1920年代にモータリゼーションが起こったアメリカでは、個人用自動車の普及に伴い、生産した自動車の移動方法の効率化が急務だった。
1960年代頃まで、有蓋車(ゆうがいしゃ)と呼ばれる貨車で自動車が運ばれていたのだが、1車両にセダン4台が二段、つまり8台しか収納しておらず、移動中の破損などからは守られたが、まだまだ積み込める余地があった。
そこで貨車が改良されたのだが、相変わらず効率は悪いままであった。
1970年に入ると、ゼネラルモーターズ (GM) のシボレーがサブコンパクト「Vega(ベガ)」を開発。この新車の値段を運搬費含めて2000ドル(当時)に抑えようとしていた。だが現在ある運搬方法だと運賃がかさんでしまう。
そこで考え出されたのが「Vert-A-Pac(ヴェルタ・パック)」と呼ばれる貨車だ。この貨車なら1車両につきより多くの車を積み込むことができる。
スポンサードリンク
運搬費削減の為、新たなる運搬方法を模索していたシボレー
当時シボレーの新車、Vega(ベガ)が開発されていたローズタウンから西海岸までの運搬費は1貨車につきおよそ4800ドルだった。なんとか18台を乗せることに成功したが、それでも諸経費を含め、1台につきおよそ300ドルの運搬費がかかった。
1台2000ドルの新車には大きな出費である。そこでシボレーは新しい運搬方法の確立を急ぐ必要があった。
そしてついに、サザン・パシフィック鉄道とシボレーのエンジニアたちは解決案を思いついたのだ
水平から垂直へ、新貨車「Vert-A-Pac」が開発される
従来、自動車を水平に並べ、数段に分けて貨車に入れていた。だが彼らは、垂直に並べたほうがより多くの自動車を運搬できることに気が付いたのである。
これにより開発された新貨車「Vert-A-Pac(ヴェルタ・パック)」により、貨車の長さはこれまで通りの27メートルでありながら、18台から一気に30台の収納が可能となったのだ。
エンジンオイルが漏れないよう自動車も改良
シボレー「Vega」の運搬目標は、車がすぐに乗れる状態にしてディーラーに届けることだ。
この夢を叶える為に、シボレーはVegaの内部構造を大幅に変え、垂直に並べても液漏れしないようにした。
シリンダーに逆流しないように特殊エンジンオイルを作り、バッテリーは酸が漏れないようにキャップ自体が車の角の方に再設計された。
また運搬時のみ、キャブレターにガス吸収缶へと続くパイプを接続し、水が漏れださないようにする為フロントガラスウォッシャーは45度の角度で固定された。
運搬時の破損を防ぐためにエンジンとトランスミッションマウントにはプラスチック製の詰め物が押し込まれ、この詰め物は運搬が終わると取り出されたのである。
だがこの運搬方法は完璧ではなかった
1971年代にVegaが発売され、当初多くの反響を呼んだ。だが残念な事に、この新たな運搬方法により、車の欠陥が目立つようになっていった。
エンジンの性能や車両の錆などに問題があったようで、Vegaが発売停止になるまでそう長く時間はかからなかったようだ。
Vert-A-Pac貨車を利用するには、車にも特殊な技術が必要となる。Vegaが発売終了すると同時にその需要が下がっていき、Vert-A-Pacも終焉を迎えた。
via:amusingplanet/ translated by riki7119 / edited by parumo
あわせて読みたい
今、あなたにオススメ
Recommended by
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
「知る」カテゴリの最新記事
- 怖い怖い、地球滅亡怖い。終末を恐れ30年間秘密のシェルターに閉じこもっていた究極の引きこもり男性(アメリカ)
- 垂直にぎっしり並ぶ。アメリカで1970年代に行われていた自動車の運搬方法「Vert-A-Pac(ヴェルタ・パック)」
- キンキンに冷えてヒゲ凍るサンタ。世界で最も寒い居住区、オイミャコン村の青いサンタクロース「チスハーン」(ロシア)
- ロボットを恋愛対象と考えている人が急増。特に若い世代で増えている(国際調査)
- 宇宙人は数千年前から何度も地球を訪問しており、冷戦時代に混乱を招いた(カナダ元国防大臣)
- 人間の心の謎について驚きの事実を暴いた7つの心理・社会実験【Part2】
- サルバドール・ダリのワインバイブル『ガラのワイン』が40年ぶりに再販される
- 猫は雄弁。尻尾や仕草、鳴き声で多くを語る。「猫語」を理解するためのイラスト
「歴史・文化」カテゴリの最新記事
- 垂直にぎっしり並ぶ。アメリカで1970年代に行われていた自動車の運搬方法「Vert-A-Pac(ヴェルタ・パック)」
- キンキンに冷えてヒゲ凍るサンタ。世界で最も寒い居住区、オイミャコン村の青いサンタクロース「チスハーン」(ロシア)
- 戦争・文明・文化・権力。24の歴史的写真
- 殺人島に葬られた、「難破船バタヴィア号の惨劇」の生存者5人の遺体が発掘され、事件の真相が徐々に明らかに(オーストラリア)
- 若きミケランジェロの窮地を救ったのは古代ローマ彫刻の贋作だった!?
