〔PHOTO〕gettyimages
国際・外交 中国 韓国

韓国大統領、実は中国で「驚くほどの冷遇」を受けていた

国賓としての訪中だったのに…

文在寅大統領の「破氷之旅」

韓国の文在寅大統領が、12月13日から16日まで訪中した。中国メディアは今回の文在統領の訪中を、「破氷之旅」(氷を破る旅)と報じた。

どこかで聞いたネーミングだと思ったら、靖国神社参拝を繰り返した小泉純一郎首相の後を受けて、2006年9月に政権を発足させた安倍晋三首相が、就任わずか13日目に訪中した際につけられたのが、「破氷之旅」だった。

当時は安倍首相の中国・韓国訪問中に北朝鮮が初めての核実験を強行し、別の氷が生まれてしまった。また安倍首相自身も、訪中した翌月には「自由と繁栄の弧」という中国包囲網的外交政策を発表し、中国が警戒感を抱いたため、再び日中関係に霜が降りてしまった。

つまり、中国メディアが「破氷之旅」などと名づけると、ロクなことにはならないのだ。今回、文在寅政権も、その苦みを噛み締めたに違いない。

今回の「破氷之旅」は、2016年2月、THAAD(終末高高度防衛ミサイル)の導入検討を、朴槿恵前政権が発表したことによるものだった。これは、韓国が中国に対して、国交正常化以降、初めて本格的に盾突いたものだった。

韓国が中国と国交正常化を果たしたのは、盧泰愚政権時代の1992年8月である。以後も、金泳三、金大中、廬武鉉、李明博と政権は変われど、軍事同盟国のアメリカを最重要視し、次に日本を重視するという姿勢は変わらなかった。廬武鉉政権時代の2005年春には、米中を同等に見る「バランサー論」(均衡者論)が提起されたが、米ブッシュ政権の怒りを買ってすぐに引っ込めた。

しかし、続く朴槿恵大統領は、2013年2月に就任した当初から、廬武鉉大統領時代に提起された「バランサー論」を実践した初の韓国大統領となった。就任演説では「米中との親善」を謳い、同年5月に訪米すると、翌6月に訪中した。ちなみに朴槿恵大統領は、1980年代以降の大統領で、訪日しないまま任期を終えた唯一の韓国大統領となった。

 

2015年9月、朴槿恵大統領が西側諸国の国家元首で唯一、習近平主席が主催した「抗日戦争勝利70周年軍事パレード」に参列した時、オバマ大統領の堪忍袋の緒が切れた。すぐにワシントンに朴大統領を呼びつけ、「韓国へのTHAAD配備の準備を進める」と告げたのだった。

〔PHOTO〕gettyimages

完全に逆転した中韓関係

THAADは北朝鮮のミサイルを迎撃する最新ミサイルという建て前だが、高度なレーダーで中国人民解放軍の動向を監視するのが、もう一つの目的である。

それまで朴槿恵大統領は中国側に、「THAADの3つのノー」(アメリカからの要請なし、協議なし、決定なし)を公言し続けてきた。だが、2016年2月に、北朝鮮が長距離弾道ミサイルの発射実験を行ったことで、「THAAD配備の検討に入る」と宣言したのだ。

そこからの中韓関係は、雪崩を打ったように悪化の一途を辿っていった。興味のある方は、中国最大のコリアタウンがある山東省威海の惨状を、2016年8月にルポした現代ビジネスの拙稿をご覧いただきたい(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49756)。

だが、現地を取材して分かったのは、中韓関係の悪化は、単にTHAADだけが原因ではないということだった。