
数学の超難問である「ABC予想」が証明される 今世紀の数学史上、最大級の業績
2017年12月16日:16:05
- カテゴリ:学問
1: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:44:06.89 ID:lbEXxPtG0.net
長年にわたって世界中の研究者を悩ませてきた数学の超難問「ABC予想」を証明したとする論文が、国際的な数学の専門誌に掲載される見通しになった。執筆者は、京都大数理解析研究所の望月新一教授(48)。
今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
(中略)
数学の難問の証明としては、「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)などと並ぶ快挙。数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」が与えられた過去の業績に匹敵するという。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6264972
今世紀の数学史上、最大級の業績とされ、論文が掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる。
(中略)
数学の難問の証明としては、「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)などと並ぶ快挙。数学のノーベル賞といわれる「フィールズ賞」が与えられた過去の業績に匹敵するという。
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6264972
引用元: ・【朗報】ABC予想、証明される
2: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:44:57.66 ID:mb+o6OOJ0.net
ま?
5: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:45:52.86 ID:lbEXxPtG0.net
>>2
マジやで
マジやで
3: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:45:01.65 ID:lbEXxPtG0.net
証明自体は5年前くらいにされてて
証明の証明をするための査読に5年かかったみたい
証明の証明をするための査読に5年かかったみたい
6: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:46:02.21 ID:SaVP21Ww0.net
>>3
なるほど
サンガツ
なるほど
サンガツ
939: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:57:26.82 ID:vO/OMVk20.net
>>3
査読ってか理論公開して誤ってる点を色々指摘してもらって
そこを修正した
サーベイ論文出たのは二年くらい前やな
査読ってか理論公開して誤ってる点を色々指摘してもらって
そこを修正した
サーベイ論文出たのは二年くらい前やな
4: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:45:48.98 ID:SaVP21Ww0.net
論文が世界的に認められるかはまだ分からんとかやないんか
9: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:46:37.86 ID:lbEXxPtG0.net
>>4
それが5年前の話や
5年かけて外部の数学者が証明内容を査読して
ようやく認められたんやろ
それが5年前の話や
5年かけて外部の数学者が証明内容を査読して
ようやく認められたんやろ
984: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 07:09:51.21 ID:LcsMBsMr0.net
>>9
とんでもねえ世界だな
とんでもねえ世界だな
7: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:46:03.56 ID:gi1xzFMY0.net
有名なやつじゃん
すげえ
すげえ
8: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:46:25.30 ID:tNS+VMt10.net
今世紀て
12: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:47:13.54 ID:arpr5orV0.net
これフェルマーの最終定理とどっちがすごい??
27: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:50:51.64 ID:MLFOXvQg0.net
>>12
こっちの方が断然無理
こっちの方が断然無理
29: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:51:32.65 ID:+4LofynU0.net
>>12
フェルマー予想はABC予想を仮定すればすぐ解けるはず
フェルマー予想はABC予想を仮定すればすぐ解けるはず
14: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:47:16.30 ID:RB46IaJn0.net
これがわかったら何がわかるんや
25: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:50:24.42 ID:lbEXxPtG0.net
>>14
ABC予想が正しければ証明される未解決問題が多くあるし
あるいはABC予想を使って従来よりも簡単に証明できる難問もあるんや
代表的なのはフェルマーの最終定理
まあ言うたら数学界にとって超強化パッチみたいなもん
ABC予想が正しければ証明される未解決問題が多くあるし
あるいはABC予想を使って従来よりも簡単に証明できる難問もあるんや
代表的なのはフェルマーの最終定理
まあ言うたら数学界にとって超強化パッチみたいなもん
15: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:47:29.07 ID:lbEXxPtG0.net
ちなみにABC予想を使えば
フェルマーの最終定理を簡単に証明できるそうな
フェルマーの最終定理を簡単に証明できるそうな
391: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:19:51.27 ID:i4YBFZYCa.net
>>15
あー、フェルちゃんが考えたアレね
あいつが難しそうな顔して問題持ってきたから3分で解いてやったで
あー、フェルちゃんが考えたアレね
あいつが難しそうな顔して問題持ってきたから3分で解いてやったで
19: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:47:43.95 ID:0rr92PcK0.net
また望月か
こいつの名前ずっと前にも見た気がするわ
こいつの名前ずっと前にも見た気がするわ
24: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:50:21.54 ID:8DeIZtTx0.net
今世紀の数学史上最大の業績はすごいな
28: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:51:20.96 ID:+c3QU2fq0.net
これやっと正しいって認められたんか
証明に使った分野の専門家がほとんどおらんくてあってるか間違ってるかもわからん状態やったやろ
証明に使った分野の専門家がほとんどおらんくてあってるか間違ってるかもわからん状態やったやろ
33: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:53:15.81 ID:hobTA6c00.net
たしか賞金かかってたから
良かったやん
良かったやん
39: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:54:56.93 ID:lbEXxPtG0.net
>>33
マ?ミレニアム以外にも賞金が出る問題あるんか
マ?ミレニアム以外にも賞金が出る問題あるんか
36: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:53:42.23 ID:lTX7bqDy0.net
やるやん
38: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:54:42.36 ID:hobTA6c00.net
素数の予想のやつも誰か解いたらいいのに
41: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:57:26.00 ID:3mvj+h6ip.net
望月真一
https://ja.wikipedia.org/wiki/望月新一
略歴
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
1992年 - 京都大学数理解析研究所助手に就任
1996年 - 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳)
1997年 - 日本数学会秋季賞受賞:代数曲線におけるグロタンディーク予想の解決(中村博昭、玉川安騎男との共同受賞)
1998年 - 国際数学者会議招待講演
2002年 - 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
2005年 - 日本学術振興会日本学術振興会賞受賞:p進的手法によるグロタンディークの遠アーベル幾何予想の解決など双曲的代数曲線の数論幾何に関する研究
2005年 - 日本学士院日本学士院学術奨励賞受賞:数論幾何の研究
https://ja.wikipedia.org/wiki/望月新一
略歴
1988年 - プリンストン大学を卒業(16歳入学、19歳卒業)
1992年 - プリンストン大学でPh.Dを取得(22歳):指導教授はフィールズ賞を受賞したゲルト・ファルティングス
1992年 - 京都大学数理解析研究所助手に就任
1996年 - 京都大学数理解析研究所助教授に就任(26歳)
1997年 - 日本数学会秋季賞受賞:代数曲線におけるグロタンディーク予想の解決(中村博昭、玉川安騎男との共同受賞)
1998年 - 国際数学者会議招待講演
2002年 - 京都大学数理解析研究所教授に就任(32歳)
2005年 - 日本学術振興会日本学術振興会賞受賞:p進的手法によるグロタンディークの遠アーベル幾何予想の解決など双曲的代数曲線の数論幾何に関する研究
2005年 - 日本学士院日本学士院学術奨励賞受賞:数論幾何の研究
42: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:58:37.60 ID:+4LofynU0.net
>>41
マジキチなんだよなあ
マジキチなんだよなあ
44: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 03:59:31.30 ID:lbEXxPtG0.net
>>41
ぶっちゃけ1997年以後は凄いんやろけど難しすぎて凄さがわからん
ぶっちゃけ1997年以後は凄いんやろけど難しすぎて凄さがわからん
49: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:01:21.35 ID:Lm/7S4iR0.net
>>41
よく分からんけど人間じゃないことは伝わる
よく分からんけど人間じゃないことは伝わる
209: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:51:47.04 ID:kEW+zKjp0.net
>>41
頭イッてて草
頭イッてて草
219: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:53:15.36 ID:/DCv/V5x0.net
>>41
いきなりぶっ飛んでて草
いきなりぶっ飛んでて草
223: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:53:59.24 ID:n2AMmlkwM.net
>>41
漫画や小説に出てきそうな設定やな
漫画や小説に出てきそうな設定やな
48: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:01:21.05 ID:iveSsEkd0.net
望月ってめっちゃ有名な人やん
60: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:05:25.37 ID:Bl4XEAMv0.net
この望月って人ガチの天才やな
59: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:05:02.85 ID:+0+ayzCL0.net
こういう天才の頭のなかてどうなってるんだろう
65: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:08:08.24 ID:PMxQ2ilCa.net
問題が一見簡単なのに解けないってのが美しいよな
フェルマーと四色問題はやっぱ群を抜いてる
フェルマーと四色問題はやっぱ群を抜いてる
75: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:14:39.17 ID:TzB8d83J0.net
数学ド素人のワイでも知ってるフェルマーの最終定理を証明するより凄いってもっと大ニュースになってええやろ!
80: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:17:16.73 ID:BOrxKxar0.net
「異世界からきた」論文を巡って: 望月新一による「ABC予想」の証明と、数学界の戦い | WIRED.jp
https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/
良さそうな記事や
https://wired.jp/special/2016/shinichi-mochizuki/
良さそうな記事や
81: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:17:16.89 ID:140188Cs0.net
86: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:19:06.83 ID:AxAsSwGM0.net
>>81
人の話全く聞かなそう
人の話全く聞かなそう
512: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:35:19.50 ID:c01OzoFz0.net
>>81
眼鏡の度やばいな
眼鏡の度やばいな
82: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:17:21.73 ID:+4LofynU0.net
次はリーマン予想か?
94: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:21:49.73 ID:DOywJVvvp.net
この人ってたしか研究成果の途中経過もどんどん公開してたよな
普通は横取りされるから完成するまで秘密にしとくもんやけど
「自分以外の人間が自分より早く解いてくれるならそのほうが数学の発展にとって良いことだから」みたいな
それで結局誰よりも早く解いてしまうんやから格好良すぎる
普通は横取りされるから完成するまで秘密にしとくもんやけど
「自分以外の人間が自分より早く解いてくれるならそのほうが数学の発展にとって良いことだから」みたいな
それで結局誰よりも早く解いてしまうんやから格好良すぎる
149: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:41:45.85 ID:bcwxXtRu0.net
>>94
めっちゃかっこいい
めっちゃかっこいい
154: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:42:39.65 ID:BesRgTSua.net
>>94
漢気がありますねぇ
漢気がありますねぇ
628: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:55:58.74 ID:Jgj6xMrR0.net
>>94
エリートってこうゆう奴を言うんやな
エリートってこうゆう奴を言うんやな
97: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:22:42.33 ID:kZp0gnSi0.net
もう自分が数学センス皆無だからなんだろうけど
証明に使う理論とかが全く綺麗に見えない これが美しいと感じるなら数学者になれるんやろなあ
証明に使う理論とかが全く綺麗に見えない これが美しいと感じるなら数学者になれるんやろなあ
103: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:27:20.34 ID:nyz6vSLFp.net
ワイ底辺理系ガイジ、何を言ってるのかさっぱりわからない
100: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:24:44.37 ID:ESIovwTm0.net
よくわからんから早く書籍化してくれ
108: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:28:48.09 ID:x15fJ/HU0.net
例えばa=3,b=16,c=19としよう
a+b=cで互いに素を満たしてるやろ?
んでabcを素因数分解すると3*2^4*19や
ってことは素因数の積は2*3*19=114
これとcを比較すると当然やけどcの方が小さいわな、そら掛け算には負けるわ
でも逆にcの方がかなり大きくなる組み合わせもあるんや a=1,b=8,c=9なんかそう
そういう組み合わせは限られてるんちゃうか?っていうのがこの定理や
a+b=cで互いに素を満たしてるやろ?
んでabcを素因数分解すると3*2^4*19や
ってことは素因数の積は2*3*19=114
これとcを比較すると当然やけどcの方が小さいわな、そら掛け算には負けるわ
でも逆にcの方がかなり大きくなる組み合わせもあるんや a=1,b=8,c=9なんかそう
そういう組み合わせは限られてるんちゃうか?っていうのがこの定理や
359: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:15:24.51 ID:uY/PK772M.net
>>108
はえ~わかりやすい
はえ~わかりやすい
365: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:16:16.86 ID:K1IAdH3M0.net
>>108
こいつ頭いいわ
こいつ頭いいわ
414: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:22:49.39 ID:Tr0Ha1Ba0.net
>>108
すごいわかりやすいありがとう
すごいわかりやすいありがとう
112: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:30:27.57 ID:8DeIZtTx0.net
>>108
分かり良い
ってあれ?確かにε>>0ってε=0が一番楽な条件やん
ε=0だと無限個存在し得るからめちゃ小さいεで考えようってことか?
分かり良い
ってあれ?確かにε>>0ってε=0が一番楽な条件やん
ε=0だと無限個存在し得るからめちゃ小さいεで考えようってことか?
121: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:34:13.46 ID:x15fJ/HU0.net
>>112
そうそう、ε=0のときは無限にあるで
c>(素因数の積)は無限にある、
じゃあc>(素因数の積のナンタラ乗)にしたら有限になるんちゃうか?
