>でもきっと、まだまだいろいろあるんだろうと思う。
と当時書いた通り、驚くようなことがいろいろあった。長くなるけど、書く。
---
北海道に戻って直後に開設していた、自分のホームページ。内容は、パソコン関係とタイ・インドの旅行記録だった。いわゆるテキストサイト。
その自サイトの掲示板(Teacup)にふらっとSF作家のOさんが現れて、常連になった。当時開設されたばかりのGoogle検索の性能の良さに二人で驚いたりした記憶がある(なにせそれまでのロボット型検索はノイズまみれで使い物にならなかったので)。
Oさんは、文章を褒めてくれた。
ネタ系の駄文とはいえ、褒められるのはうれしいものだ(この前、本人にこの話をしてみたらすっかり忘れていて拍子抜けしたのだけども、まあ褒められたほうは覚えていても褒めたほうはそんなものなのだろう)。
で、こちらも試しにOさんの本を読んでみたら予想以上に面白く、すっかりファンになった。
なんやかんやであれから二十年近くが経った現在、Oさんはすっかり著名なSF作家になっている。
---
2008年に祖母が亡くなり、その翌年の正月。十万円ほどのお年玉というか、遺産をもらった。
どこかに旅行に行きたいと思っていた自分に、降って湧いたあぶく銭。いろいろ行き先を考えているうちに「自分は北海道の端っこに住んでいるのだから、ここから青春18きっぷを使って鈍行列車に乗りまくれば一万二千円で日本縦断できるんじゃね?」というプランを思いついた。
鈍行列車で日本縦断すれば、今までネットを通じて知り合った全国の知り合いとリアルに会える。
このプランをmixiの日記に書いたところ、青森・東京・名古屋・九州などの知り合いが同調してくれた。Oさんに至っては名古屋から鹿児島まで同行するという。
JailBreakして無理やり動画を録れるようにしたiPhone 3Gで、記録を取りながら旅行を楽しんだ。
これが祖母の遺産の正しい使い方はどうかは怪しいが、経験という意味では間違いなく面白かった。
Oさんにリアルで会うのは初めてだったが、ネットでは結構長い。会った時だけ作家センセイとして持ち上げるのもなんか違う気がしたので、なかば意識的にタメ口で通した。たぶんかなり失礼なことも言ったと思う。
ただ、内心ではOさんの行動や会話の端々に出る、無限の想像力と好奇心に圧倒されていた。
---
鈍行日本縦断旅行の翌年。2010年の年末頃に、地元のバーのマスターに呼ばれた。
行くと、何やら会合中だった。メンバーは農家さん・公務員・自営業などバラバラ。
世界一大きなでんぷんだんごを作ってギネスに登録したいということで、ネット経由の手続きを頼まれた。
でんぷんだんごは地元に古くからある郷土料理、というかおやつだ。団子といっても串には刺さず、じゃがいも澱粉と金時豆と砂糖を熱湯で捏ねて、鉄板で平べったく焼き上げる。
当時、ギネス社は公式サイトに日本語の申込みフォームを置いていなかった。約六万円の申請費用を払い、Google翻訳を使った怪しげな英語でなんとかギネス社とやり取りをする。
翌年の二月二十六日、巨大でんぷんだんごを焼くイベントを開催。十台以上のビデオカメラで撮影した証拠映像を編集してギネス社に送ると、数ヶ月後に無事に認定された。
だが、本当にすごいことはギネス登録とは直接関係なく起こっていた。
もともとギネス登録にはメディアの報道記録が不可欠。そのため新聞やテレビ局にも来てもらっていたのだが、それが九州の深夜ラジオでも放送されたのだそうだ。
そしてそれを寝床で聴いていたのが、九州土産として有名なせんべいの製造会社の社長だった。当時は世界的に澱粉が品不足だったらしく、ラジオを聴いたその社長は「なんてもったいない使い方をしてるんだ!」と思ったとのこと。
社長は翌日に町役場に電話を掛けてきて、紆余曲折の末に、町の廃校を改装してせんべい工場を作ることになった。雇用と経済効果は結構なものだ。
この件では自分は基本的に言われるままに動いただけなのだが、「まあやってみよう」から始まったことが結果的に大きな結果を出したことに、強烈な印象を持った。
---
さて、自分自身は、というと。
