駒崎弘樹が無能の極みで笑える

俺が昨日言ったことをそのままトレースしたようなダメ人間っぷり。
セクハラ天国ニッポンで、#MeToo の号砲が鳴る(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

 一連の被害者の方々の「スピークアウト」に対して、バッシングも始まっています。

 はあちゅうさんに対しては、

 「普段、下品なコラムを書いているのだから、そっちもセクハラだろ」

 「セクハラ加害者に友人を紹介したお前も同罪だ」等です。

 こうした「被害者たたき」( victim blaming )は醜悪ですが、ネット上では「よくある」ことです。

被害者叩きじゃねえよ、別件の話してんだよ。
この件では完全な被害者だが別件では完全な加害者なんだよ。


昨日こんなツイートを見たが


死刑囚を出してくるんだったら「殺人がダメだというお前の発言は正しい、だがお前が人を殺したことは事実だしそう発言することによって免罪されるものではない」という前提を持ってないとダメなわけで。
はあちゅうがセクハラ男に対してセクハラ発言で対抗してるんだったらともかく、全く関係ないところでセクハラ差別発言を連発してるんだからそれはそれで批判しなければならない。


「今しなくてもいいだろ」みたいなコメントも見たが、同じようなことをしているんだからむしろ今言うべきなんだよ。
お前が勇気を持って告発したのは認めるが、お前も同じようなことを程度の多少はあれどもやっているんだということを認識させるには今がベストなんだから。
それで直らないのなら結局はお前もセクハラ体質に染まってるんだよ、世間から見ればという話なんだし。

 セクハラは男女ともに被害者になることですが、比率としては圧倒的に男性から女性への行為が多いです。

 男性側が

 「俺は今まで、やってきたことの中で、セクハラだったことってあったかな」

 「ノリで面白いと思ってたけど、あれってアウトだったのでは」

 とこれまでの行動を省察して、新しい行動規範をラーニングしていくことも欠かせないでしょう。

これを今、はあちゅうはされてるんだよ。
「私は今まで、やってきたことの中で、セクハラだったことってあったかな」 「ノリで面白いと思ってたけど、あれってアウトだったのでは」という「新しい行動規範をラーニング」させるための批判であって、「お前もやってたんだから自業自得だ」という観点からの中傷と一括りにして「被害者を批判するのはやめろ!」とか言ってるの見るとお前結局何もわかってないだけだろと思うわけで。


だいたい「女性だけの問題にしないこと」って言ってるくせに加害者は男性だという先入観と偏見持ってるからこんな文章になるんだろ。
女性もそういう行為をしているんだったら見直さなくてはならないし、その指摘を被害者バッシング扱いしてる時点で結局は「女性はセクハラ被害を受けるかわいそうな人々」みたいな偏見になってるんじゃないのか。
セクハラを「女性だけの問題にしない」というのは男女とも加害者にも被害者にもなりうるという観点で論じていくという意味で使うべきで、「被害者の女性だけではなく加害者の男性も問題意識を持つべきだ」なんて意味で使ってるんだったらそれはただの反差別と偏見の再生産でしかねえよ。


で、無能だからまとめがこんなことになる。

【まとめ】

 まとめます。

 我々ができること。スピークアウトした人たちを、1人にさせない。女性たちの問題に矮小化せず、男性もまた当事者なのだ、という意識を持つこと。そして電通のセクハラクリエーター放置の責任を追求するとともに、あらゆる組織のセクハラに対し、厳しく接し、是正を求めていくこと。各地でスピークアウトが起きやすいよう、環境を整えていくことが、非常に重要でしょう。

 セクハラ天国ニッポンを、たちの時代にまで、引き継がないために。

こういうところに無意識に出るんだよ、人間の考え方って。


それと当該記事をツイートしたときにデカデカとセクハラの画像が出てくるのを何とも思わないのか。
「セクハラ被害者の方は、当記事によるフラッシュバック等がある可能性があるので、十分ご注意ください」じゃねえんだよ、お前がそのフラッシュバックの可能性を極限まで拡大してるじゃねえか。
気を使ったフリしかできない上っ面だけの無神経野郎。
あとツイートの引用ルールぐらい守れや、引用元も示せないような人間が識者ヅラしてんな。



関連
駒崎弘樹さん、今度はLGBTですか - 今日も得る物なしZ
NPO法人フローレンス代表理事の駒崎弘樹さんはこういう人です - 今日も得る物なしZ


女の子を拘束する「呪い」、親が解かねば 駒崎弘樹さん:朝日新聞デジタル

 子ども向けのテレビ番組もそうです。いつもなぜか女性が補助的な立ち位置にいることが多い。ヒーローものの番組でも、「守る男性」と「守られる女性」というステレオタイプしかない。

偏見と無知の塊。