ナンタラはどんなに小さくても有限になるんか?って定理や
そうそう、ε=0のときは無限にあるで
c>(素因数の積)は無限にある、
じゃあc>(素因数の積のナンタラ乗)にしたら有限になるんちゃうか?
ナンタラはどんなに小さくても有限になるんか?って定理や
127: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:35:44.14 ID:8DeIZtTx0.net
>>121
なるほどなあ
サンガツ
なるほどなあ
サンガツ
117: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:32:58.53 ID:iQ+AeXfAM.net
>>108
これε>>0じゃないけどええんか?
これε>>0じゃないけどええんか?
125: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:35:17.53 ID:x15fJ/HU0.net
>>117
そこは「cの方がかなり大きくなる」の部分で許してクレメンス
そこは「cの方がかなり大きくなる」の部分で許してクレメンス
138: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:38:45.70 ID:iQ+AeXfAM.net
>>125
なんか考えたらよくわからなくなってきたンゴね...
なんか考えたらよくわからなくなってきたンゴね...
122: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:35:01.80 ID:KIP8br7g0.net
>>108
因数分解できまるくのが有利
1が入ると有利
いうことか?いっぱいありそうやけど
因数分解できまるくのが有利
1が入ると有利
いうことか?いっぱいありそうやけど
129: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:37:02.85 ID:x15fJ/HU0.net
>>122
その通りや
c>素因数の積になるのは無限にあるんや
じゃあcがもっともっと大きくなる組み合わせは有限ちゃうか?
つまり、c>(素因数の積のナンタラ乗)にしたらイッパイはないんちゃうか?ってことや
その通りや
c>素因数の積になるのは無限にあるんや
じゃあcがもっともっと大きくなる組み合わせは有限ちゃうか?
つまり、c>(素因数の積のナンタラ乗)にしたらイッパイはないんちゃうか?ってことや
968: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 07:06:07.85 ID:HQZqt67x0.net
このスレにもガチ有能J民湧いてて怖E
150: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:41:47.55 ID:x15fJ/HU0.net
ちなみに証明は全部で500ページあるで
よう査読できたわホンマ
よう査読できたわホンマ
123: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:35:07.56 ID:O01Y+Lw7r.net
フィールズ特別賞待ったなし
128: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:36:36.51 ID:2POFPJux0.net
中国とかの田舎にも埋もれてるだけで数学の天才とかおるんやろなぁ
133: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:37:53.60 ID:s1F1dBIxp.net
予想の文言自体は割とシンプルなのに証明がこれまでのものになるってすごいんやなあ
逆に単純なものほど厳密性を持たせるのが難しいんか? よく短い問題文の問題ほど難しい言われたような気がする
逆に単純なものほど厳密性を持たせるのが難しいんか? よく短い問題文の問題ほど難しい言われたような気がする
135: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:38:17.66 ID:wdX2naQE0.net
http://normahead.seesaa.net/article/293209840.html
このページの簡単な解説が文系なワイにも掴みやすかったんやけど
ページ中頃の
≦ (xyz)² (それは xyz より小さい)
< (z×z×z)² (zが一番大きい)
って所がよく分からんのやけど解説に自信ニキおるか?
このページの簡単な解説が文系なワイにも掴みやすかったんやけど
ページ中頃の
≦ (xyz)² (それは xyz より小さい)
< (z×z×z)² (zが一番大きい)
って所がよく分からんのやけど解説に自信ニキおるか?
141: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:39:39.00 ID:x15fJ/HU0.net
>>135
xよりzのほうが大きいからxyzよりzyzのほうが大きいやん
yよりzのほうが大きいからzyzよりzzzのほうが大きいやん
xよりzのほうが大きいからxyzよりzyzのほうが大きいやん
yよりzのほうが大きいからzyzよりzzzのほうが大きいやん
155: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:42:42.31 ID:iQ+AeXfAM.net
>>135
xyzの中でzが一番大きいなら
xyzよりzzzの方が大きいやろ
1×2×3より3×3×3のほうが大きいやろ
xyzの中でzが一番大きいなら
xyzよりzzzの方が大きいやろ
1×2×3より3×3×3のほうが大きいやろ
194: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:50:02.85 ID:wdX2naQE0.net
>>141
>>155
なるほどそれはなんとなく分かったわ
その上の(それはxyzより小さい)ってのがまだよく分からん
>>155
なるほどそれはなんとなく分かったわ
その上の(それはxyzより小さい)ってのがまだよく分からん
213: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:52:08.33 ID:8DeIZtTx0.net
>>194
それは、のそれは>>108の「素因数の積」ってやつやで
>>108のa=1,b=8,c=9だったら
d=1×2×3=6や
ダブってる素因数をかけないぶん、dはabc(=この場合は72)より小さくなってるやろ?