前回書いた小さな文房具屋のあとを継ぐことになるかと思いきや、家庭の事情もあり、店はあっさりと閉店。自分は独立して隣町に引越し、かねてからやっていたパソコンサポート業やWeb制作業に専念することになった。
そして前回の投稿でも書いた、東京時代からの友人であり、タイとインドの一ヶ月強制放浪の発端になった男、T君。
東京のIT企業で派遣社員をやっていた彼は、リーマンショックの余波で仕事を失い、別な仕事に着いていた。
東日本大震災の直後、多少心配になって「こっちに来たら?」とメッセージを送ったところ、その年の夏ごろに本当にこっちにやってきた。変なところが身が軽い。自分と基本的に同類なのだろう。
ノリと勢いで呼んだ割に未だに大した仕事も振れなくて少々申し訳ないのだが、T君は今もなんとかこっちでやっている。こっちで嫁さんまで見つけているので、まあ結果オーライということにして欲しい。
---
そう言えば2012年に世界は一度終わりかけていたそうです、太陽嵐で
https://www.gizmodo.jp/2014/03/2012_22.html
なんだそれ、と思っていろいろと調べると「今後10年間で巨大太陽嵐が起こる確率は12%」という記事も見つかった。
なにそれ、危ないぢゃん! なんで大騒ぎになってないの? それとも自分が知らなかっただけ?
そう思っていろいろと調べたが、学術的な資料は見つかるものの、あまりわかりやすい解説はなかった。
巨大な太陽嵐を喰らうと夜空には真っ赤なオーロラが出て、その後数年間に渡る停電が発生するらしい。
怖いけど、なんというか、絵になるな。そう思った。
今までこういう内容を書いた映画とか小説とか、無いのだろうか。そう思って一通り調べたのだけど、なぜかほぼ皆無だった。
なんでこんな面白そうなネタ、誰も物語にしてないの? というか、これって学者さんだけじゃなくみんなが知っておかないとまずい話じゃないの?
そう思い、実際に太陽嵐による災害が起こったらどうなるのかを調べて、その後の世界を想像した文章を断片的に書いていった。
この災害は世界レベルでの停電が起こるから、テレビや携帯もネットも一瞬で使えなくなる。
「何が起こったのか」すらわからないという状況から事態を探っていく姿を、災害に遭った主人公の一人称で書く。この方針が決まると、迷わず書けた。
毎日仕事が終わって寝る前に約二時間づつ、コツコツと書いていく。
そういえば自分は絵とか写真とか映像とか、スキルを活用した元手のかからない仕事を常に模索しているのに、文章に関してはなぜか仕事にしようと思ったことがなかった。実際、どこまでやれるのだろうか。
どこに発表するかは、すぐに決まった。2017年3月末が締め切りの、SF小説のコンテストだ。
日本沈没などのディザスターものがSFなら、これもSFと言っていいのではないか。そう思ったからだ。
そして何より、このコンテストの審査員にはOさんがいた。賞を取れるとか取れない以前に、もしこれが最終候補まで残り、Oさんが読むところまで行ったら実に面白い。
そういういたずらのような動機で、Oさんに完全に内緒で応募した。
さっさと結果を言うと、大賞は取れなかったけど最終候補には残った。初めて書いた小説の結果としては上出来だろうし、Oさんが読むところまでたどり着いたのだから一応目的は達したことになる。
(ただ、間抜けなことに、最終候補まで行ったという連絡を聞いた段階で「初めて書いてここまで来たなら、このまま賞取れるんじゃね?」と妙な自信を持ってしまい、発表当日には身内で待ち会までやっていたという……)
その日の夜に電話でOさんに言われて初めて気づいたのだが、古くからの知り合いという時点で審査員としての客観的評価が難しくなる(対外的な意味でも)。
こっちはOさんがそんな贔屓をする人でないことは重々わかっているのでなんとも思わずに応募してしまったが、言われてみれば当たり前の話だ。
結局Oさんは私の作品のみ、採点をパスしたそうだ。結構な迷惑をかけてしまった。
(後日「なんでわざわざ不利になるようなことするの」と言われて笑ってしまった)
なんやかんやあったけど落選したので、作った小説はWebに放流して供養しようかと思っていた数日後。出版社から「出版を検討しているので公開は待って(意訳)」というメールが届き、仕事中にスマホで読んだ自分はその場で膝から崩れ落ちた(うれしくて)。
