2017年に入れて良かったアプリ(無料編)
情報管理LOGの@yoshinonです。
さて、いよいよ今年も終わりが近づいてきました。
そこで、今年入れて今も現役で使っているアプリを紹介したいと思います。今年もずいぶんたくさんとインストールしては消しを繰り返したので、かなりの数のアプリを試したことになります。そういう意味では、日常使いのアプリに昇格するというのは、なかなかハードルが高いといえます。
今回は、無料アプリ編ということでご紹介いたしますが、インストールは無料でも課金しないと使えないとか使いづらかったアプリについては、有料編で触れていきたいと思います。
【 2017年に入れて良かったアプリ(無料編) 】 1.テキスト系 2.カメラ・画像系 3.SNS系 4.ツール系 5.その他・便利系 |
テキスト系は、今年もかなりたくさんインストールしました。
しかし、日常使いまでいくのってほとんどないのですよね。その中でも生き残ったアプリは、スゴアプリということになるかと思います。
❏ Poter for Scrapbox
今年の12月になって突如出現した新星アプリですが、まあかっさらっていきましたね。
Scrapboxという超絶便利思考ツールがあるのですが、その専用アプリを「まだか、まだか」と待ちわびていました。そして、出てきたのがこのアプリだったのです。
Scrapbox - チームのための新しい共有ノート
これのお陰でScrapboxの編集に関する死角はなくなったという感じになりました。
【関連記事】
#Scrapbox のiPhone用専用アプリ「Poter for Scrapbox」を使ってみてこれは良かったという機能
#Scrapbox に専用アプリがやってきた!!
❏ 91958
そのScrapboxにテキストを送信するためのアプリです。
WorkFlowyにおけるMemoFlowyみたいな感じ?
先ほどのPoter for Scrapboxが出てくるまでは、唯一のScrapbox関連アプリでした。
❏ Gboard
Google謹製のキーボードです。
今年、やっとiPhone用に出してくれました。
Godanキーボードもっと早くに出会えていたら…と悔やまれます。
人間は、一度慣れてしまった行動を変えるのが、かくも難しいのかと思い知らされました。とはいえ、Googleとの相性はばっちりです!
ちなみに、Godanキーボードとは、こんな感じです。
非常に合理的に考えられています。
【関連記事】
iOS版のGboradを使ってみたよ
iOS版のGboradを使ってみたよ(その2)
❏ NoteBox
NoteBoxは、もはやこれがないと困るぐらいに使い倒しているので、自分の中では「アレ?これって今年だったっけ!?」と思ってしまうぐらいでした。
これを何に使っているのかというと、Kindleの引用に使っています。Kindleハイライトも使いますが、ただ単にテキストのみ欲しいという時に使える数少ないアプリなんですよね。詳しくは、下の関連記事の「Kindleの引用をKindle以外でする方法の実験と結果」を参照してみてください。
Kindle → Dropbox → テキストエディタ
という流れがスムーズすぎて、元に戻れません。
【関連記事】
Kindleでの最速引用術
Kindleで正しく引用する方法(決定版)
Kindleの引用をKindle以外でする方法の実験と結果
カメラ・画像系系アプリもかなり好きなので、たくさん入れたのですが、残らなかったなという印象です。iPhone7にしたのと同時にアプリの断捨離を断行したので、本当に使うのだけ残ったという感じですね。
❏ PicsArt
最初はね、このアプリのことを過小評価していたんですよ。
でも、触ってみると分かりますが、本当にスゴイのです。無料でここまでできたらもう十分じゃないかな?と思わせてくれます。写真の加工から、フルスクラッチの画像まで何でもこなせてしまいます。レイヤーも一通り使えるし、若い子達の間で流行っているのが、納得のアプリでした。
❏ Gyazo
Scrapboxを使い始めた関係で本書く運用し始めたアプリです。
これ自体は、それほど高機能ではないのですが、
iPhoneでスクショ → Gyazoにアップロード → リンク取得
の流れがスムーズで、モブログ用画像としても使わせていただきました。
❏ iMotion
これは、パラパラアニメーションを作成するためのアプリなのですが、カメラで連写しておいて無限GIFを作成するのが、楽しくてついハマってしまいました。こんな感じのが、すぐできるのです。
❏ STIICA Plus
無料で付箋がもらえるという触れ込みで登場した専用QRコードつき付箋をキャプチャできるアプリです。付箋を共有できるというのが、新しいなと思うんですよね。
【関連記事】
STIICA Plusは、ヒミツの伝言にも使える付箋です
これは、最高に面白い付箋が登場した!しかも無料だ。
❏ drip
なんと言っても、今年かなり多用しまくったSNSというか、Webの文字をキャプチャー&シェアできるサービスであるdripが熱かったです。
drip
こんな感じにブログの引用もサクッとできるのが、素晴らしいのです。モブログやる人は、必須じゃないかな?
