|
- 2017/10/24 17:01台風の中新聞を配達してる人は雪で路を途絶えてる中、日蓮大聖人に御供養を届けた南条時光と同じ
- にほんブログ村 台風の中新聞を配達してる人は雪で路を途絶えてる中、日蓮大聖人に御供養を届けた南条時光と同じ蓮祖大聖人は、わざわざ使いを立てて、厳寒の山道を越え、真心を届けてきた弟子を讃えられて仰せである。 「雪つもりて山里路たえぬ」「友にあらずば たれか問うべき」(御書1554ページ)――雪が降り積もって、山里に通う路も途絶えてしまった。真の友でなければ、誰が訪ねてくるであろうか、と。 本抄は弘安 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/23 18:01何のため?生まれてきて良かったと思う為かな?
- にほんブログ村何のため?生まれてきて良かったと思う為かな?〈名字の言〉 2017年10月23日 寓話を一つ。ある日、レンガ運びをする3人がいた。彼らに通り掛かりの人が尋ねる。「何をしているんだい」▼1人目は「レンガ運びだよ」と答えた。2人目は「壁を作っているのさ」。そして3人目は誇らかに「城を建てているんだ」と。見た目は同じ作業をしていても、心の持ち方一つでやりがいは大きく変わる▼「何のため」という目的 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/21 18:29明日は投票日決勝、地区部長が日本一熱い
- にほんブログ村明日は投票日決勝、地区部長が日本一熱い私の幼なじみも今地区部長です。地区部長の方4~5人知ってます。平常なら婦人部パワー素晴らしいと言ってますが、婦人部に気を使ってたら落選しますから、報告をじっと待っていられないのでしょうあっち行って次はこっち行って、其の次はここと大変に熱い闘いをされてます。地区部長が拠点に戻ってきたと大声で婦人部が言ったり地区部長から投票時間が終了するまで最後までや [続きを読む]
-
|
- 2017/10/21 17:05其の国の仏法は貴辺にお任せします 明日の投票日を迎えるに新聞社の最後の言葉
- にほんブログ村其其の国の仏法は貴辺にまかせたてまつり候ぞ明日の投票日を迎えるに新聞社の最後の言葉お友達の皆様いつも有難うございます。公明党に投票と仏法は違う学会員だから公明党に投票する必要はないと考えておられる学会員もおられます。不倫辞職する議員もいるので意味ないと思っておられる学会員もいます。だからといって投票棄権や他の党に投票しても世の中がよくなるわけではありません。不満なら公明党や学会本部に [続きを読む]
-
|
- 2017/10/19 18:26終了してからではなく終了する前に選挙の報告をさせて下さい
- にほんブログ村終了してからではなく終了する前に選挙の報告をさせて下さい私は公明党を投票して下さる外部の人もなく、いつもは3人から5人位親しい人に声をかけますが、今回自分投票のみで公明党全員当選と紙に書いて題目あげておりました。今は友達の友達などすぐ紹介してもらえるので、たまたま学会員で非活(昔は活動家で今は在宅のみ)、未活(活動したくないから題目三唱のみ)2名の方が偶然にも前回投票してないことをしり [続きを読む]
-
|
|
- 2017/10/12 18:51大阪が4人も立候補出てるのは何故?
- にほんブログ村大阪は4人も立候補出てるのは何故公明党発祥の地白木義一郎がはじめて選挙に立候補した大阪だからです。ど素人のプロ野球選手が政治家になりたいなど調子こいてるじゃねえよと酷い罵声をあびせられ続けました。池田先生は、白木義一郎さんが池田先生の奥様の従兄弟だった為、虚勢をはって無理をしているのだと大変心配しました。池田先生は当時室長という組織の重責を担っていた為、身内の事が特別心配だと口にだし [続きを読む]
-
|
- 2017/10/11 21:15大阪の学会員は白木義一郎を絶対忘れる事はない
- にほんブログ村白木義一郎初代大阪支部長、阪急ブレーブス、池田先生の妻の従兄弟大阪地方区は定員三人。当選ラインは二〇万票強。それに比べて、当時の学会世帯数は三万余にすぎない。単純な世帯比から考えても、当選など思いもよらない「夢物語」であった。野球選手が国会議員に立候補だと調子こぐなと物凄く激しい野次とバッシンク池田先生の役に立ちたいと池田先生本人に言ったのは、池田先生の妻の従兄弟白木義一郎です。私は [続きを読む]
-
|
- 2017/10/11 16:40短い文章でも良いので毎日読んでほしいです。念(10/11名字の言)
- にほんブログ村真面目な人が騙されると言われますが自分が真面目でも相手は真面目とは限りません。自分は真面目に生きていきます。〈名字の言〉 2017年10月11日 一念の「念」という字は、「今」の「心」と書く。わが「今の心」に何があるのかを常に問いたい。そして、いつか勝利の決勝点に達するという歩みではなく、一日一日が決勝点との心意気で前進しよう。 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/07 10:13信心強盛な一人の学会員がいれば、島全体が希望に包まれ、歓喜に満たされていきます
