ニュース
» 2017年12月18日 10時30分 公開

“激混みでヘロヘロ”から解放!?:「5秒で帰国審査」を実現 パナソニックの顔認証技術 (1/2)

2017年10月18日から羽田空港に、顔認証技術を使って帰国審査を行うシステムが導入されている。同技術を開発したのがパナソニックだ。

[村尾麻悠子EE Times Japan]

帰国審査に顔認証技術を導入

 長時間のフライトを終えて飛行機を降り、足のむくみに耐えながらひたすら空港内を歩き、入国審査ゲートに着くと、そこには既に長蛇の列が……。こんな状況が、近い将来一変するかもしれない。

 法務省は、顔認証技術を使って本人確認と帰国審査を行うゲート(以下、顔認証ゲート)を、2017年10月18日から東京国際空港(羽田空港)の国際線ターミナルに先行導入している。

 顔認証ゲートは、「パスポートの読み取り」「顔を撮影して本人確認」「完了(通過)」という3ステップで行われる。パスポートの顔写真が掲載されているページを所定の位置にかざすと、パスポートの情報を読み取る。この時点でパスポートの期限切れや出国記録がないなどといった問題が発覚すると、次の本人確認のステップにはいかない。問題がない場合、顔認証ゲートに搭載されているカメラで顔を撮影。本人と確認されれば、ゲートが開いて通過できる。なお、現時点で利用できるのは、日本が発行したパスポートを持つ人で、帰国審査のみ行える。

 この顔認証ゲートを開発したのが、パナソニック コネクティッドソリューションズ社(以下、CNS社)だ。同社は2017年12月15日、都内で記者説明会を開催し、顔認証ゲートに使われている技術について解説した。

羽田空港の国際線ターミナルに設置された顔認証ゲート。現在は3台、設置されている 出典:パナソニック コネクティッドソリューションズ社
顔認証ゲートのデザイン。縦長の大きなハーフミラーが搭載されていて、ここにカメラが搭載されている。上部には監視カメラが付いていて、不正な通過や不審な動きをしていないかモニターできるようになっている(クリックで拡大)

 パスポートのICには、顔写真のデジタルデータ(JPEGデータ)が保存されている。このデータを、顔認証ゲートで本人を撮影した時に生成したデジタルデータと照合し、一致するかを確認することで、本人確認を行う仕組みだ。パスポートの写真と、顔認証ゲートで撮影した写真を、“デジタル的に”見比べるようなものである。身長が135~195cmの範囲であれば、普通に立っていればカメラで撮影できるが、身長によっては背伸びをしたり、かがんだりする必要もあるという。ただ、CNS社によると、135cm以下でも問題なく通過できているそうだ。

左=顔認証ゲートの前に立ち、パスポートをかざす/中央=本人確認のステップ。ここで顔を撮影する/右=審査完了。ゲートが開いて通過できる(クリックで拡大)
       1|2 次のページへ

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

Special Site

- PR -

ソリューション開発の裏側に迫る、Renesas Solution Story IoTから自動運転まで、ホットな最新トピックスや旬のソリューションを紹介する。

Special Contents

- PR -

ルネサスがSCF2017で公開した容易に機械学習を活用した予知保全などのインテリジェント機能を装置に付加できる「AIユニットソリューション」とは?

Renesas Synergyベースで基本的なソフトの開発は不要。豊富な機能、優れた拡張性を備え、IoTデバイス開発を素早く、簡単に済ませる新たなソリューションが登場した。

「AC-DC電源のカスタマイズは、複雑でコストも時間もかかる――」。そんな“常識”を変えるAC-DC電源がある。標準品のモジュールを組み合わせて素早くカスタマイズできる。

小さなフットプリントでメモリ容量を増やすスタックダイ技術。これまでは、ピン数増やシステムの複雑化という課題を抱えたが、進化したスタックダイ技術により解決された!

Advertisement
Advertisement

Special Site

- PR -

マイコン/アナログ/メモリ最新情報を配信中。組み込みの最新情報をチェック

世界市場で奮闘する国内半導体メーカー「SONY」の強さに迫る特設サイト開設中

IoTから自動運転まで最新ソリューションの開発の裏側を紹介!

RSSフィード

All material on this site Copyright © 2005 - 2017 ITmedia Inc. All rights reserved.
This site contains articles under license from UBM Electronics, a division of United Business Media LLC.