image credit:instagram@juniel85
日本だと室町時代後期、織田信長が生まれる約30年も前からこのサメは生きていたということになる。なんだかすごいぞ。
北大西洋で現生する世界最高齢の脊椎動物と目されるニシオンデンザメが発見された。数ヶ月前に発見されたサメであるが、この度『Science』に掲載された論文でその年齢が明らかにされた。
博士論文の提出を控えたジュリアス・ニールセン(Julius Nielsen)氏のチームが発見した体長5.4メートル以上もあるニシオンデンザメは、調査の結果、512歳に達することが判明したというのだ。
スポンサードリンク
ニシオンデンザメの寿命は400年以上、512歳に達するものも。
今年初め、ノルウェーのトロムソ大学のキム・プラエベル教授はニシオンデンザメの寿命が400年もあることを発見。
水晶体と角膜の大きさは年齢と相関関係があるが、これを数学的モデルを用いて解析し、個体の年齢を推定することができるのだ。しかし最新の研究から、実際にはさらに長生きできるらしいことが明らかにされていた。
ニシオンデンザメはオンデンザメ科最大のサメで、毎年1センチずつ成長するために、その大きさが分かれば年齢を推定することができる。
28匹のニシオンデンザメの大きさ計測した結果、そのうち1匹は1505年生まれと推定された。年齢にすると512歳となる。
きっちり1時間と7分で、衛星タグがニシオンデンザメのメスからデータを送ってくる。水面に浮上してARGOSと通信を確立したら、過去3ヶ月分の位置と温度の情報を送信。明日の朝までには、データが来るといいな。それで4週以内に博士論文を提出できる。論文の締め切り以外は、どれも次の条件次第だ。1) サメが海氷の下にいない(衛星との通信が阻害されてしまう)、2) サメのいる海が大荒れではない(タグがきちんと大気中に露出されなくなる)、3) サメが2000メートル以上深い海に潜らなかった(タグが潰れてしまう)。ついでに出しゃばりな動物がタグを食べていないことも必須だ。実は前回そんなことがあった。成功するといいな。
ニシオンデンザメの胃袋にはホッキョクグマの死骸が
カナダからノルウェーにまたがる大西洋の深海で見られるニシオンデンザメは、時にホッキョクグマの死骸を食べることもあるようだ。
9月、ニールセン氏はニシオンデンザメの胃袋から取り出したホッキョクグマの写真を投稿し、「サメが襲ったのだとは思わない」とコメントを寄せている。
「死体を発見した可能性の方がずっと高い。ニシオンデンザメの胃の中からホッキョクグマが見つかることは極めて稀。ホッキョクグマはニシオンデンザメにとって重要な食料源ではないと考えられる」
地球上最高齢の脊椎動物である可能性
プラエベル教授は、ニシオンデンザメの長寿遺伝子から人間をはじめとする様々な種の寿命について知見を得ることができないか研究してきた。
「地球上最高齢の脊椎動物」と同教授。「研究者仲間と協力して、その核ゲノム全体のシークエンシングを実施している。ニシオンデンザメが他のサメはおろか、あらゆる脊椎動物よりも長生きする理由を解明する手がかりとなるだろう」
長寿遺伝子の研究によりその生態も判明
また長寿遺伝子の研究によって、その生態についても判明したことがある。
「ニシオンデンザメは数百年生きるため、長距離を移動する十分な時間がある。遺伝子解析の結果からまさにそれが裏付けられた。調査対象となったほとんどの個体は、数千キロ離れた場所で捕獲された個体と似たような遺伝子を持っていた」(プラエベル教授)
「ニシオンデンザメの繁殖地や方法は不明だ。しかし今回の結果から、大西洋のフィヨルドの奥深くで繁殖行動に及ぶだろうことが示されている」
では一体どのようにすれば、これほどの年月を生きることができるのか?
それは非常にゆっくりとした代謝と彼らが暮らす水の冷たさにあると推測されているが、今だまだ謎に包まれたままだ。
もし本当に512歳だとしたら世は16世紀。ヨーロッパでは中世的な世界観に変わり長らく信じられてきた天動説を覆す地動説がニコラウス・コペルニクスにより発表された頃だ。
でもって日本は室町時代末期で世はまさに戦国時代を迎えようとしていた時である。そんな長い年月を生きられるなんてすごいな。地球ウォッチングはこれだからやめられない。
References:sciencemag / outerplaces / livescience / ibtimes/ translated by hiroching / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される
- 人工知能ロボットは意識を宿すのか?それは人間や動物が持つ意識と同じものなのだろうか?米研究者の考察
- 繰り返し悪夢を見るのは「満たされぬフラストレーション」のサイン(英研究)
- 怖い怖い、地球滅亡怖い。終末を恐れ30年間秘密のシェルターに閉じこもっていた究極の引きこもり男性(アメリカ)
- 垂直にぎっしり並ぶ。アメリカで1970年代に行われていた自動車の運搬方法「Vert-A-Pac(ヴェルタ・パック)」
- キンキンに冷えてヒゲ凍るサンタ。世界で最も寒い居住区、オイミャコン村の青いサンタクロース「チスハーン」(ロシア)
- ロボットを恋愛対象と考えている人が急増。特に若い世代で増えている(国際調査)
- 宇宙人は数千年前から何度も地球を訪問しており、冷戦時代に混乱を招いた(カナダ元国防大臣)
「水中生物」カテゴリの最新記事
- 推定年齢512歳。世界最高齢の脊椎動物とされるサメが北大西洋で発見される
- これはいったい?海の中から噴き出す真っ赤な液体の正体を探る(カナダ)
- 何この甲冑をまとったクリーチャー感!「オーストラリアマツカサウオ」をスキャンした画像がすごく強そう(確信)
- こりゃ騙されるわ。変幻自在のミミックオクトパス、敵に応じてヒラメやウミヘビに大変身。
- 美しすぎる暗殺者。クリスタルブルーな電気クラゲ「カツオノエボシ」が大量漂着地獄だっちゃ!(オーストラリア)
- 水族館でハンドウイルカと一緒に暮らしはじめたシロイルカ、彼らの言語(ホイッスルサウンド)を習得(クリミア)
- ウェールズの浜辺にタコが襲来!?不吉な前兆だとして住民たちが恐れおののく(イギリス)
- 海藻のドレスを身にまとい的な?サンシャイン水族館でめちゃレアな「リボンドパイプフィッシュ」が展示中!
この記事をシェア : 842 615 6
人気記事
最新週間ランキング
1位 38747 points | 安楽死の合法化発表を受け、1分で苦痛なく安らかな死につけるハイテク自殺幇助マシンが発表される(オーストラリア) | |
2位 3247 points | あらゆる魚、さばきます!サバやアジからスッポン、貝まで。魚のさばき方が網羅された「日本さばけるプロジェクト」 | |
3位 2633 points | 使いどころが試される。あのミステリアスな書物「ヴォイニッチ手稿」がLINEスタンプになっていた件 | |
4位 1452 points | 青銅器時代に作られた武器や道具のほとんどは宇宙の素材「隕石」から作られていた(フランス研究) | |
5位 1339 points | アフガニスタンで大勢の人を救ってきた軍用犬が、任務後安楽死の危機に直面。兵士らが犬たちを救うための嘆願書を提出(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
そんな昔からいるなら海の中の生物もだいぶ変わっただろう。このサメはそれをずっと見届けて来たんだよな…(あいつら、いつの間にかいなくなったな)とか絶滅した生き物を思い出したりしてるんだろうかw
2. 匿名処理班
はぇ~
3. 匿名処理班
ここまで来ると怨念ザメ
4. 匿名処理班
すごいなー。見た目がもう化石みたいになってるね。どうか悪い人間の手に掛からず天寿を全うしてほしい。
5. 匿名処理班
研究するのは十分わかるが、以前長寿の生き物をするめに変えて
無理やりあの世へ送り返したミスあるのでなるべくならそっと
しておいてほしいと思うぜ
6. 匿名処理班
酢千年ワロタ
7.
8. 匿名処理班
植物以外でこんなに生きる生物なんて、…まるでシンゴジラみたいだ
9. 匿名処理班
サメちゃんだから許されるんだぞ
人間は夢見ちゃダメだぞ
10. 匿名処理班
本もテレビもネットもなしで500年とか、彼はなにを思って生き続けてきたのだろうか。
11. 匿名処理班
人間に捕まって殺されなければいいんだが
12. 匿名処理班
研究の為とか言ってトドメをさす事だけはやめて
13. 匿名処理班
世界最高齢の貝を年齢調査のため死亡させるって前あっただろ
今回もそれやったわけ?
14. 匿名処理班
こうした調査は必要なんだろうけど、同時にストレスを与えて寿命を削ってしまっているんじゃないかと、いつも思う。
いつだったかも、推定400歳のシジミを捕まえて、死なせてしまった事があったよね。
15. 匿名処理班
私もその位生きたいなぁ
16. 匿名処理班
モンスターじゃん
サメってとこがまた怖い
17.
18. 匿名処理班
いたずらに検査しても年齢がある程度判断できただけで、
長寿の~とか万病に~とかの可能性はものすごい低いんだろうなぁ
人類としてはやったほうがいいんだろうけど、サメとしては確実に障害だから
なんか色々と考えちゃうよな
19. 匿名処理班
すごい!これだから海はUMAだったり不思議な生き物がいそうで魅力的なんだよ!
生きてるうちにもっと不思議な生き物やすごい生き物をたくさん見れたらいいな
20. 匿名処理班
信長公の産まれる30年前?壮大やなぁ…
21. 匿名処理班
こんなんもう神話生物やんけ
22.
23. 匿名処理班
500歳超とは、その辺の木よりお年寄りだ
24. 匿名処理班
512年のサメ生で得られた膨大な知見を御教授願いたい
25. 匿名処理班
数年後、ある研究機関がこのニシオンデンザメの長寿遺伝子を他の生物の遺伝子に組み込む技術を生み出す。マウスを使った実験を経て実用化された長寿技術は世界の富裕層の間に広まり、世界には所得格差ならぬ寿命格差が生まれた。そんな中、ある遺伝子学者は長寿遺伝子の決定的な欠陥を発見する――。
カラパイアが送る近未来SF!ヒューゴー賞、ネビュラ賞を達成した傑作がついに文庫化!!
という具合に夢が広がるいい話。
26. 匿名処理班
オンデンザメさんといい、ガラパゴスゾウガメさんといい、大きくてゆっくり動く動物は長生きなんだね
27.
28. 匿名処理班
マジか?!
正にカラパイアのキャッチコピー、不思議と謎の大冒険だな
29. 匿名処理班
「彼らにとっては急いでいるんですよw」
ノソノソ動いてるコアラを見てる飼育員の言葉
動物は各々の時間を一生懸命生きている。
30. 匿名処理班
長寿の理由はすでに解明されてて、水温が0度に近く化学反応(代謝)がとても遅い
31. 匿名処理班
※13
あれは気候変動の調査のために少量採取した貝を年齢調査したら、たまたま今まで知られてた中で最高齢だった、ってだけじゃなかったかな。
貝は長生きしてもあまりサイズ変わらないから、長寿の貝が食卓に上っててもおかしくないとか。
まぁ、調査して初めて長寿だって判明して価値が付くわけだから、調査の善悪ってのは簡単に判断できないかなぁ、と。
可能な限り傷とか負わせないように配慮するくらいで。
32. 匿名処理班
確かほとんどが寄生虫とかで目は見えなくなってるんだよね。どうやって生活してるのかしら。
33. 匿名処理班
※14
推定507歳だったらしい。
34. 匿名処理班
※15
あなただけ長生きすると恐ろしいぞ。
大好きな人たちを何人も見送らないといけないことになるぞ。
このオンデンザメさんは孤独に耐えうる強い精神を持っているんだ。
もしくはすげー無頓着か。
35. 匿名処理班
鶴は千年、亀は万年、サメは五百年
36. 匿名処理班
すげぇ
37. 匿名処理班
※1
人間がカゲロウ見てるような感覚なのかねえ
これだけ寿命が長いと体感時間も違いそうな気がする
38. 匿名処理班
親しかった100年来の友人も、付き合ってた彼女も奥さんも
みんな死んじゃったんだぜ。そんなの悲しいじゃないか。