前回の記事から3日ほど経ちました。その間に読者のみなさまから暖かいコメントや多くの「はてなスター」「ブックマーク」をいただきありがとうございます。ほんとWordPressから「はてなブログ」に引っ越して良かったなと感じてるNAGOです。
ブログを書かない時間を日々の雑事にあてることで頭のなかはスッキリ。この3日間は映画を見たり本を読んだり、たまっていたVTRを見たりして過ごしていました。
今日は休日だったので仕事用の工具のメンテナンスと足りない工具を買いにいったり。あと加湿器が届いたので設定したりのんびりした休日を楽しんでいます。もちろん仕事もしてましたよ。
そしていつもよりじっくりと購読ブログの新着記事を読んでました。みなさん色々なことを書かれてます。内容もそうですが短文あり長文あり日記調や専門的なブログ。みなさんいろいろな事を考えているんだなぁ~と思いました。特徴的なブログはデザインテーマがありふれたものでも読んでいると誰が書いているのか覚えてしまいます。もちろんテーマが特殊なブログも。意外とこれ重要かもしれませんね。
本に書いてあるような形式を全員が採用してしまったら「誰が書いてるのか」が全く分からなくなってしまうから。自分だけの「味」は絶対あったほうがいいと再認識しました。そこで共感を得ることできれば毎日訪問してくれるロングフレンドになれます。
そこで改めて「なんで自分はブログを書いてるんだろう」と考えてみました。みなさんも理由はいろいろあるでしょう。たとえば「プロブロガーになりたい」そこまでいかなくてもブログを「副業としたい」とか大雑把に収益面でブログを書いてるパターン。
筆者の場合も「はてなPro」年会費くらいはアドセンスの収益でペイしたいと目論んでいたりしますが、収益化となると今のところバイトしたほうが効率がいいですからね。バイトはやりませんけどね。
代表的なのが「承認欲求を満たす」ためブログを書いてるパターン。誰でも情報発信できるのがブログの良いところで「自分の思いや考え」を文章にして自由に公開することができます。自分の考えに賛同共感してくれる人が多いとまさに麻薬ですね。「超~気持ちイ~」状態になります。薬はやったことないですからね。
筆者の場合も微妙にバズっただけで「アドレナリンどばー」でしたから、承認欲求は誰でも持ってます、悪い事ではありません「自己アピール」は生きていくうえで必要なことですから。度を越したらオロカな事になりますけどね。
以上当てはまらないわけではないけど、どれも決定的ではありません。
ここで基本的なことを考えてみました。
ブログとはなんぞや?
ブログとはWebLog(ウェブログ)の略で自分の意見や感想などを自由にWebにLog(記録)することができる。特徴としては時系列に表示する日記形式であり、他者からのコメント機能もあり。
こういう感じですね、ウェブに記録する機能なので日々の出来事を記録する日記でも「収益」や「承認欲求」がいらない場合は紙の代わりに使っても何の問題もありません。日記に否定的な意見もありますが、この場合は「自己満足」が得られるのであとで読み返す楽しみがあります。
「ためになる記事」「人の役に立つ記事」「読む読者を意識して書くこと」とかブログ関連の書籍を読むと必ず出てきます。たしかにそれをすると「収益化」と「承認欲求」の両方を満たす可能性が出てきますが、ほとんどの情報はググれば出てくるのが現実です。
実際どうでしょうか?それを意識して記事を書いていますか?たぶん筆者はできていないでしょうし、恐らくしてないでしょう。日々の出来事や感じたことをWebに記録しているだけです。
偶然同じことでつまづいてる人がたまたま見つけた筆者の記事からヒントを見つけたとき「役に立った」と思っていただければ筆者的にいい仕事したな~って感じでしょう。
最初から「読者の役にたつ」内容の記事を書くというのは素晴らしい事ですが、性格的に最初からそういう感じで文章を書くのはウガった感じがして苦手なんです。もう答えは出ましたね。
筆者がブログを書く理由は「楽しい」から。書いてて反応があると「嬉しい」から。ほらほら見てください、今回も読者ではなく自分に向けて記事かいているでしょう。
修行がたりませんな~