iStock-857685034_e

 ほとんどの人は、親や兄弟、我が子の顔をすぐ思い浮かべることができるだろう。海や山を見たことがある人は、そのイメージが浮かぶはずだ。

 だが、実はこれができない人たちがいる。数年前、ついに医学書に記載されたこの症状の名を「アファンタジア(aphantasia)」という。

 記載されたのは最近のことだが、「心の目」が使えず、何かを「思い描いて」と言われて、それが比喩的な表現だと思って成長した人たちはかなりいる。

 何しろ50人に1人がこの症状を有している可能性が明らかにされつつあるのだ。
スポンサードリンク

アファンタジアが実在することを証明する難しさ


 最も困難だったのは、アファンタジアが実在するのかどうか判断することだった。『Cortex』に掲載された最新の研究はその解決を試みたものだ。

 問題は、自分以外の他人が見ているもの(あるいは見えないもの)を知る術がないことに起因する。つまり、何かを想像せよと指示された人が頭に思い描いたものを説明したとしても、それを客観的に測る手段がないということだ。

 また同じものを思い浮かべているのにその説明が異なる可能性や、違うものを思い浮かべているのに同じ説明をしている可能性もある。

iStock-693840850_e


錯視を作り出す3Dメガネを使った実験


 これを試験するために、「両眼視野闘争」を利用した実験が考案された。まず被験者には3Dメガネが渡される。メガネの片方のレンズには横線が入った緑の円が描かれている。もう片方のレンズには縦線が入った赤い縁が描かれている。

 このメガネをかけると両目に映るイメージが一致せず、それが不規則に入れ替わって見える錯覚を作り出す。ここでの場合は色のついた円だ。

 しかし被験者はメガネをかける前にそのレンズの色の一方を想像するように指示される。その被験者が本当に心の中のものを思い描くことができるなら、指示されて想像した色が目にする錯覚の主要なイメージになるはずだ。

 しかし被験者が心の中のものを思い描けない場合、両眼視野闘争による錯覚に何らかの影響が出たことが認められる申告はないであろう。

 つまり自己申告の内容に問題があるというよりは、本物のアファンタジアの患者が心の中のものを想像できないのだと推測される。

1_e0


アファンタジアの原因と治療方法を探る


 そうなると次の疑問は、なぜこのようなことが起きるのか、そしてこの症状に何らかの治療は可能なのかである。

 最も一般的な説明によれば、心の中の記憶を思い出そうとする時、脳はその記憶が形成された時と同じ活動パターンを再現しようとする。

 したがってアファンタジアの原因は、その神経経路に何らかの損傷がある、あるいは神経経路を同じようには再活性化できないことであると考えられる。

 もしこの仮説の正しさが証明されれば、治療法を確立し、想像できない病を治療することもできるだろう。

 また反対に活性化パターンが過剰に刺激されてしまうような症状(その一部は依存症と関係があるとされる)を持つ人や、PTSDの患者も治療できるかもしれない。

via:sciencedirect / theconversation/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
心の目が使えない。記憶の中から目にした光景を思いだすことができない「アファンタジア」という症状


経験したすべての出来事を覚えている、驚異の記憶能力を持つハイパーサイメシア(超記憶症候群)についての8つの事実


自分の能力を過小評価するあまり、成功すると周囲を騙しているように感じてしまう「インポスター・シンドローム(詐欺師症候群)」とは?


サイコパスは脳の構造的に罰を理解できないことが判明(英・カナダ研究)


頭の中で考えてることを読み取り言葉にするデバイスが実現間近(米研究)

今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア : 85 30 5 

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 20:40
  • ID:6VeOj9jI0 #
このコメントを評価する
goodbad-7
▼このコメントに返信する

戦争をしなくなった生命は堕落して朽ちる。平和という概念を持った文明はことごとく滅んで来たのだ

2

2. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 20:54
  • ID:9yoWYNga0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

俺は人物の顔を頭の中で思い描けない、それは例え肉親や良く知る友人であっても・・・
俺もアファンタジアなのかな?
実際に目で見る場合はそれが誰であるかを明確に判別できる。
それと人以外の物を頭の中で描けても色は白黒のみでしか表現できていない。

このコメントへの意見(1件): ※12
3

3. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 20:59
  • ID:LiHGl.mn0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

「当時の状況が偲ばれる」みたいなシチュエーションで、
ちっとも偲ばれない人ってことかね。
そういう人にとって、想像するって
どういうことなのか
ちっとも想像できない。

そういや宮崎哲弥が見る夢って
常に文字の羅列だって聞いたことあるんだけど
そういう事なんだろうか。

4

4. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 21:12
  • ID:mhQmXDvQ0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

本を読んでいても、脳内に映画のように風景や音が流れないのかな。
夢は普通に見れるのかな。

このコメントへの意見(1件): ※11
5

5.

