窓に貼って使うタイプの
結露対策用シートやテープって、
たくさん売られていますよね。
値段は1000円前後のものが多く、
買って失敗するのも嫌なので、
結局、使わずに過ごしていました。
だから、100均のダイソーで、
結露吸水テープを見つけた時にも、
「これ、本当に効果あるのかな?」
と疑ってしまったのが正直な話。
でも、ダメ元で3週間使ってみたら、
意外な結果に驚いてしまったのです。
かわいい!ミッキーの結露吸水テープ
ダイソーで見つけたのが、
「結露吸水プリントテープ」。
1つのパッケージに、
窓2枚分のテープが入っています。
サイズは4.3×90㎝。
私はディズニー好きなので、
青いミッキー柄を選びましたが、
ピンクのミニー柄、雪の結晶など、
種類もいくつかありましたよ。
窓の大きさに合わせ、カットして使う
結露吸水テープの素材はポリエステル。
窓の大きさに合わせて、
ハサミでカットして使います。
簡単に切れますが、裏はシール。
ハサミは斜めに傾けず、
真っ直ぐにして使うと切りやすいです。
詳しい貼り方は後半で説明しますが、
窓に貼るとこんな感じになりますよ。
かわいいミッキーに癒されますね。
でも、肝心なのは結露の吸水力。
本当に吸水効果があるのか、
3週間前から使い、検証してみました。
結露吸水テープは結露防止用ではない
ダイソーの結露吸水テープですが、
結露自体を発生しにくくするための
結露防止用シートではありません。
パッケージの裏に書かれている
用途を確認すると明らかですね。
結露水を吸いとり、蒸発発散させて、
壁、床、カーペット、カーテンなどの
水濡れを防ぎます。
窓に発生した結露水を吸い取るのが、
結露吸水テープの目的。
結露を拭き取らずに放置しておくと、
カビが発生しやすくなるので、
吸水テープで少しでも水分を取り除き、
お手入れが楽になるなら嬉しいですよね。
3週間前の結露吸水テープで効果を検証
ダイソーで結露吸水テープを買ったのは、
11月27日、つまりちょうど3週間前。
購入日から使い始め、
今日まで一度もテープを剥がさず、
ずっと窓に貼り続けていました。
3週間経過後の窓の様子
冷え込みが厳しい日が続き、
毎日、結露は発生したため、
『結露発生→吸水→自然乾燥』
の繰り返しをし、3週間経過。
今朝の窓の様子はこちらです。
ひどい結露ですが、前述した通り、
結露防止シートではないので、
窓に結露が発生するのは当たり前。
普段は結露を拭き取り、
窓を少し開けていれば、
自然にテープも窓も乾燥します。
でも、今日は吸水効果検証のため、
テープを剥がしてみましょう。
3週間使用したテープの吸水効果を検証
結露吸水テープを剥がすと、
貼った部分と貼っていない部分の
見た目の違いは明らかですよね。
剥がした吸水テープは持ち上げると、
ポタッと水が落ちるほど濡れていて、
重さも感じるほどです。
結露吸水テープの吸水量を計量
どのくらいの吸水力があるのか、
テープを絞り計量してみると・・・
約15㏄、つまり大さじ1強の水分を
吸い取ったことがわかりました。
ちなみにこれは、
窓1枚分に貼ったテープが吸水した、
結露水の量になります。
3週間、毎日結露水を吸い続けても、
これだけの水量を吸い込めるなら、
吸水効果は十分あると言って
良いのではないでしょうか。
想像以上で驚きましたよ。
窓2枚分のテープが入って
108円ならお買い得ですよね。
剥がしたテープを
きつく絞ってしまったので、
新しいものに貼り替えます。
結露吸水テープの貼り方
ダイソーの結露吸水テープの
貼り方はとても簡単。
【1】窓の水分と汚れを拭き取り、
窓をしっかり乾燥させます。
ダイソーの超吸水ふきんを使い、
水分を拭き取ったので、
すぐ乾燥しましたよ。
【2】テープの下を窓枠に合わせ、
ズレないようにテープを手で押さえ、
裏の紙を剥がしながら貼りましょう。
最初にテープの剥離紙を剥がしてしまうと、
上手く貼れないので要注意!
紙を剥がしながら貼るのがコツです。
不器用な私でもキレイに貼れましたよ。
ちなみに窓を拭くのに使った、
超吸水ふきんもダイソーのもの。
買い置きしておくと便利ですね。
結露吸水テープは賃貸でも使える?
ダイソーの結露吸水テープですが、
使用上の注意点があります。
私が一番気になった点は、
原状回復をしなければならない
アパート、マンションの扉等、
剥がすことが前提の場所には
使用しないでください。
という部分ですね。
今住んでいるのは、賃貸アパート。
当然、退去時に原状回復が必要です。
市販のシール剥がし剤で剥がせる
ただ、もう一つ気になったのが、
ガラス面に糊が残った場合は、
市販の剥がし剤で
糊を落としてください。
という説明書き。
万が一、糊が残ってしまっても、
市販のシール剥がし剤で
きれいに剥がれるのであれば、
賃貸でも使えますよね。
それでも私は心配だったので、
ゴミ置き場で大家さんに会った時、
使用して良いか確認し、
剥がせるなら良いという
許可をもらってから使いましたよ。
3週間貼り続けたが、跡は残らなかった
ちなみにアパートの窓へ、
3週間テープを貼り続けましたが、
乾燥した状態で剥がしても・・・
全くシールの跡は残りませんでした。
もし跡が残るのが心配なのであれば、
短期間で剥がし、
窓の状態を確認すると良いでしょう。
結露吸水テープが使えない場所
基本的に窓用のテープなので、
窓以外の場所には使えません。
パッケージの使用上の注意によれば、
使えない場所は次の通り。
・アパート、マンションの扉
・プリント合板
・木製部分
・壁紙
・窓のサッシ部分
・火や熱源の側にある窓
そして彫刻ガラスやスリガラスなど、
凹凸のある窓に貼ると、
剥がれやすいため注意が必要です。
パッケージ裏面の
使用上の注意は必ず読んでから、
使うようにしましょう。
100均の結露吸水テープは効果あり
3週間前から貼り続けている
100均ダイソーの結露吸水テープですが、
期待以上の吸水効果が確認でき、
良い買い物だったと満足しています。
吸水テープのおかげで、
窓の結露のお手入れも楽チン。
かわいいミッキー柄にも癒され、
吸水力も抜群な上に、
窓2枚分のテープで108円は、
本当にお買い得だと思いますよ。