1. 所属 情報ライブラリー
2. 公募人員 1名
3. 業務内容
公立はこだて未来大学情報ライブラリーの専門的業務を担う職員として以下の業務を担当する
・本学の特徴を理解し,学生,教職員の学修,教育,研究のために充実した情報ライブラリーのサービスを提供し,必要に応じて新たなサービスの企画および業務計画の立案,運用のほか,適切な普及活動を行う。またこれら業務の実務的な統括を行う。
4.応募資格
司書の資格を有し大学図書館における5年以上の勤務経験があり,以下の条件を満足すること。
(1) 情報系大学図書館における一般図書,専門図書および学術情報(これらには電子的なものも含む)の計画的な収集,管理,およびサービスの提供に関する十分な経験と実績があること。
(2) 大学図書館における専門情報サービス(蔵書目録検索,文献サービスなど,国際的なものを含む)に精通し,システムの企画,運用,普及に関する十分な経験と実績を有すること。
(3) 上記(1), (2)の業務を遂行するために必要な,英語を中心とする外国語の十分な素養があること。
(4) 学内の教育担当部署や地域などと協力し,大学図書館の有効活用を図るための十分な経験と実績を有すること。
(5) ただし,次のいずれかに該当する人は応募できません。
(ア) 成年被後見人または被保佐人(準禁治産者を含む。)
(イ) 禁固以上の刑に処せられ,その執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの人
(ウ) 日本国憲法施行の日以後において,日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し,またはこれに加入した人
5. 採用時期 平成30年4月1日
6. 提出書類 提出書類は、日本語で作成してください。
(1) 履歴書【様式1】
・写真貼付,現住所,連絡先(電話番号,E-mail),学歴(高等学校卒業以降),職歴,学位,資格,賞罰を記入してください。
(2) 職務上の業務実績【様式2】
以下のものを項目別に,古いものから順に記入すること。
・大学図書館協議会等の公的委員会等における委員の就任の実績(団体名,名称,期間,担当,概要)
・公的機関が実施する大学図書館に関わる研修への参加の実績(名称,期間,概要)
・図書館業務に関わる講演会等での講演,大学での講義担当,ワークショップ主催などの実績(名称,年月日,主催者,講演等の題名,参加者数(わかるの範囲の概数でよい)
・地域あるいは他大学との連携に関する実績(連携名あるいは連携先,期間,内容)
・図書館業務に関わる雑誌等への論文発表や寄稿,図書館業務に関わる研究報告書作成等に関わる実績(名称,年月日,著者,題名,雑誌等名)
・大学図書館業務に関わる外部資金の獲得に関わる実績(外部資金名,助成期間,金額,目的)
・大学図書館における情報システムの運用経験(システム名,期間等,担当内容(仕様策定への関与の有無なども含む))
(3) 大学図書館におけるこれまでの取り組みの概要(A4版1枚以内)【様式3】
・外国語により対応可能な業務についても説明すること。
(4) 本学情報ライブラリー専門職員業務に対する抱負(A4版1枚以内)【様式4】
・大学図書館のおかれた現状を踏まえ,公立はこだて未来大学において情報ライブラリーのあるべき姿についても意見を述べること。
(5) 照会可能な方1名の氏名,所属,連絡先(住所,電話番号,E-mail)【任意様式】
7. 応募締切 平成30年1月15日(月) 必着
8. 応募書類の送付先
〒041-8655 函館市亀田中野町116番地2
公立はこだて未来大学事務局 企画総務課
電話 0138-34-6450
※封筒の表に「情報ライブラリー職員 応募書類在中」と朱書きし、簡易書留で送付のこと。応募書類は返却しませんのでご了承ください。なお、提出された書類に記載された個人情報は、この選考に関してのみ使用します。
9. 勤務条件等
① 勤務地 函館市亀田中野町116番地2 公立はこだて未来大学
② 身 分 法人職員(地方公務員とは異なります。)
③ 給 与
(1) 初任給 法人規程に基づき,採用前の経歴等を加味して算定します。
〔参考〕大学新卒初任給:167,600円※法人規程による予定額
(2) 昇 給 年1回,勤務成績に応じて昇給します。
(3) 諸手当 扶養手当,住居手当,通勤手当,時間外・休日勤務手当,期末・勤勉手当(賞与)などがそれぞれの支給要件に応じて支給されます。
④ 勤務時間 午前8時45分から午後5時30分まで
⑤ 休 日 土・日・祝日,12月29日から翌年の1月3日まで
⑥ 有給休暇 年間20日
⑦ 社会保険等 公立学校共済組合,雇用保険,労災保険加入
10. 問合せ先
公立はこだて未来大学 事務局企画総務課
Tel: 0138-34-6450(直通)
E-mail: recruit20180401@fun.ac.jp
11. 選考方法・日程
第1次選考:書類選考
第2次選考:論述式専門試験 (平成30年1月28日(日))
第3次選考:面接試験選考 (平成30年2月中旬)
※第2次選考以降の日程については、合格者に個別に通知します。
12. その他
(1) 応募資格を満たない場合,または必要書類に不備がある場合は,受付ができませんので注意して下さい。
(2) 応募書類等の記載事項が正しくないことが明らかになった場合には,合格を取り消すことがあります。
応募書類の様式はこちらからダウンロードしてください。
更新 2017/12/18