- にほんブログ村おはようございます。子供の頃、池田先生が今どこで学会員の激励をしてるかを母から毎日聞かされました。創価の会館ができると決まった時は横断幕を作ったり、会館に自分が育てた菊を飾ったり、大歓声で皆さん子供のように大喜びして池田先生が来てくださるのを心待にしてました。信心強盛な一人の学会員がいれば、島全体が希望に包まれ、歓喜に満たされていきますという言葉は池田先生が言うから皆さんが納得出来る [続きを読む]
-
|
- 2017/10/06 21:12願わくば我が弟子等大願ををこせ(10/6我が友に贈る)
- にほんブログ村■大願を起こせと言うのは大きな目標を持ってと解釈されてますが、もう少し詳しく調べて見ました。上野殿 弘安2年(1279年)11月身延にて駿河国(静岡県中央部)の青年門下7歳の時に亡くなった父の信仰を受け母親共に純粋に信心に励んだ16歳の時には自ら身延の日蓮大聖人のもとへ馳せ参じた南条時光に送られたお手紙駿河一帯は北条家の本家の領地が広がり、権力が強い地域だった日興上人の指導のもとに弘教拡大に立 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/05 20:18なにの兵法よりも法華経の兵法(10/5わが友に贈る)
- にほんブログ村法華経の兵法って信仰が大事って事でしょ?と思ってる方が多いと思いますが大聖人が誰に何の目的で使った言葉かを調べてきました。なにの(どのような)兵 法 よりも法華経の兵法をもちひ給うべし(用いていきなさい)四条金吾殿御返事 1192ページ弘安2年(1279年)10月23日、日蓮大聖人が58歳の時に身延で著されたとされる。別名を「法華経兵法事(ほけきょうへいほうのこと)」とも言う。日蓮大 [続きを読む]
-
|
- 2017/10/04 19:38蘭室の友(10/2池田先生と共に新時代を進む、10/4名字の言)
- にほんブログ村 〈名字の言〉 2017年10月4日 “幻の逸品”が発見された。江戸初期の芸術家・本阿弥光悦作の赤筒茶わん「有明」だ。「光悦十作」に選ばれていたがこれまで所在不明になっていた▼光悦は1615年、京都・鷹峯に“芸術村”を開いた。ここで俵屋宗達や尾形光琳ら、多くの芸術家が創作にいそしむ。後に光悦と宗達を祖とする「琳派」と呼ばれる流派が誕生した▼宗達の作品で有名な“風神雷神”。琳派の画家たちは [続きを読む]
-
|
- 2017/10/02 14:39地を離れて人なく、人を離れて事なし(10/1名字の言)
- にほんブログ村〈名字の言〉 2017年10月1日 吉田松陰 安政2年1885 正月11日 26歳「地理」を重んじた吉田松陰吉田松陰という人は、本来的な意味での? 実学者 ?だったと思われる。決して机上の観念的空想論者ではなく、実地に赴き現物を確かめ、その実感に基づく現実的な計画を立て、その実現に向けて具体的な努力を続けるリアリストだったといえよう。松陰は天保三年(一八三〇)下級武士の杉家に生まれたが、数え五歳で叔父 [続きを読む]
-
|
- 2017/09/30 20:59日蓮大聖人のお気持ちだけを伝えたい(迷わず早く決断)
- にほんブログ村〈名字の言〉 2017年9月30日 日蓮大聖人は、スピードを重んじる方だったんですね▼確かに、立正安国論では「速に」(御書31ページ)、「早く」(同32ページ)など「速さ」を表す言葉が印象に残る。本抄が著された当時、自然災害が相次ぎ、人々は飢饉や疫病等に襲われていた。苦悩にあえぐ民衆を一刻も早く救いたい▼いかなる分野でも、物事の勝敗を決する要因の一つとされるのが「電光石火の行動」。後手に回 [続きを読む]
-
|
- 2017/09/29 21:36全ての物事は周囲の支えが有るから成り立っている
- にほんブログ村100メートルを9秒台で走れる日本人はいないと皆思っていました。本当は数年前から9秒台で走れる選手はいました。桐生選手です。9秒台で走れる事と9秒台の記録として認められる事は違います。勿論練習で走れても認めてもらえるはずもなく、大勢の人の目の前での機械での測定となります。桐生選手の公式記録を認める為の大会ではないので、残念ながら追い風等諸条件が揃わず、9秒台で走れる日本人はいないと思われてい [続きを読む]
-
|
- 2017/09/28 16:55賢者はよろこび愚者は退く(9/27今日の発心9/28わが友に贈る、新聞に連日掲載)
- にほんブログ村昔は法華経を信仰するというのは、一昔でいう非国民で処刑されて命を落とす事だった。池上兄弟は兄が父親から勘当され兄弟仲を裂かれ、最後は父親を法華経に帰依させた。どんな厳しい状況でも、賢者はよろこび愚者は退く選挙を見据えての事だと思いますが、新聞に二日連続掲載です。夏と秋と冬と春とのさかひには 必ず相 季節の境目違する事あり 出来事凡夫の仏になる 又 かくの [続きを読む]
