ウルトラスピードな反重力レースゲーム『Antigraviator』開発中。敵を抜き去り潰す、アクシデント性の強いSFレース

発売前や登場したばかりのインディーゲームから、まだ誰も見たことがないような最前線の作品を紹介してゆく「Indie Pick」。第495回目は『Antigraviator』を紹介する。

スポンサーリンク

『Antigraviator』は、「反重力」をテーマとしたレースゲームだ。舞台となるのは近未来である2210年。レースは、テラフォーミングとテクノロジーの飛躍により想像を超えた進化を遂げた。反重力が可能になったことで、光速レベルのレースが実現されたのだ。プレイヤーは機体に乗り込み、プライドを賭けてこのハイスピードレースのトロフィーを得るべく闘う。

SF世界をベースとしたレースゲームは、金字塔とも言える『WipEout』から『F-ZERO』、近年では『Redout』『Formula Fusion』『FAST RMX』などがリリースされている。本作は『FAST RMX』と『WipEout』の中間のような位置づけである印象だ。カメラの位置や速度の演出は『FAST RMX』を彷彿とさせるが、トラップやミサイルなどアイテムを用いて他レーサーを妨害する動きは『WipEout』のそれだ。ハイスピードかつ競技的という部分が本作のテーマであるという。他作品と比べるうえでは、コースの分岐や落石を代表としたアクシデントなどが多く、事故性の強い作品になっている印象だ。ライバルに負荷をかけて機体を破壊し、一位を勝ち取ろう。

対戦に関してはオンラインマルチに対応しているほか、画面分割のローカルマルチにも対応。オンラインでもオフラインでも最大4人までのレースが楽しめる。レースに勝利することでパーツが集まっていき、機体をカスタムしていくという流れだ。映像表現は最大4Kかつ60fpsに対応しており、美麗かつなめらかな表現を目指しているという。コースの種類では「4つのワールドと3つのコース」と表記されているので、おそらくであるが12のコースが用意されていると考えられる。

開発を手がけているのはベルギーのスタジオCybernetic Walrus。ゲーム開発のほかにアセットデザインやアーキテクトの構築などを手がける、グラフィック分野に特化した会社だ。『Starpoint』シリーズのIceberg Interactiveがパブリッシングを担当するということで、SF世界の構築とゲームの品質には期待できそうだ。

対応プラットフォームはPC(Steam)/PlayStation4/Xbox One。発売は2018年Q2を予定している。

  • 東国原氏が生えた育毛剤がついに国に認められた!

    PR ビタブリッドジャパン

  • 自転車で山を猛スピードで駆け下りる『Lonely Mountains: Downhill』が開発中。カワイイ見た目の本格派ダウンヒルレース

    Taijiro Yamanaka

  • 実は危険な『リボ払い』

    PR 株式会社キュービック

  • レーシングゲーム『Forza Motorsport 7』がXbox One/Windows 10向けに発表、10月3日に発売。Xbox One Xでは4K/60fpsに対応

    Taijiro Yamanaka

  • 『Mafia III』に車のカスタマイズとレースモードを追加する無料アップデートが配信開始

    Taijiro Yamanaka

  • 楽観視はもうおわり!? J.P.モルガンの相場観

    PR J.P.モルガン・アセット・マネジメント

  • “新たな『F-ZERO』”を目指した非公式後継作『Extreme Gravity Rage』が始動。NXでの展開も視野に

    Minoru Umise

  • おしゃべりAI車に乗り”未来の2000年”を疾走する80年代SFアーケードレースゲーム『Power Drive 2000』

    Shuji Ishimoto

Recommended by

ニュース

Indie Pick

インタビュー

レビュー・インプレ

Devlog