  • 2017年12月18日 21:16
  • ID:mGByRWdb0 #
6

6. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 21:23
  • ID:fRzE78670 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

イメージは出来るけど、他の人とやってるのと一緒なのかどうかは確かめようがない

7

7. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 21:31
  • ID:.3jfnzsX0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

どの程度の話なんだろうなぁ。
あんまり鮮やかに思い浮かべることを普段しないけれど

8

8. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 21:49
  • ID:i38GzcFL0 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

そういう症状がある人がいるという事実も驚きだけれど、それ以上にその症状の検出法が眼から鱗ですごく面白いな。

ただ、例えば片目を手で覆ってものを見る時、意識の向け方によって覆われた方の視界が優勢になることもあれば、覆っていたに方が優勢になることもある。それを考えると、被験者が事前に言われた色と関係ない理由によって片方に意識を集中してしまい、アファンタジアと診断されてしまう可能性を排除できない気がする。他にも利き目の問題とか、視力の問題とか、考慮しなければならない点は多いはずだから、決定的な実験なのかというのは少し気になるところだな。

でも、それにしてもよくこんな実験を考えついたな……本当に凄い。

9

9. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 21:54
  • ID:ms4S7qP80 #
このコメントを評価する
goodbad+2
▼このコメントに返信する

50人にひとりと言うと、そもそも障害とは言えないかもね。この研究は視覚に関する事だけど、嗅覚や聴覚でも同じ事があるんだろうか?
しかし、このタイプの人は物事を記憶するのが大変そうな気がするな。

10

10. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 21:57
  • ID:6yCsmu5C0 #
このコメントを評価する
goodbad-1
▼このコメントに返信する

電話帳を丸暗記できるのに人間の顔を記憶できない
ジョン・フォン・ノイマンと同じ症状

基本的に左脳は言語野、右脳は視覚野(空間認識)を司っている
つまり言語で想像してしまう為に映像による思考が生まれつき不可能なだけ

人間は主に左脳型、右脳型、両脳型に分かれる
ちなみに俺は両脳型(笑

11

11. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 22:10
  • ID:sTDIW6eC0 #
このコメントを評価する
goodbad+1
▼このコメントに返信する

※4
自分がこれかどうかは分からんけど本読んでても映像が頭の中に出てこない。文字は文字でしかない。風景とかも頭の中で上手く思い浮かべるのが出来ない。他の人のコメントにもあったけどはっきり人の顔を思い浮かべることができない。空間認識能力がゴミで奥行きが認識できないので絵を描くのが下手。
夢は普通に見る…と思う。

多分こんな人いっぱいいると思うけど、これがさらに極端になるとこういう症状になるんかな。

12

12. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 22:25
  • ID:QH8vC2T60 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

※2
同じだ見れば人間の顔の区別はつくが頭の中で思い描けない

13

13. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 22:31
  • ID:MYiIdvCd0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

単純に絵が下手では無くて、根本的に描けない人は、
そういう傾向があるんじやないかなぁって思った。

14

14. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 22:58
  • ID:a3HTseTL0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

アファンタジア気味だけど夢は見る、
でも全然知らない場所や人の夢ばかりで
格好は思い出せても顔は思い出せない。
林檎、図形、親の顔とかを思い出そうとしても
忘れかけの夢みたいに黒い水の中で
薄っすらとぼんやりとしてる感じ

15

15. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 23:06
  • ID:p8wG9S2G0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

好きな人の顔が何故か思い浮かべられない

16

16. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 23:17
  • ID:IsIaMNvD0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

見ればもちろん認識できるけど、思い浮かべるとなると兄弟の顔もボンヤリ…
見る夢はセピアな感じだし。
脳内再生できる声優数えようとしたら、ア行の男性声優で50人超えたし、自分の脳は音声で記録されてる感じする。

17

17. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 23:17
  • ID:mlBZVNwb0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

(症状が)あるとかないとかではなく程度にも差があったりして

18

18. 匿名処理班

  • 2017年12月18日 23:51
  • ID:bKN3pw0D0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

漢字が書けないとかも関係あるかな見たら読めるけどどんな字だったか
まあIMEとかに頼りすぎというのもあるけど

19

19. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 00:08
  • ID:.J11z1LK0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

親しい人でも顔を具体的に思い出せない私もこれなのかな
像に霧がかかったような感じで、部分や印象は想像できるんだけど…
そういえば数学の立体図形の問題も上手く想像できなくて苦手だった
幸い絵が得意だったので想像するときは紙に描くようにしてる
日常生活に不便はないし、仕事もデザイン系

20

20. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 01:59
  • ID:HkoK21h80 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

鮮明にイメージできちゃうとPTSDの人は辛さが増すから、故意に想像(想起)する能力を抑えるすべがわかると役立つってことか

21

21. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 02:25
  • ID:uFq0Kcwj0 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

絵を描かせたらどうなるんだろう

22

22. 匿名処理班

  • 2017年12月19日 02:28
  • ID:cG7Lbky70 #
このコメントを評価する
goodbad0
▼このコメントに返信する

頭の中でイメージするのは得意
でも絵と文字なら覚えられるけれど、耳で聞いたことは物凄く覚えにくいのは何の病気なんだ

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク