先日広島にいって昼飯にうどんを食べた。やわらかい麺、透明のおつゆ、甘い油揚げ。とりたてて誉めるところはないがすべて良かった。 それでしばらくうどんにハマってゆでうどんを...
関西なんて橋で直結してるが、関西のうどんスタイルが強固な文化として定着してるから侵食されてない。 麺は激安袋めんと同じクオリティのだるだる 出汁の香りが全て、飲み助のお...
ちなみに橋どころか真横の愛媛もなぜかはなまるや丸亀が来るまで讃岐うどんは強烈なマイナーというか相当頑張って探さないと店が無かった。 何故かと思索してみると、気付いたのが...
出稼ぎ労働者が集まる平野の食文化なんて理念の欠片もないんだから諦めろ
稲庭風冷凍うどんおすすめ
固いうどんとコシのあるうどんは違うおじさん「固いうどんとコシのあるうどんは違う」
要出典:この記事は、検証可能性のためにうどんに関する信頼できる情報源を必要としています。
関西(大阪)のうどん文化から見れば広島のうどんは劣化レベル半端ない。 広島ではむしろ外来チェーンの讃岐「風」のほうがまだましなレベル。 というか広島にうどん文化は無い。 とい...
岡山の人はすっこんでて
どうでもいいよ もともと蕎麦勢力のほうが強い土地柄なんだからさ うどんにコシがあろうがなかろうがどっちでもいい
東京生まれ東京育ちだけど、子供の頃に親と一緒に山梨県まで日帰りで遊びに行った時に食べた「ほうとう」が美味しくて美味しくてびっくりした思い出。 うどんは嫌いな子供だったの...
ニョッキの原料は半分ジャガイモだ。 ちなみに某コンビニで売ってるおっきりこみと煮ぼうとうは名称が違うだけでモノは同じで、しかも練り固めた小麦粉を削いで煮た物ではなく、た...
ある食い物の古い状態と新しい状態を比べたら新しい方がうまくて人気があるのは当たり前じゃないのか
讃岐には柔らかくてコシのあるうどんもあるってことだ。 硬いうどんばかりってのは讃岐に圧されてとかではなく、 硬くしとけばコシがイマイチでもばれにくいってところも多いから...