江戸とバスケットボールへの「並々ならぬ愛」を浮世絵に込めた。

国も宗教も言葉も関係なく、バスケットボールさえできれば人は繋がる。

これは、オーストラリアで活躍するアーティストのAndrew Archerが、3年間アジアを旅して気がついたことだ。

香港ではある建物の屋上で、バンコクでは高架下で、カンボジアでは整備されていないヒビ割れた場所で。どこの国でも現地の人々が「バスケのコート」と呼ぶ所へ行けば、みんな家族のようにあたたかく迎えてくれたという。

浮世絵とバスケットボールを組み合わせたEdo Ball(江戸ボール)」を生み出したのは、世界中の人々に親しまれるこの愛しいスポーツの影響からだった。

見て楽しい、感じて楽しい。
すべてが「一体」となる浮世絵

0b34425410e2b6cb1a05890e1bd284bc37b39cb3

僕は日本人にすごく感謝している。なぜかというと、江戸時代に生まれた浮世絵は、日本の文化の象徴でもあって、多彩にしかも繊細に描く“職人技”を感じさせる素晴らしさのある芸術。「耐え忍ぶ」チカラのある日本人だからこそのアートだ。それを日本の歴史が生み出してくれたおかげで、アーティストとして道を切り開くキッカケにもなった。

 

だから、僕の人生に大きく影響を与えた日本の伝統とバスケットボールは、東洋と西洋を繋ぐのに最適だと思うんだよね。

Andrewが、路上でストリートバスケットボールをしているとき、ふと周りを見渡したらプレイヤーも観戦者も“ひとつ”になっているように感じたことがあるそう。まともに話したこともない、育った環境も違う人たちの「楽しい」という感情が自分の中に流れ込んできたことを今でも覚えていると語ってくれた。