- 誰が?一体何のために、謎めいたルーン文字が記された砥石が発見される(ノルウェー・オスロ)
- もしロシアに行くのなら、チェックすべきソビエト時代の芸術的、近未来的バス停の数々
- 青銅器時代に作られた武器や道具のほとんどは宇宙の素材「隕石」から作られていた(フランス研究)
この記事をシェア : 78 82 3
人気記事
最新週間ランキング
1位 38733 points | 安楽死の合法化発表を受け、1分で苦痛なく安らかな死につけるハイテク自殺幇助マシンが発表される(オーストラリア) | |
2位 3247 points | あらゆる魚、さばきます!サバやアジからスッポン、貝まで。魚のさばき方が網羅された「日本さばけるプロジェクト」 | |
3位 2633 points | 使いどころが試される。あのミステリアスな書物「ヴォイニッチ手稿」がLINEスタンプになっていた件 | |
4位 1437 points | 青銅器時代に作られた武器や道具のほとんどは宇宙の素材「隕石」から作られていた(フランス研究) | |
5位 1339 points | アフガニスタンで大勢の人を救ってきた軍用犬が、任務後安楽死の危機に直面。兵士らが犬たちを救うための嘆願書を提出(イギリス) |
スポンサードリンク
コメント
1. 匿名処理班
追突されると即炎上とかも有りましたな。ヴェガは。
2. 匿名処理班
トミカの収納ケースみたいだ。というか本当にトレーラー型の収納ケースが売ってそう。
3. 匿名処理班
日本でも似たような特定車運搬用貨物がありましたが、いろいろと
問題があり消えちゃいました。その後自作キットのNゲージで
再現するものを発見したのを思い出しました
4. 匿名処理班
こういうことをやってるから信用を失って、日本車に敗北したのかなぁ、と思った。
5. 匿名処理班
運搬方法だけじゃなく色々異色の車。
6. 匿名処理班
アイ,ロボットで見た
あれはこれがモチーフだったのかな
7. 匿名処理班
まるで、SWのドロイドの収納状態だな。当時は画期的だったんだろうな。一見こうした脇道にそれた様な方法が、後の運搬技術の発展に貢献することもあるんだろうな。見た目だけだと、そこそこの未来感があって俺は好きだな(安全性は度外視しての話だけど)
8. 匿名処理班
普通の車は垂直にしちゃだめなのか。
知らなかったわ。賢くなったよ。
9. 匿名処理班
アイ・ロボット
10.
11. 匿名処理班
この貨車を300両積める貨物船を建造しよう
12. 匿名処理班
通常では想定してない力が車にかかるわけだからいろいろ問題があるよね
13. 匿名処理班
今なら、バッテリーは当時と違ってMF(メンテナンス:フリー)で汁物出ないから大丈夫だろうけど、他にもe/oilとかB/フルードとかいろんなハードルありそうだね、でもチャレンジすることはいいことさ、電気モーターの車なら汁物なんかほとんどないから意外に実現可能かもよ、アメリカのこう言うところってなんかいいよね。
14. 匿名処理班
これ思い出した
こういう収納のおもちゃ(模型)があって、ガキの時喜んで遊んでいたよ。
で、少し成長した時、こういうのがどこの本にもなくて、
ガキながらあるんだ「(おもちゃ)ほしい探してだったかも」
親はマニアではないからわからず。
俺の妄想だったって感じで終了した 思い出あるよ。
15. 匿名処理班
売ってやるというディーラー目線の商売じゃないと浮かばない方法。
16. 匿名処理班
ヴェータ規格はやはり生き残れないのか…。
17. 匿名処理班
通常載せでも列車移動はトラブルの元なんですよ
使われているベアリング類は車が走って回転するからこそ油膜に浮いて接触を防ぎます
でも停車状態での繰り返しの振動はベアリング類をモロ痛めますので
とヨーロッパへの輸出でシベリア鉄道がイマイチ使えない理由だったり
18. 匿名処理班
この運搬方法の一番の問題は、車自体のサスペンションが全く生かされないことだと思う
19. 匿名処理班
この貨車を作るのに幾ら掛かったんだろうね?記事を読むと発売されてから貨車を作ったみたいだから、車の仕様も変更されただろうし、、、