-
|
- 2017/09/27 13:00一番大事な価値観が同じ人を私は同志と呼んでます
- にほんブログ村創価を退会して法華講員になってもなお、私を一生同志と言って下さる方々へ私も同じ気持ちです。法華講員の方も色んな方がおられて、私の友達(元創価)は、世間から残忍なバッシングを受けても創価学会の名誉会長をしてこられた池田先生の事を好きと言ってるし、創価批判など一言もせず無宗教の方を入講、入信させるし、創価を退会して一緒に信仰したいと言ってもらえるし、会話力説得力教学は創価の時代から最優秀 [続きを読む]
-
|
- 2017/09/25 17:13本日の新聞、私のお勧めは今週のことば、声仏事を為す
- にほんブログ村今週のことば 2017年9月25日信心は勇気だ戦いは勢いだ満々たる生命力で語りに語ろう声仏事を為す選挙の話を掛け合わせてますね。文章は最初の言葉と最後の言葉が一番素晴らしくなってるはずです。最初が良くないと最後まで読んでもらえない最後に言いたい事を言わないと読む人の記憶に残らない声仏事を為すその時に、どんな状況になったとしても、どんな惨めな姿となったとしても、「声」には気をつけたい。「声」を [続きを読む]
-
|
- 2017/09/25 16:54ブログ開設目的
- にほんブログ村会合不参加の学会員の方々に読んでもらってるメールをコピーして張り付けてるブログです。未来部員会に出せばと感じられた方はスルーなさって下さい。●学会員だと知られれば物凄く嫌われるので、学会員だという事を隠してる黙ってる方●断ってるのにもっと活動してと活動家に訪問されて言いにこられて退会したいと悩んでる方●家庭事情で退会したいと言えない方これから先どうするにしても、私の文書を読んで信仰を [続きを読む]
-
|
- 2017/09/23 21:00日蓮大聖人のお気持ちだけを伝えたい(彼岸勤行)
- にほんブログ村彼岸生死の迷いを河、海にたとえその向う岸、悟りの境地拝読御書「上野殿御返事」御書全集 1507ページ6行目~8行目編年体御書 618ページ6行目~8行目このほどよみ候御経の一分をことのへ廻 読んだ法華経の功徳の故上野殿に向しまいらし候、あわれ人は よき子は 申し上げました、ああ人はもつべかりけるものかなと、 なみだか べきものであると 涙をおさき [続きを読む]
-
|
- 2017/09/21 20:26一番わかりやすい説明を探すため10時間かけて編集しました。
- にほんブログ村一番大事な事は御書を勉強して正しく説明できる学会員になることだと思います。前から気になってたのですが、一念三千?何が三千なのでしょうか?漢字だけを見て誤解されてる方が多いので調べました。一念は南無妙法蓮華経で、三千は一念に三千倍真剣に祈ることではありません。人間の生命は現実世界今の瞬間瞬間で“縁”によって様々に変化する心の状態その数3000。「一念三千」は、仏様の悟りですから、三千という [続きを読む]
-
|
- 2017/09/19 18:23人の心をつかむ、人を動かす戦略と能力
- にほんブログ村思い出作りと言うのは素晴らしい提案だと思います。植樹は成長していくし、植樹した時はこんな決意したなと思い出します。素晴らしいです。7年前だったか従兄弟の父親が亡くなった時、私は植木を2個買って、1つは従兄弟に渡した。私も従兄弟も住んでる家は違うけど、其々、植木に水をあげて、私からすると亡くなった叔父さんの思い出を偲んだ。本日の人間革命 伸一は、地元の県議会副議長らと会談したあと、市 [続きを読む]
-
|
|
- 2017/09/17 18:05日蓮大聖人のお気持ちだけを伝えたい
- 教主釈尊の出世の本懐は人の振る舞ひにて候私はこの言葉を小学生の時から知ってました。振る舞いは大事だよねと右から左に聞き流していました。振る舞いと言っても、どの場面で何処までが振る舞いなのかは人によって異なります。例えばレジで買い物をしてお釣りを貰った時、お客の自分が有難うと言うのか言わなくて良いのか?店員は給料を貰ってるのだからお客の私は有難うとは言いませんが、他の人より丁寧な接客だと感じた場合は [続きを読む]
-
|
- 2017/09/13 14:11日蓮大聖人のお気持ちだけを伝えたい
- 今月の座談会御書です。この世界は苦しみの国土ですが南無妙法蓮華経を唱え人にも勧めていきなさい。来世は良いところに生まれますよと日蓮大聖人は仰ってます。思わずうなずきそうになります。持妙法華問答抄 じみょうほっけもんとうしゅう??手紙を書いた日 弘長3年 1263年??手紙を書いた時、日本の世の中は?公家新制が出され、乱世を納めるため多くの細かい法令が作られた。??日蓮大聖人が42歳32歳で日蓮と名乗り、36歳 [続きを読む]
-
|