9776d85bb8fe7874fb8ec3c78aea89b460f74ca3

すべての情熱を注いで生まれた浮世絵は、とても華やかなんだけど「熱気」を感じる。

それはAndrewがストリートバスケをしているときに出会った「感情」と似たものが、私たちの心にも流れ込んできているのかもしれない。

2つの全く異なる文化がひとつになった絵。言葉の壁も心の壁も打ち砕く、彼の描いた“新たなカルチャー”は可能性を秘めているような気がしたんだ。

0d416d84d577e8e034dec341f5a796fc2533a8ddBbcf09169957f1278f10312fd2e110d588b56c54089aec474a5accc66a235555060143a36ae7dea433759d39df8c6a39eccf034619ff901ab7788fe825cba3b6eb199625bb4093f48c50f4bf7ee7919593ae007742dcc1c3d9a5e77a2075002b9309fd0549bd9f3a30a56ec44031ffa038f1fd9b9f561cd4
Licensed material used with permission by Andrew Archer, (Instagram)
『富嶽三十六景』といえば、かの有名な浮世絵師、葛飾北斎の代表作。その中でも『神奈川沖浪裏』は、世界でもっとも有名な日本美術作品の一つだと言われています。描...
パリの一角に突如現れた、ポップなカラーに彩られた空間。よくよく見てみると…なんと、バスケットコートのようです。このアートを手がけたのは、フランスのファッシ...
2015年4月29日から約2ヵ月にわたって開催された「スター・ウォーズ展」は、大盛況のうちに幕を閉じた。10年ぶりとなる新作『スター・ウォーズ/フォースの...
動画冒頭に登場するのはリズミカルにバスケットボールを操るユニフォームの男性。なんだかものすごいテクニックを持っていそうな予感。次の瞬間には周辺からメンバー...
お部屋探しって、本当に難しい!希望の条件とコストのバランス、どこかで妥協しなくちゃいけないことは分かっているんだけど、なかなか諦めがつかないことばかり。特...
『不登校の女子高生が日本トップクラスの同時通訳者になれた理由』(アスキー・メディアワークス)の著書・田中慶子さんは、本書のタイトルからも分かるように高校時...
その実績は言わずもがな。NBAへの貢献が認められ、背番号「23」が永久欠番になっているほどです。極度の負けず嫌いで、競争心の塊とも言われた強烈なキャラクタ...
「Light Ball」とネーミングされたランプ。遊び心が溢れたスタイルは、「ナイッシュー」という歓声が聞こえてきそう。こちらを手がけたのは、ウクライナを...
世界中のストリートに、バスケットコートは無数に存在する。そんな中でも、3年ほど前にトロントで見たこの場所は衝撃的で、こんなところでプレーできるなんて羨まし...
ニューヨークのスタントン・ストリートにある、ごくごく普通のバスケットボールコート。ある日このコートが、変身したんです。さっそくネタバラシ。これは、Nike...
「愛らしい妖怪」がたくさん登場するという同展覧会。なんとなく、妖怪というと“恐いもの”というイメージがありますが、その定義はさまざま。妖怪は、日本人が古く...
リオ五輪が約1ヶ月後に開幕を控えていますが、4年後の2020年「東京五輪」もあっという間に目の前に迫ってきそうです。そんな東京五輪の前年である2019年ま...
もうすぐ今年も終わり。クリスマスや冬季休暇、楽しいイベントも多いけれど、年を越す前に片付けなくてはいけないことは仕事もプライベートも多い時期。カップル破局...
いつもよりすこし特別な日。12月25日ときけば、漠然と準備をしたくなります。何をしようか、誰といようか、ちょっとでも可愛くなるにはどうすればいいんだろう?...
左は、グチャグチャ〜っと、思いのまま手を動かしてできた子どものラクガキ。この時点では、何を描いているかなんてわかりません。でも、そんな子どもならではの創造...
1970年代後半から80年代にかけて、音源・映像録音に使われていたのが磁気テープ。あの独特の音質を今でも求めるユーザーは意外に多く、近年微増ながら売り上げ...
アート好きな人には怒られてしまいそうだが、普段から芸術に触れる機会が少ないと、たまに美術館へ行ってもなかなか良さを感じられなかったりする。だけど深い意味が...
同じコトをして、同じセリフを言っていたとしても、シチュエーション次第で意味するものは変わってくる。女性のみなさん、甘い言葉にはお気をつけあそばせ。欲望:「...
この「江戸ガラス」は、ゼロからモノを生み出すことが好きな、山田孝之と山口友敬がプロデュースするブランド「FORIEDGE(フォリエッジ)」の第1弾。工場探...
「ふぅ〜」っとため息が止まりませんでした。見ているだけで、やさしい愛が伝わってくるカップルのイラスト。どれも、何気ないシーンなんだけど、平凡だからこそ共感...
今年の夏はあまり日焼けをしなかったからうれしい!だなんて、のんきに喜んでいる余裕はありません。外出が少なかった=室内にいることが多かった、つまりクーラーの...
もうすぐ今年も終わり。クリスマスや冬季休暇、楽しいイベントも多いけれど、年を越す前に片付けなくてはいけないことは仕事もプライベートも多い時期。カップル破局...
1990年に連載を開始した、大ヒット漫画『スラムダンク』。当時、日本中にバスケブームを巻き起こすきっかけにもなりました。そんなスラムダンクの登場人物たちは...
デジタルアートを駆使して、摩訶不思議な街を生み出しいるのは、バルセロナを拠点に活躍するアーティストのVictor Enrich。映画「インセプション」ばり...
ここで紹介するのは、あの人気家具店がシンガポールで打ち出したイラスト広告。「愛はフクザツ。IKEAはシンプル」というコピーとともに、左右を対比したアイデア...
紙の上に置かれたグラス。でも実はこれ…。なんとイラストなんです!これは、ハイパーリアリズムと言われる超リアルな「3Dアート」。描いたのは、インドのムンバイ...