「失敗する起業家」に共通して欠けている視点

間違った意思決定が悲劇を招く

創業時の企業価値の半分はチームメンバーで決まるといっていい(写真:psisa / PIXTA)
基本的な型を身に付ければ「失敗しないスタートアップ」は高い確率で実現できるという。『起業の科学』を書いたベーシック チーフ・ストラテジック・オフィサー(CSO)の田所雅之氏に詳しく聞いた。

スタートアップの要領が一目でわかるスライドを

――「失敗しないスタートアップ」を20ステップに整理し公開していて好評です。

この本のベースになっているのが1750ページのスライド。5年ぐらい書きためてきて、このペースだと最終的には2400ページぐらいまで膨らみそうだ。

とかく起業系の本はメンタル面や抽象的な話が多い。経営学者の著書を読むと、スタートアップでも3C分析やファイブフォース分析から入ってしまう。そのフレームワークでは実はミスリーディングになり、間違った意思決定に陥りがちといっていい。

私自身のキャリアで特徴的なのは起業家と投資家の両側面を持っていること。そこで、日米でのスタートアップの起業と投資の経験を踏まえて、体系的に研究してきた。いろいろなステージの起業家が「アイデアに気づく」ところから、「スケール(事業拡大)する」ところまでのコンテンツをまとめた。一般企業では売り上げ目標を立てる、事業計画を立てるところから始まるが、スタートアップはそこに行くまでに95%が死んでしまう。それは社会的に無駄だから、そもそものスタートアップの要領が一目でわかるスライドを豊富に提供し明確にした。

――5章立てになっています。

「アイデアの検証」「課題の質を上げる」「ソリューションの検証」「人が欲しがるものを作る」「スケールするための変革」と、5つの段階に分けるとわかりやすい。

次ページまずアイデアに気づくこと
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAME53c79fd96c36
    業種でなく起業家というくくりで書かれてるこの手のノウハウ本って内容がないよう…
    up14
    down0
    2017/12/17 21:41
  • NO NAME5423e687c818
    私の経験で言えば、起業する前に抱いていた顧客のニーズと現実のニーズはかなり違ってくる。となれば、そこをどう、現実に近づけて修正していけるかですね。

    最初、「オフィス用品」通販で起業したで某通販は、紙や筆記具、電卓などの文房具を頭に描いていたが、現実はペットボトル水やコーヒー、紅茶などのキッチンの消耗品の多さに圧倒されたという。

    その通販では、すぐに現実に合わせ、仕入れ品などを抜本改正して仕事を軌道に乗せ、今に至っている。

    起業する前のイメージに固執せず、起業後に生じた新たな現実にうろたえず、どう修正していけるかが成功のカギとなるのではないでしょうか。
    up7
    down3
    2017/12/17 22:09
  • NO NAME0f14868cacd4
    言葉尻をとらえるようだけど、「失敗しないスタートアップ」という言葉が矛盾してる。
    リスクを取るのがスタートアップだもの。
    もちろんその中にも周到な準備や計算があって、それを筆者は言ってるのだと思うけれど。
    失敗してもまた立ち上がるしぶとさ。
    それがあるか無いかだと思うな。
    それと、「そこらへんのラーメン屋」っていうのも。
    ラーメン屋さんをバカにしてないかな。
    ベンチャーでもスタートアップでも、言葉はなんでもいいけれど、結局成功する人はこんな本は読まないんだよな。
    up1
    down0
    2017/12/18 00:41
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
ネット広告の闇

世界最大の広告主・P&Gがネット広告を減らしている。トンデモサイトへの「知らぬ間出稿」でブランドを毀損したトヨタ、JAL、富士通…疑問と批判が噴出。ネット広告の問題点に迫る。