昨夜のツイート。
何の気なしにツイートしたものだったのですが、思いのほかいろんな反応をいただきまして。
以前撮ってあった写真と合わせて、かんたんに作り方をまとめました。
お砂糖使わない煮りんご
ここのところりんごをたくさんいただくことが続き、剥いて食べるだけだとちっとも減っていかないので、10個ほどをまとめて大鍋で煮てしまいました。
わたしは果物を煮るとき、お砂糖をあまり使いません。家族みんな、強い甘みがあまり得意ではないのです。
- りんごを切って鍋に入れる。
ル・クルーゼやストウブのような、蓋がぴっちり閉まる厚手の鍋がオススメ。
(この時はル・クルーゼなどが出払っていたので、フィスラーの4.5リットルのステンレス鍋で煮ました。)
- 粗塩を加える
適当ですが、りんご10個分でこれくらいなので、量的にはごく少量です。
- 全体にまぶすように混ぜ、30分ほど置いておく
- 蓋をして、弱火でじわじわ火を通していく
弱火で加熱するうちに、りんご自体からどんどん水分が出てきますので、その水分だけで煮あげていきます。
- りんごに火が通ったら、蓋を開けて火を強め、水分を飛ばしながら煮詰めていく
砂糖が入っていないので焦げにくいはずですが、一応底が焦げつかないように気をつけて鍋を揺すりつつ。
最後にちょっとレモン汁を加えます。
これを、冷凍のパイシートに挟んで、オーブンで焼けば出来上がり。
みんな大好き三年番茶でいただきます。
スポンサーリンク
ポイント5つ
- 水などの水分は加えませんが、あれば安い料理用白ワインを少し加えて煮ることもあります。
- りんごの種類で味もかわってきますので、もう少し甘みがほしい場合は、最後の最後に砂糖を少量加えても。
- シナモンもお好きであれば加えます。
- 砂糖で煮詰めていないので、あまり日持ちはしません。わたしはヨーグルトに載せたり、そのままハチミツをかけたりして、どんどん食べてしまいます。
- 砂糖を入れない状態のものは、豚の生姜焼きやカレーなどにちょっと加えたりもします。チャツネがわりのような感じ。ちょっとフルーティになります。
おわりに
甘いのがお好きな方は、焼きたてにアイスクリームを添えてもいいですよね〜。
りんご自体の砂糖が控えめなので、思う存分アイスをどうぞ 笑!
▼ストウブのような蓋がぴっちり閉まる厚手のお鍋は、こういった無水調理ができ便利です。
▼シンプルに作って食べる。
楽しく&幸せに暮らそ!
シンプルで豊かな暮らし
主婦のつぶやき・・・(*'-'*)
もっと心地いい暮らしがしたい!
住まいと暮らし
▼エキサイトさんの新サイト、「もの、ごと。」に掲載いただいています!ここから、ステキブロガーさんの記事がいっぱい読めます。どうぞご覧ください!
▼わたしの自己紹介です。
はじめまして、あらためまして、自己紹介。 - すっきり、さっぱり。
▼くらしのまとめ画像です。
【お知らせとくらし画像まとめ】n00です。やっとブログに名前がつきました。 - すっきり、さっぱり。
▼いつも、こんなふうに旅をたのしんでいます。
旅好きアラフォーミニマリスト主婦の、旅を最高にたのしむコツ3つ! - すっきり、さっぱり。
▼お金の使い方を意識しています。
【ミニマムライフとお金】“いつか”に備える2万円。残りは、“ここにしかない今”のために。 - すっきり、さっぱり。