どうやら私達は、極めて偏ったリスク評価をするようです。「日常」慣れていることのリスクは大甘に許容し、「非・日常」と感じることについてはリスクを過大に捉えます。
根拠なきワクチン批判で救える命を見殺しにしないで
関連記事もかなり書きました。
【関連記事】
気になる記事のストック&管理法(2017年版)
ブログにDripボタンを設置してみた
モブログでの引用の埋め込みタグは、dripアプリが最高です!
Drip(highlite)でクリップしたものを、Evernoteに保存する方法
hilightが、Dripへ&RSSにも対応したよ!
❏ Buffer
Twitterやっている人だったら、もはや説明不要なほど有名なサービスのアプリです。Twitterでの連投を避けるためにスケジュール投稿をするのに使っています。便利過ぎで手放せないです。なぜ、このアプリを使っていなかったのか、としばし悔やみました。
❏ Hootsuite
こちらは、SNSをタブで管理できるアプリなのですが、私はサブで管理しているTwitterへのスケジュール投稿用に使うことにしました。これも、便利過ぎ。
昨年は、けっこう豊作だったのですが、今年はあんまりでしたね。というわけで、コレ1つ。
❏ 楽天Pay
ローソンで支払う時は、まずこれを使うようになりました。
ApplePayも便利なんですけどね。バーコードでサクッとできるというのが、自分の中ではお気に入りポイントです。
❏ Yahoo!防災速報
北朝鮮のJアラートがらみで入れるようになったアプリです。
でも、本当の良さは、そんなのではありませんでした。
暴風雨とかの警報が、きちんと入ってくるので、これさえあれば大丈夫!と思えるほどです。
「こんなに晴れてるのに、雨なんて降らないでしょ?笑」
「めっちゃ降ってる!!!」
みたいなことが、なくなりました。
❏ Coke On
コカコーラの自販機でこれを近づけると、自動的に反応してスタンプがたまるというアプリです。これで、もうすでに何本も無料で飲み物をGETしてます。自販機をよく利用する人は、入れておいて損はないと思いますよ。
Coke ON(コーク オン) - コカ・コーラの自販機がおトクに楽しくなるアプリ
❏ ほぼ日アプリ
ほぼ日大好きなんですが、最近読んでいなかったなと思っていたんですよね。
そうしたら、ほぼ日のアプリが出たではありませんか。
ランダム表示や今日のダーリンが、面白くてちょいちょい読むようになりました。
❏ どうぶつの森 ポケットキャンプ
Pokemon GOよりは、熱い反応はなさそうですが、ちょいちょい遊んでいます。
よかったら、フレンドに追加してください(^o^)
日常使いはレベルが高い
気になったら即アプリをダウンロードしてしまう人なのですが、それが日常使いレベルまで使い込まれるようになるとなると、1割にも満たない数に絞られます。逆に日常使いレベルまでになるアプリというのは、それだけ機能が優れていたり、何かしらの使いたくなる仕掛けがあるのだと思うのです。
というわけで、皆さんの今年イチオシのアプリも良かったら教えてください。
「その女アレックス」を始めとするピエール・ルメートルの本が、合本として40%ポイント還元してますね。
- 関連記事
-
- 2017年に入れて良かったアプリ(無料編)
- #Scrapbox のiPhone用専用アプリ「Poter for Scrapbox」を使ってみてこれは良かったという機能
- #Scrapbox に専用アプリがやってきた!!
Zenback読み込み中です。