電通子会社があのウーバーに訴えられたワケ

世界に蔓延する「広告詐欺」を知っていますか

市場の急成長が歪みを生み出した(写真:Getty Images、デザイン:新藤 真実)

「わが社からおカネを得るために、詐欺の兆候を意図的に無視した」――。

ライドシェアの世界最大手、米ウーバーテクノロジーズ(Uber)が9月中旬、電通子会社の英フェッチ・メディアを相手取り、米カリフォルニア北部地区連邦地方裁判所に提訴した。

訴えの中でウーバーは、フェッチが自社の広告キャンペーンを請け負う中で、取引先のメディアなどが「アドフラウド」と呼ばれる広告詐欺を起こすのを看過したと主張。それにより、本来なら払う必要のない過大な広告費を支出させられ損害を強いられたとして、損害賠償を請求している。

「アドフラウド」という名の広告詐欺

週刊東洋経済12月18日発売号(12月23日号)の特集は「ネット広告の闇」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

アドフラウドとはインターネット広告における広告詐欺だ。クリックやインプレッション(広告表示)をコンピュータプログラムで機械的に作り出し、それを基に広告主へ不正に成果報酬を要求する手段が多い。近年、世界の大口広告主企業の間で深刻な問題となっている。ウーバーの訴訟は、アドフラウドの蔓延を端的に反映したものだ。

電通は2016年9月、ネット広告の取引で過大請求を行ったことが最大口顧客であるトヨタ自動車の指摘で明らかになっており、ネット広告ビジネスにおけるより高い透明性が求められている。こういった中で起こったウーバーの訴訟は、広告産業にとっても、電通グループの戦略においても重要な意味を持つのは明らかだ。

だが、この問題を日本では、米ダウ・ジョーンズなど一部の海外ニュースメディアが伝えただけで、国内メディアの報道は皆無だ。

訴状によると、ウーバーは2015年1月、フェッチと広告キャンペーンの契約を締結した。さまざまなウェブサイトに広告を配信し、ウーバーのアプリをダウンロードしてもらうよう誘導するのが目的だった。キャンペーンは実際に行われ、2017年3月の契約終了までにウーバーは8250万ドル(約93億円)をフェッチに支払った。

次ページ経済的損失は56億円
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME41edd8833c0a
    電通は過労死自殺した高橋まつりさんに多額の賠償金や慰謝料を払うべきです。
    up1
    down0
    2017/12/18 08:55
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
J.フロントの財務改革<br>「店舗BS」の威力

「店舗BS(バランスシート)」を導入し、傘下の大丸、松坂屋で改革を進めるJ.フロント。不動産事業強化で「脱百貨店経営」に突き進む。山本社長は「大転換期。資産効率を高める」と語る。