日本の「eスポーツ」団体が統合、プロライセンスを発行へ 56
ストーリー by hylom
ほかのスポーツと同じような体制にしたいのでしょう 部門より
ほかのスポーツと同じような体制にしたいのでしょう 部門より
昨今では競技性のあるビデオゲームを「eスポーツ」などと呼ぶが、このeスポーツのプロライセンス制度が発足するそうだ(ITmedia、IGN)。
新たにeスポーツの業界団体が設立され、その団体によってライセンスが発行されるとのこと。まずは「ウイニングイレブン 2018」「ストリートファイターV アーケードエディション」「鉄拳7」「パズル&ドラゴンズ」「モンスターストライク」の5タイトルが対象だという。
日本においては、日本eスポーツ協会(JeSPA)、e‐sports促進機構、日本eスポーツ連盟(JeSF)といった複数のeスポーツ団体があるが、新団体設立の背景にはeスポーツがスポーツの1種として認められるようになりつつあることがある模様。スポーツの世界では1つの国にその競技の競技団体は1つ、というルールがあり、そのため各団体が手を取り合う形になったようだ(カジノ研究家・木曽崇氏のブログ)。
lol sanko 不正 とかぐぐる (スコア:3)
運営等とプレイヤ間での癒着疑惑だとか、そういうミソが付く💩いのは、やってほしくないねっていう。
Re:lol sanko 不正 とかぐぐる (スコア:1)
ググる必要なし。
2016年の問題を、しかも自浄作用が働くようになったLJLの事をまだ根に持ってるのか。
えっ?パズドラとかモンスト?? (スコア:1)
コンピューター上の操作だけでなくチーム間連携も必要なチーム対戦モノ(LoLとかDOTA2とか)や、
ある程度相手の行動の読みあいも必要な対戦格闘ものならなんとなくわかるけれど…。
パズドラとかモンストがここで出てくるのにすこし違和感。
Re:えっ?パズドラとかモンスト?? (スコア:1)
何で?
アジア競技大会でRTA(リアルタイムアタック)が採用候補である以上、時間を競うモンストは適当だろうに。
まさか、課金額で勝負が決まる方のモンストと勘違いしてないか?
eスポーツを銘打ったモンストグランプリでも誤解されていたが、モンストスタジアムという競技用のアプリが使用されている。
チーム対戦モノとして作り変えられてる訳。
モンストグランプリの大会ルール
https://event.xflag.com/monsterstrike/grandprix/championship2017/rule/ [xflag.com]
Re:えっ?パズドラとかモンスト?? (スコア:1)
おぉ、そうだったのか。なるほど。
Re: (スコア:0)
もしかして:金
法律を変えて賞金の上限を無制限にするロビー活動をやってくれよ (スコア:0)
みんな儲かるのに誰もやらないのはなぜ
Re: (スコア:0)
胴元が儲からないからw
Re: (スコア:0)
本当に儲からないなら他国でeスポーツがプロ競技として流行ってるのは何故なのかって話に。
Re: (スコア:0)
つまり儲からないのは日本の問題って事だろ。
Re: (スコア:0)
海外のeスポーツの賞金出してるのってゲーム会社なんですかね?
放送局が金出してるのならゲーム会社も著作物使用料で儲かってるかもしれませんが
Re: (スコア:0)
ゲーム会社だったり、飲料会社だったり、ゲーム周辺機器メーカーだったり、いろいろ。
ちなみに日本でも、テレビ局が金出してやってる番組もある。CSだからマイナーだけど。
ただ、CS系だと予算そんなにないからゲーム会社は宣伝を兼ねるということで、金はもらってないかもしれないな
Re: (スコア:0)
>海外のeスポーツの賞金出してるのってゲーム会社なんですかね?
野球やサッカーに広告出すのと同じですよ、要はそのスポーツを通じたイメージアップです。
海外では最先端の知性と技術の象徴としてゲーム文化が認知されているから、当然広告も集まります。
でも日本ではコンピューターゲームやソーシャルゲームはボロクソに叩かれて最悪なイメージしかないので
ヲタク向け・サブカル賛美な宣伝効果しかなく、むしろイメージダウンになる可能性すらあるわけですよ…
Re:法律を変えて賞金の上限を無制限にするロビー活動をやってくれよ (スコア:1)
悲観しておけば現実を語った気になるのだろう、この手の根暗は。
イメージダウンを恐れる?
では、大塚食品・日清食品・KDDI・クレディセゾンといったサブカルと関連が薄い企業が、eスポーツに参入し始めたのは何故だ?
