<iframe src="//b.yjtag.jp/iframe?c=BB5AY5Q" width="1" height="1" frameborder="0" scrolling="no" marginheight="0" marginwidth="0"></iframe>

アクアラインで千葉県潤う? 開通20年、通行料負担の先で手にした果実とは

東京湾アクアラインが開通20周年を迎えます。2009年に通行料がETC利用の普通車で800円に引き下げられて以来、右肩上がりで交通量が増え続けています。どのような効果をもたらしているのでしょうか。

利用台数は20年で3.8倍に

 東京湾をトンネルと橋で横断し、神奈川県川崎市と千葉県木更津市を結ぶ東京湾アクアライン(以下、アクアライン)が、2017年12月18日(月)に開通から20年を迎えます。

171215 aqualine 01
東京湾アクアラインの海ほたるPA(画像:NEXCO東日本)。

 NEXCO東日本によると、2016年度には1日約4万5600台が通行していますが、開通した1997(平成9)年度の1日あたり通行台数は1万1876台、翌1998(平成10)年は9996台と、現在の4分の1ほどでした。

 当初に利用が増えなかった原因は、通行料金にあるかもしれません。当初、普通車で4000円でしたが、料金改定やETC利用車を割引する社会実験などが行われ、2009(平成21)年以降、ETC利用の普通車で800円となっています。NEXCO東日本関東支社に話を聞きました。

――開通当初に利用が伸びなかったのは、やはり高額だったためでしょうか?

 通行料金の高さもあくまで原因のひとつとは思いますが、ETC利用の普通車で800円となって以降、劇的に利用が増えたのは確かです。そのため、アクアラインはETC装着車の利用率も非常に高いです。

――なぜ普通車「800円」という料金が実現できたのでしょうか?

 通常料金との差額を、千葉県さんに負担いただいています。高速道路の通常料金は建設費の償還を考慮して定められるもので、アクアラインの通常料金は普通車で3090円です。

※ ※ ※

 ETC利用の普通車で800円という料金は、今後も続くのでしょうか。千葉県道路計画課によると、「2009(平成21)年度から2013年度までは、社会実験として国と県が費用を負担し、ETC利用の普通車で800円という料金を実施してきました。2014年4月からは、国土交通省が発表した『新たな高速道路料金に関する基本方針』に基づき、引き続き国および県で費用を負担し継続しています。国の方針では『当分のあいだ』とされていますが、県としては今後も継続していきたいと考えています」といいます。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

画像ギャラリー

  • Thumbnail 171215 aqualine 05
  • Thumbnail 171215 aqualine 01
  • Thumbnail 171215 aqualine 02
  • Thumbnail 171215 aqualine 03
  • Thumbnail 171215 aqualine 04

関連記事

最新記事

コメント