このブクブクの正体、何でしょう?
たっぷり砂が入ったバスタブにお風呂のアヒルちゃんまで浮かべて楽しそうにはしゃいでいるのは、元NASAジェット推進研究所(JPL)エンジニアのMark Roberさん。
彼が取り組んでいるのは、もともと60年前の白黒デモ動画に記録されていた実験(動画1:48〜)。ただしこれを大きなバスタブの規模で実現しようとしたので、なんとデザインの完成までに25回の失敗を経たのだとか。
さて、肝心のブクブクの正体はというと、アツアツの砂入り熱湯風呂...とかではなく、空気です。
空気を送り込むため計算された位置に、計算されたサイズの穴を開けたパイプがバスタブの底に並べてあるのがポイント。これにより空気の流れを止めない限り軽いものは砂の上へ流れて、重いものはバスタブの下へまっすぐに沈んでいくという状態になります。砂のほかガラスビーズでもうまくいくのだそうですよ。
10分におよぶ動画では、今回の実験について流動性をキーワードに「浮力 = 流体密度×物体の重さ×重力」など科学的な観点でもわかりやすく説明されています。さすがは元NASAのエンジニア!というのもあるのですが、動画のなかで一緒に遊ぶ甥っ子たちにとっては最高にクールな伯父さんでしょうね。
Image: YouTube
Source: YouTube, Wikipedia, JPL
Andrew Liszewski - Gizmodo SPLOID[原文]
(Rina Fukazu)