だからd<abc
それは、のそれは>>108の「素因数の積」ってやつやで
>>108のa=1,b=8,c=9だったら
d=1×2×3=6や
ダブってる素因数をかけないぶん、dはabc(=この場合は72)より小さくなってるやろ?
だからd<abc
202: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:50:58.60 ID:yvOejrIR0.net
>>194
rad(xyz)がxyzより小さいって意味ちゃう?
rad(xyz)がxyzより小さいって意味ちゃう?
220: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:53:32.21 ID:iQ+AeXfAM.net
>>194
ページ見てきたけどたぶってる素因数をはぶいたからやろ
ページ見てきたけどたぶってる素因数をはぶいたからやろ
239: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:57:21.23 ID:wdX2naQE0.net
>>213
>>202
>>220
文系なのに文を読み解けなくてすまんな助かったで
>>202
>>220
文系なのに文を読み解けなくてすまんな助かったで
146: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:40:41.36 ID:aLH143Gf0.net
jボーイのボンクラ頭では百年かけても到達できない領域にいるんやろなあ
196: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:50:25.01 ID:8Juk/3ke0.net
査読に5年かかるとかヤバすぎやん
197: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:50:26.17 ID:i3uXFWbb0.net
これがなんの役に立つのかわかりやすく教えてくれ
224: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:54:01.28 ID:aPZ9YW24a.net
>>197
役に立つものが始めから分かってる研究なんか少数派やろ
やってるうちに役に立つものが見つかるのが多い
役に立つものが始めから分かってる研究なんか少数派やろ
やってるうちに役に立つものが見つかるのが多い
212: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:52:07.61 ID:hA6TwCap0.net
世界に数人しかいない化け物クラスの天才になると、自分がどれだけすごい発明や証明をしても
理解して共感してくれる人がいないわけだからすごく寂しいだろうなと思うわ
理解して共感してくれる人がいないわけだからすごく寂しいだろうなと思うわ
221: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:53:38.59 ID:Wjkam5eGd.net
227: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:54:22.88 ID:4GCtEJbI0.net
>>221
当然やで
当然やで
231: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:55:19.30 ID:T8KcMZ4U0.net
>>221
こんなこと言ってみたいンゴ
こんなこと言ってみたいンゴ
235: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:56:51.42 ID:bcwxXtRu0.net
>>221
何も言い返せないンゴ
かっこいいンゴ
何も言い返せないンゴ
かっこいいンゴ
243: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:58:30.58 ID:MHHXrkzE0.net
>>221
そりゃそうだ
そりゃそうだ
257: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:01:28.49 ID:/1l+nFjfd.net
>>221
そりゃ新聞記者に分かるようなもんじゃないやろうからな
そりゃ新聞記者に分かるようなもんじゃないやろうからな
273: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:04:02.71 ID:hA6TwCap0.net
>「彼が発表した4本の論文はほぼ理解不能な上に、500ページを超える論文は全く新しい形式で書かれており、
多くの新しい用語や定義がなされていたのだ
こんなんどうやって理解するん
多くの新しい用語や定義がなされていたのだ
こんなんどうやって理解するん
277: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:05:01.35 ID:K1IAdH3M0.net
>>273
査読者マジで凄いわ
査読者マジで凄いわ
281: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:05:32.87 ID:4GCtEJbI0.net
>>273
天才が頑張るしかない
その結果こんだけ時間食った
天才が頑張るしかない
その結果こんだけ時間食った
287: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:06:11.56 ID:CCUht35Oa.net
>>273
また新しい言葉とか公式とか作ったんか
また新しい言葉とか公式とか作ったんか
296: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:07:15.54 ID:+4LofynU0.net
>>273
しかも本人は説明しないというね
しかも本人は説明しないというね
323: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:10:56.85 ID:0S2QaQJ/0.net
>>273
もうこれ宇宙人だろ
もうこれ宇宙人だろ
291: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:06:43.93 ID:NLWHvho9a.net
こういう人生レベルで取るかかる難問を解けたときってどんな感覚なんやろなあ
最高の絶頂に達しそう
最高の絶頂に達しそう
479: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:31:24.96 ID:Ou7IoCQ+0.net
なんでずっと京大におるんやろ
海外の大学からのオファーはいくらでもありそうなのに
海外の大学からのオファーはいくらでもありそうなのに
511: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:34:53.38 ID:00FFYhKs0.net
宇宙際タイヒミューラー理論
?
