パスワードを忘れた? アカウント作成
13482851 story
ニュース

凍結保存された受精卵による出産で男性側が「同意がない」として提訴 24

ストーリー by hylom
技術の進歩で男女のもめ事も複雑に 部門より

受精卵を凍結保存しておき、その後それを解凍して移植し出産するという技術が実用化されている。これによって出産のタイミングを調整することができるが、受精卵の凍結保存後にその男女の仲が悪くなり、男性側が出産を認めていないにも関わらず女性側がその受精卵を使って出産したケースで裁判が起きている(産経新聞朝日新聞)。

報道によると、この男女は2004年に結婚し、2009年に不妊治療を始めて受精卵を凍結保存したという。しかし、その後2013年に別居状態となり、そのまま2014年に受精卵の移植を受けて2015年に出産したそうだ。そのため、男性は凍結受精卵を使って産まれた子供との間に父子関係が無いことの確認を求めて提訴したが、12月15日、奈良家裁が訴えを却下。父子関係があると判断された。原告の男性は治療を行ったクリニックと元妻に対し損害賠償を求めた訴訟も奈良地裁に起こしているという。

また、同様の別の案件の裁判も起きている(毎日新聞産経新聞)。こちらは2014年に受精卵の凍結保存を行い、その後2015年に受精卵の移植手術を行って2016年に出産したというもので、親子関係がないことの確認を求めた裁判と損害賠償を求める裁判を大阪地裁と大阪家裁に起こしている。

関連リンク

  • by NOBAX (21937) on 2017年12月18日 16時55分 (#3331651)
    父親となるべき男性が死亡し、保存してあった凍結精子を用いて、
    女性が子どもを産む「死後懐胎子」 [wikipedia.org]という事案もありますね。

    相続を認めるかとか、親権をどうするかとか、民法が想定しない事案がいろいろ出てきます。

    保存しておいた凍結精子や受精卵が盗まれて、それを使って第三者が出産した場合などどうなるんでしょうか。
    ここに返信
  • これも父子関係の否定はできなさそう
    この想定だと、不法行為による妊娠は遺伝上の父が中絶についての決定権を持つとまでいかないが、なにがしか関与できないと不公平だろう

    ここに返信
  • by hakikuma (47737) on 2017年12月18日 18時43分 (#3331728)
    2人目も産んでしまえ。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年12月18日 18時16分 (#3331709)

    精液の検査という名目で精液とられたら
    死亡後に隠し子がワラワラ出てきそうな…
    DNA検査以外に調査手段がないから相続権を認めるしか無いんじゃないだろうか?
    もう母系の相続権しか認めないという方向に行くしか無いのでは?

    ここに返信
    • アスリート、タレント、資産家、とか狙われそう。

      風俗かハニートラップ的なので抜いてスッキリしたつもりが抜き取られてて、最後はケツの毛まで毟られて超すっきりしたりして。

    • by Anonymous Coward

      精液の検査という名目で精液とられたら

      うまくやれば我々でも子孫を残せるってことか!(号泣

    • by Anonymous Coward

      さすがに損害賠償請求されるだろうし、養育費その他もろもろぶんどって
      その病院が潰れて関係した医者がムショに入るだけでは。

      浮気相手がそうやって人工授精して妊娠出産した場合は……有耶無耶にされるかも。
      しかしその場合は、その手段をとらなくてもできちゃった可能性はあるわけで。

      • by Anonymous Coward

        そんな判例あるんですか?

  • by Anonymous Coward on 2017年12月18日 17時10分 (#3331663)

    親子関係ないってのは無理筋
    強姦でもってけば筋通らんですかね

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      扶養義務は親のためでなく子供のためというのが判例の一貫した立場なので、
      強姦による望まぬ出産だとしても、親子関係が認められれば扶養義務は発生しそう。

      • Re:親子関係 (スコア:2, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2017年12月18日 17時37分 (#3331686)

        強姦どころか、「不妊治療での体外受精時に精子を医者のものと入れ替え」なんてのでも、
        戸籍上の父親に親子関係と扶養義務が行ってませんでしたっけ。

        まぁ、民法の嫡出推定規定から言えば婚姻期間中である以上法律上は正しいわけで。

        何で、
        「勝手に病院と元妻で子供作ったんだから、子供に払う養育費は病院が血縁上の父に与えた損害だ、損害賠償を請求する」

        なんでしょうな。こちらは認められる可能性はあるかも。

        • by Anonymous Coward

          時期と期間にもよるけど別居中ってことだから、判例に従うなら民法の嫡出推定規定は適用できないですよね。
          親子関係を認めるかどうかすら、もうちょっと上の裁判所いかないとわかんないんじゃないかな。

          • by Anonymous Coward

            普通の別居や単身赴任でも判例上は民放の嫡出推定規定が適用されていたはずです。

            海外単身赴任でその間に帰国した形跡がない(パスポートで証明できる)でもないと嫡出推定のつよかったかと。
            さすがに帰国した形跡がないなら子づくりしようもないわけで。

        • by Anonymous Coward

          そして(同意があるかのように見せかけたという建前で)病院が元妻を損害賠償で訴えると。

          • by Anonymous Coward

            病院を父親が同意なき人工授精で訴え 母親を病院が書類偽造で訴える という二度手間に落ち着きそうな予感
            ただし法が現実に追いついてないので民法で早急に解決策を定めるべきなんだろうな

typodupeerror

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

読み込み中...