後日、コンテストの講評を読んだ。大雑把にいうと「SFとは違うかもしれないがリアリティはある」という評価だった。
そりゃそうだ、と思う。明日あるかもしれない災害を書いている上に、登場人物のほぼ全員が実在の人物なんだから。
今回の小説では、自分の周りの人を名前だけ変えてほとんどそのまま出している。
これは、書く時にものすごく良い効果があった。読ませたい相手がはっきりするのだ。
モデルとなった地元の人・Oさん・そして、太陽嵐の災害をしらないすべての人に向けて、書く。
そのため、途中でほとんど悩まなかった。やっぱりモチベーションって大事だよな、と思う。
そして、興味があることに関してとことん調べられるという意味でインターネットはやっぱりすごい。知の高速道路と言われる理由もよくわかる。
---
でんぷんだんご→工場誘致の時にも思ったことだが、リアル世界って、自分が動けば動くだけきっちり反応があって面白い。
まさか四十も過ぎてからこんなことがあるとは思わなかった。もはや自分に取って、ファンタジーよりもファンタジーな展開がリアルに起こっている。ゲームとして見ても、これは相当面白い。
今日発売になる自分の小説の帯裏には、同日に発売されるOさんの小説の宣伝が載っている。
これでほーんの少しは、恩返しできるかなあ。
俺は失踪三日目の勤続半年派遣社員。 半分計画的。半分衝動的。 書置きは残している。 おそらく懲戒解雇。 社員数自体少なく、ネットする人間自体があまりいない。 ましてや「増田...
職場をバックれた自分の経験が少しは役に立てるかな。 ちょうど10年前の話。 自分の場合高卒だけれども、能力自体にはそれなりに自信があった。 高二の時にやった知能指数検査で、...
これを書いてから、早いものでもう九年が経った。 >>でもきっと、まだまだいろいろあるんだろうと思う。<< と当時書いた通り、驚くようなことがいろいろあった。長くな...
なんかよくわかんねーけど笑えるな、変にリアルで (笑
http://anond.hatelabo.jp/20080904210047 MIZさんだろ、これ。
http://b.hatena.ne.jp/MIZ/20080904#bookmark-9890306
http://anond.hatelabo.jp/20080904210047 その文房具屋にはお世話になりました。 多分、同じ田舎町の出身です。
http://anond.hatelabo.jp/20080904210047 PC-9821Ceと釧路で反応した(笑)。 大学生だった当時、増田のサイトのファンで「うけました!最高です!」などとメールを送っていました。 (PC-9821CeにWin95...
http://anond.hatelabo.jp/20080904210047さんが何歳か知らないけれど、 いまの50才代以前くらいからは良くこう言う話を聞くけれど、40代以降からはこういう話はまったく聞けないな?? いつから人は...
別増田だけど、いま35才だけど似たような経験あるよ、その人みたいにうまく書けないけどさ。放浪続きで流れ流されていい加減な人生だったけど、たまたま出会った人に拾ってもらった...
http://anond.hatelabo.jp/20080904210047 の元増田、MIZです。 返信が必要なトラバやコメントが増えてきたので、1回だけ失礼。 >元増田さんへ 自分語りが過ぎて文意が伝わらなかったら困るので...
>>MIZさんだろ、これ。 >正解です。ところであなたは誰ですか? >増田で聞くのも野暮だけどけっこう気になる。 オレンジ色の掲示板で最後にロゴがひん曲がった掲示板にお誘いし...
あー了解(笑 あなたなら確かに増田にいてもおかしくない(笑 むしろこちらこそその節はご迷惑をお掛けしましてすみませんホント。 (他の増田さん達に意味不明すぎて申し訳ないの...
今年度 総合 タイトル ブクマ数 日付 カテゴリ 1 57 行き着けの定食屋のDQN撃退法がすごかった 1023users 2010/04/19 生活・人生 2 110 夢をあきらめないということ ...