企業側は「若者の集まる新しい文化で企業の知名度を広めたい」と語っている。
現にLoLのコミュニティでは、日清食品がイベントで提供した製品が好評だったし、企業へ好感を抱く者も多かった。
そういう良好な関係性にまで"最悪なイメージ"を抱く人間が居るとしたら、そいつの性根が腐ってるだけだから気に病む必要もない。
Re: (スコア:0)
賞金の上限に制限はないでしょ。
景品類の上限に制限はあるけど。
第三者が賞金を出せばいいだけ。
それが出来ないのにプロスポーツを名乗るとかアホでしょ。
グルーポンジャパン関連じゃん (スコア:0)
金の臭いを嗅ぎ付けたんだろう
Re: (スコア:0)
採用したゲームが露骨で草
Re: (スコア:0)
金こそ正義なソシャゲが「eスポーツ」って時点で、
日本においてeスポーツなんて主張する連中はバカとしか言いようがない
Re:グルーポンジャパン関連じゃん (スコア:2)
短絡的な物の見方しか出来ないお前がバカ。
バカである理由を簡潔にまとめておこう。
・eスポーツで使用される競技用のモンストは、一般的なイメージの"ソシャゲ"とは別物だから
・LoLはライセンスの対象にしなくても、高額賞金を出せる事がわかってないから
・景品表示法によって賞金が規制されやすいタイトルが選ばれた、という事がわかってないから
e-sportsという表現(定義)に違和感 (スコア:0)
複雑な計算をさせるだけ?全自動麻雀卓も?
コンピュータを使うだけ?将棋やチェスのソフトも?
コンピュータでしか表現出来なければ全て?シューティングも格ゲーもRPGもFPSもシムも?
Re:e-sportsという表現(定義)に違和感 (スコア:2, 参考になる)
ムダヅモ無き改革 [wikipedia.org]の闘牌がゲーム化されたら多分e-sports。(えー
一般的にスポーツといわれ連想されるものは特に区別する場合「フィジカルスポーツ」と呼ばれ、
知的ゲーム…チェス、将棋、カードゲーム等については「脳という肉体を使ったスポーツだ」という再定義により
「マインドスポーツ」という概念があるそうで。
e-sportsもその延長線上にあるものでしょうな。
この界隈になると基本、「定められたルールのもと、2人以上で競い合うもの」全般を指す。
この条件を満たせばシューティングも格ゲーもRPGもFPSもシムもe-sportsたりえるだろうね。
つか格ゲーをはじめとするアクション系はその代表格だよ。
実際に認知されるかどうかは、単純に知名度とかじゃないでしょうかね。
Re:e-sportsという表現(定義)に違和感 (スコア:1)
「シヴィライゼーション8文明耐久レース」(Civ8耐)などやったらおそらくフィジカル。
協賛でレッドブルとかモンスターエナジーとかついたらばっちり。
#眠れないけど楽しい。脳内でなんか出まくる。
Re: (スコア:0)
ヤズマット撃破とかG級討伐などのタイムアタックとかフィジカルじゃないですかね。
え、もちろん寝ずにやるんですよ?当然です。24時間超えてからがスタートラインです。
石板集めて神様撃破でもいいですよ?
#お前らが指定したゲームを寝ずに実況というスレがありましてね、長時間ゲームプレイのギネス記録をダブルスコアとか当たり前の世界がありましてね……
Re: (スコア:0)
反射速度を競うコンピューターゲームは、どちらだろう?
あとダンエボみたいな電子的機器を使うだけのフィジカルスポーツもあるし。
Re:e-sportsという表現(定義)に違和感 (スコア:1)
体を激しく動かす音ゲーもe-sports扱いだろう。
その辺は団体・人物によって定義が分かれてる。
eスポーツ協会やプロチームが主張するeスポーツは、「コンピューターゲームによる対戦競技」が大半だ。
一方、犬飼博士とエウレカコンピューターが呼称するeスポーツは、反射速度を競って体を動かすタイプ。
「eスポーツグラウンド」という、電子的危機を使ったフィジカルスポーツをe-sportsと呼んでいる。
Re: (スコア:0)
電子銃による射撃競技は普及しているけど、今後はE-sportsに分類される…?
Re: (スコア:0)
CGフルコンプまでの時間を競う「e-sports」
同時攻略人数を競う「e-sports」
Re: (スコア:0)
ターンベースじゃなくてリアルタイムものじゃない?
