• 新着・ランキング
  • ジャンル
  • 地域ニュース
  • 写真・動画
  • 紙面
  • 連載
  • 特集
  • 朝デジスペシャル
  • 機能・サービス設定
  • ガイド・申し込み
  • 関連サイト

変わる「あいりん地区」訪日客向け施設やホテル続々

中島嘉克

2017年11月29日21時43分

拡大する 星野リゾートが新今宮駅近くに計画しているホテルのイメージ図(同社提供) 星野リゾートが新今宮駅近くに計画しているホテルのイメージ図(同社提供)

 日雇い労働者が集まる「日本三大ドヤ街」の一つ、大阪の「あいりん地区」周辺が変貌(へんぼう)しそうだ。大阪を訪れる外国人客の増加を受けて南海電気鉄道が新たに交流施設をつくるほか、星野リゾートもホテルを建てようとしており、開発計画が相次いでいる。

 南海電鉄は2019年9月、同地区の最寄りとなる新今宮駅近くで、日本で働きたい外国人と日本企業とを引き合わせる拠点を開く。宿泊施設やカフェなども入る。

 この場所には、大阪市の「馬淵生活館」があった。1962年から生活困窮者を受け入れ、自立を支援していた施設で、ピーク時には約340世帯が入居したが、10年3月末に閉鎖した。南海電鉄が市の跡地活用の公募に手を挙げ、約4800平方メートルの敷地を1億6千万円で買って交流施設を建てることにした。

 あいりん地区は、大阪・ミナミの繁華街や通天閣のある「新世界」に近い。関西空港からもアクセスしやすく、新今宮駅周辺は訪日客に人気のスポットになりつつある。

 宿泊施設も増えている。訪日客向けのツアーを手がけるベンチャー企業「フリープラス」が4月にホテルを開業し、さらに新たなホテルもつくる予定だ。星野リゾートも22年に大規模なホテルを開業する。宿泊料はビジネスホテルと同じ価格帯にし、「ディープなエリア」を訪れる人たちを取り込みたい考えだ。(中島嘉克)

こんな特集も
  • 社員650人が毎日家庭で血圧チェック!新たな発見が!

    PR
  • 有村架純に聞く、ダイヤモンドへの憧れと大切な人への想い

    PR
  •  
  • 仕事か、子育てか?の二択ではない 新しい働き方へ

    PR
  • 齋藤 薫が選ぶ、2017ベストコスメ

写真・図版どこから見ても、見てくれる 「トリック仏像」お目見え

写真・図版 パナマ文書の衝撃から1年半あまり。新たな秘密が再び、世界で一斉に報じられた。「パラダイス文書」。世界67カ国の記者たちが加わる国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)はこの1年、文書をもとに取材を重ね、タックスヘイブン(租税回避地)に隠された事実に迫ってきた。

特集・連載

写真・図版 2018年2月に韓国・平昌で開催される冬季オリンピックの特集ページ。選手や競技の情報満載。

朝日新聞デジタルのアプリを開く

ウェブマガジン