早く家に帰って派遣会社に「俺はダメ人間ですごめん」って電話で一報いれな。 期待されてないんだから、辞め方が酷くても期待しているほど文句は言われないよ。 とりあえず早く家に...
新卒に教えている経験上、HTMLとCSSはだいたい1週間でなんとかなるから就職には使いづらい。 一方で、phpやちょっとしたserverの知識も1ヶ月あればなんとかなる。 1ヶ月我慢して勉強して...
横ですが。 4ヶ月くらい経ってようやくC++の全体像がわかってきた感じなんですが (あとはテンプレート関数を使いこなせるようになれば一応一通りは把握できそう)、 PHPとかってもっ...
PHPかー。まぁ1ヵ月あれば十分じゃねーの? つーかC++が初めての言語? その辺の前提にもよるなー。 全体像が分かるのと、やりたいことが実装できるのとは違うけど大丈夫か?
肉体労働の短期派遣なんかだと、失踪とか自殺(未遂)とかはわりとあるようだね バックレは普通、出戻りも割といるらしい…んだが、なんで戻ってこられるのかさっぱりわからん(し...
HTMLとかCSSは、ちょっと頑張れば普通の仕事の合間に覚えられるじゃないか。 やる前からなに勝手に諦めてんの? http://anond.hatelabo.jp/20080904150727
はてなに入社したいなー。 ただHTMLとCSSしか分からないので「デザイン」枠しか応募できねえな・・・。 入社してから勉強させてもらえるようなネット系(はてなとかドワンゴ)の会...
あんまり責めるなよ。コイツは相当かわいそうなヤツだ。
(X)HTMLとCSSは浪人の間の一年でだいたい覚えた俺が通りますよw で、それを覚えたらとりあえずJavascriptを覚えよう。 モダンなライブラリ(prototype.jsとかjQueryとか)使えるようになると...
itkzの住所書いてるんだし、なんなら家の門叩いてみたら? それすらする勇気ないなら戻った方がいいかも・・?
>>で、先週から遠く(勤務地より数百km離れた場所)の工場に飛ばされている。 これは「応援」という名の実質「戦力外通告(応援先の班長等に「再教育せよ」との通達が回っていた...
「応援」という名目で1ヶ月予定の勤務ってことじゃないの?普通に考えて
なるほど。本気で書いてますか? もし本気で(今の本心で)書いてるのなら、今のあなたは妥当性のある判断が全くできてません。 つまり、心を病んでいます。 保険証が効いているな...
デザインもできるんか? Flash とか 画像処理できなきゃデザイン枠もないぜ?
親兄弟がいるのになんで失踪してるの?馬鹿なの?死ぬの? つか、おれとか無職で親に電話したら「体に気をつけてね、それじゃ」って電話切られたけど 無理矢理送金してもらったぞ。
失踪した(俺が)。同情する余地がまるで無いように思えるのだけど、ブクマコメントなんかだと擁護している人が多いのが興味深い。若い内�...
とりあえず派遣会社に電話して登録抹消(されてると思うが)してから実家帰りなよ。
そういえば、グ○ドウ○ルの登録者管理ってどうなってるんだろうか。 あそこは1回ただけ働いて以来、6~7年は疎遠にしてるんだけど、 半年に1回は電話がかかってくる。そのたびに「...
その話をマスコミに売り込めよ
とりあえず派遣会社に電話して登録抹消(されてると思うが)してから実家帰りなよ。
別に来てもいいよ。但したった 1K の中に何故か戻ってきた oginokun と俺が住んでるから凄く狭くてぎりぎりだし、布団ぐらいは自分で買ってもらわないといけない。
もうすぐ会社を辞める。 失踪した(俺が)。 _、_ ( , ノ` ) 確かに増田の人生はアウト…… \,; シュボッ (), |E| _、_ ( ,_ノ` )y━・~~~ ...
http://anond.hatelabo.jp/20080908223833 http://anond.hatelabo.jp/20080908223152 http://anond.hatelabo.jp/20080908225213 ↑こんなことを考えているヤツでも、↓こいつみたいになる可能性がある。 http://anond.hatelabo.jp/...