ニュース
気になる
» 2017年12月05日 10時16分 公開

中国で“不都合”論文を遮断 「Nature」擁する出版大手 「学問の自由への攻撃」に屈する (1/4)

「Nature」などを擁する独学術出版大手が運営するサイトで、「天安門事件」など中国にとって政治的に微妙な言葉を含む論文へのアクセスを中国国内で遮断していたことが分かった。同社は「中国の法律に従う」とし、発覚から約1カ月たっても方針転換の様子はない

[産経新聞]
産経新聞

 世界的に権威のある科学誌「ネイチャー」などを擁する独学術出版大手、シュプリンガー・ネイチャーが運営するサイトで、「天安門事件」など中国にとって政治的に微妙な言葉を含む論文へのアクセスを中国国内で遮断していたことが分かった。同様のケースは8月に英ケンブリッジ大出版局でもあったが、批判を受けて数日で撤回した。しかしシュプリンガー・ネイチャーは「中国の法律に従う」とし、発覚から約1カ月たっても方針転換の様子はない。中国研究者は、学問の自由への攻撃が新しい常態となってきたと指摘している。 (坂本英彰)

特定用語で自動排除

 シュプリンガー・ネイチャーによる論文の遮断は11月1日、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)が報じて明らかになった。傘下にある「ジャーナル・オブ・チャイニーズ・ポリティカルサイエンス」など、2つの政治学系学術誌のウェブサイトで、中国国内からアクセスを遮断していた。

 中国政府を批判する可能性がある「台湾」「チベット」「文化大革命」などの言葉を含む論文について、他の国々では読める1000以上の論文が中国国内で参照できなくなっていた。

 ジャーナル・オブ・チャイニーズ・ポリティカルサイエンスのサイトで、「チベット」で検索をかけると通常は66件の論文がヒットするが、中国国内ではヒットしない。同様に110件ある「文化大革命」を含む論文も、中国国内ではゼロとなりサイト内に存在しないことになっている。

       1|2|3|4 次のページへ

copyright (c) 2017 Sankei Digital All rights reserved.

- PR -

Special

- PR -

「服を買うときに何を重視するか」「好きなスポーツは?」──細やかな情報をAIで分析することで、ユーザーの信用力や可能性を判断することができるという

頭の固い上司が嫌になって、電話ボックスのような形をした個室に入って1日仕事してみた。すると意外な展開が……?

冬ボでNASを買うなら押さえておきたいNAS活用の初歩―― 現在のNASの便利な使い方やメリットを解説! 詳細はコチラから

実は知りたい……自分の“AIスコア” 最新のFinTechサービス「J.Score」をやってみた――「AIスコア・レンディング」って何? 何が便利になるの? 詳細はコチラから