価(原価に物流費や人件費を加えたもの)を下回る価格での酒類の安売りが規制された。居酒屋は、卸業者や酒販店からの仕入れ価格の上昇という形ですでに影響を受けている。

次ページサントリーにとってはチャンス到来?
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEeb1c8fc078eb
    酒税法でビールは不当に高い税金を課せられている。アルコール濃度に応じて税金を決めればいい。
    up3
    down0
    2017/12/19 08:09
  • NO NAMEab77bc7431c1
    >約10年ぶりの大幅値上げ

    つまりその10年間値上げできないほど日本は停滞していたのか
    企業が安く仕入れていた原産国がもうどうにもならなくなっての値上げなのか
    up3
    down0
    2017/12/19 07:17
  • NO NAMEaa52bc880b4f
    仕方がないてしよ。くれぐれも人件費削っての価格据え置きなんてしないでね。
    up3
    down1
    2017/12/19 08:02
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
J.フロントの財務改革<br>「店舗BS」の威力

「店舗BS(バランスシート)」を導入し、傘下の大丸、松坂屋で改革を進めるJ.フロント。不動産事業強化で「脱百貨店経営」に突き進む。山本社長は「大転換期。資産効率を高める」と語る。