RPGの競技性についてはよく分からないのでよければ教えてください。
Re: (スコア:0)
通常のスポーツ(非直接対決・スコア型)に準拠するならば
・クリアまでの時間
・クリアまでのイベント消化数
・クリアまでの入手アイテム/ゴールド数
・クリアまでのモンスター討伐数
・エクストラポイント(芸術点や難易度調整)
辺りで、加点や減点をしていくのでは。
Re: (スコア:0)
【ロマサガ3】セレクトボタン禁止RTA [nicovideo.jp] とか
【ロマサガ3】閃きだけで最少戦闘回数クリアに挑戦 [nicovideo.jp]みたいなジャンルも欲しいですが。
Re: (スコア:0)
縛りプレイはエクストラポイントに相当するんじゃね
実際に補給の回数や選択したレギュレーションで増減ってあるから
Re: (スコア:0)
もはや別のゲームだからなあ、あの縛り
幅を広く曖昧にして (スコア:0)
既得権益を主張する…典型的なスクワッターです。
Re: (スコア:0)
別に物理的な土地や居住区を占有して、後々をまたずしても血みどろの権利争いになるわけじゃないから
スクワッターじゃないでしょう。
まあ人の資産は有限ですから、それを取り合うという意味では争いですが、
それを否定しては商活動そのものがすべからくスクワッターってなりまっさ。
スポーツの拡張解釈は、まあ、新興競技…ぶっちゃけ言えば日本語で言う「遊戯」の立場の低さゆえでしょうな。
囲碁、チェス、将棋、他歴史が非常に長いゲームのうち、愛好者たちによってうまい具合に祭り上げられたものならいざ知らず、
大体は「余分なもの」として真っ先に切り捨てられる立場にある。
Re: (スコア:0)
つスポーツの世界では1つの国にその競技の競技団体は1つ、というルール
Re: (スコア:0)
パテントトロールtかサイバースクワッターと同じ輩でしょ
Re: (スコア:0)
> シューティングも格ゲーもRPGもFPSもシムも?
一般的には全部 eSports と認知されてますね。
本来というのか、日本で普通にスポーツと呼ばれるもの自体が、あいまいですし、そんな物がスポーツなのかというようなものが大半なので、eSports も同レベルですよ。
そもそも (スコア:0)
スポーツでもなんでもない
意味が分からないなら使うなよ… (スコア:1)
Sports:競技。ルールに則り競うこと
Game:勝負。勝ち負けを決めること
Play:遊戯。楽しんで遊ぶこと
Activity:活動。活発であること
Experience:経験。体験すること
スポーツの起源は貴族の戯れであって、最初から狩猟や演劇、弁証や数学、チェス、カードなどをスポーツと呼んでいるし認識されている。
なのでスポーツの概念には、体を動かすとか、体力のみを競うとかいう条件は一切ない。
ただ日本にスポーツという概念を伝道した「筋肉的キリスト教 (Muscular Christianity)」が脳筋教として
肉体賛美の教義を広めるために日本でスポーツ=肉体作りと洗脳しただけだ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%84 [wikipedia.org]
Re:そもそも (スコア:1)
こんな事を2017年にもなって、何の捻りもなく投稿するアホがスラドにも居るのか。
Re: (スコア:0)
アジア競技大会には囲碁・中国象棋も含まれているそうです。
大体射撃やモータースポーツもスポーツの内ですから。
Re: (スコア:0)
身体運動を伴わなくともスポーツとされる余地はある。
プロスポーツという存在は矛盾を孕んでいると思うが。
スポーツの世界では1つの国にその競技の競技団体は1つ、というルールがあるなら (スコア:0)
球技振興会とか野外スポーツ協会とか作ったら
凄いことになりそうw
Re:スポーツの世界では1つの国にその競技の競技団体は1つ、というルールがあるなら (スコア:1)
球技ひとまとめの団体があるわけじゃなく、サッカー、野球、、、と競技毎なわけでしょ
eSportsひとまとめって無理あるとおもうなぁ
Re: (スコア:0)
各国オリンピック委員会とかパラリンピック委員会とかあると思うけど、
何か違うもの言いたいのでせうか?
JOCの傘下団体になったりするんだろうか (スコア:0)
スポーツということは,将来的にオリンピックも視野に入れるんですよね
Re: (スコア:0)
東京の次のオリンピックでは競技の一つになるんじゃなかったっけ?
日本は出遅れてるので何かやろうとするのはわかるけど、そういう世界規模の大会で種目になってない日本ローカルなゲームを取り上げてるのは謎。
Re: (スコア:0)
次のアジア大会と次のオリンピック(パリ)で公式採用となるのでIOC認定団体になるためには、国で一つの団体になるというのがロジックです。
この間のゲームショーで発表しろよと思ったのですが、なかなか調整できなかったのでしょう。ちょっと前にドスパラがスポンサーになって賞金出るゲーム大会を東京タワー(の横)でやったのですが、その時は後援団体2って内容でして「なんで後援団体3つじゃないの?」と言ったら、言うのが遅れたので協賛得られなかったという……
露骨 (スコア:0)
とりあえずスポンサーがついたのを適当に認定した感が
ほかのスポーツと同じような体制 (スコア:0)
「ほかのスポーツと同じような体制」と部門名にあるけど、別にライセンス制度のないスポーツだって一杯あるような。