?
514: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:36:06.23 ID:MHHXrkzE0.net
>>511
あまりにも意味が分からなくて変な笑いが出る
あまりにも意味が分からなくて変な笑いが出る
535: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:39:07.09 ID:5BkG1LgM0.net
>>511
せめて言葉で説明つけろや分かるわけないやろこんなん
せめて言葉で説明つけろや分かるわけないやろこんなん
788: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:23:55.22 ID:z9TJYg8c0.net
>>535
結果的に視覚的に見るのが一番納得できる可能性
結果的に視覚的に見るのが一番納得できる可能性
787: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:23:49.74 ID:7MMgnylW0.net
>>511
草生える
草生える
625: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 05:55:48.06 ID:K1IAdH3M0.net
数学に宇宙とかこれもうわかんねえな
702: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:07:21.90 ID:J99Mblzl0.net
ワイも数学者やけどまだレベルが違いすぎてさっぱり
748: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:15:22.35 ID:CzLFph3y0.net
758: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:17:04.93 ID:J99Mblzl0.net
>>748
ラマヌジャンほんとすこ
ラマヌジャンほんとすこ
767: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:18:33.14 ID:z9TJYg8c0.net
>>748
異星人説好き
異星人説好き
797: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:25:33.45 ID:XTS+bSEla.net
ラマヌジャンとどっちがすごいんや?
800: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:25:58.81 ID:9pOjuWnwd.net
>>797
あれはただの未来神
あれはただの未来神
808: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:27:34.98 ID:yJJTCzO40.net
>>797
ラマヌジャンってよく名前が挙がるけどエピソードは天才だが凄い功績があるかというとそうじゃない印象
ラマヌジャンってよく名前が挙がるけどエピソードは天才だが凄い功績があるかというとそうじゃない印象
810: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:27:55.09 ID:4GCtEJbI0.net
>>808
十分凄いんだよなあ、、
十分凄いんだよなあ、、
818: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:29:55.37 ID:MitVjuX7a.net
>>808
天才でも生まれが悪いと実力を発揮できなかった例やと思う
せめてインド以外で生まれてたらって思うわ
天才でも生まれが悪いと実力を発揮できなかった例やと思う
せめてインド以外で生まれてたらって思うわ
824: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 06:30:30.81 ID:4GCtEJbI0.net
>>818
インド以外なら神の声を聞けなかったかもしれんぞ
インド以外なら神の声を聞けなかったかもしれんぞ
953: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 07:03:02.36 ID:JsPvDDBJ0.net
なんかここまで考え込んでたら逆に脳が萎縮しそうやけど大丈夫なんか
954: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 07:04:10.70 ID:TzB8d83J0.net
こういう人の脳はアインシュタインよろしく保存しとこう
死後の未来にその脳みそに稼働してもらおう
死後の未来にその脳みそに稼働してもらおう
958: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 07:04:48.64 ID:hA6TwCap0.net
人間が一人でできることなんてたかが知れてるけど数学のおかげで社会が劇的に変わることなんて
いくらでもありうるで
いくらでもありうるで
102: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:26:54.28 ID:EZX8oya10.net
その内AIが全部解くやろ
106: 風吹けば名無し 2017/12/16(土) 04:28:20.83 ID:8DeIZtTx0.net
>>102
もしこうなったら人間が学問やる必要マジでなくなってきてるだろうな…怖い
もしこうなったら人間が学問やる必要マジでなくなってきてるだろうな…怖い
▼合わせて読みたい
おすすめリンク(外部)
この記事が気に入ったら
イイね!しよう
不思議.netの最新記事をお届けします
おススメ記事ピックアップ(外部)
おススメサイトの最新記事
- 【悪魔召喚】悪魔を呼び出し契約した俺の爺ちゃんが魂と引き換えに手に入れたも...
- VR(仮想現実)ってぶっちゃけどうなの?
- お前ら「ガリガリの女は無理。鶏ガラみたいで気持ち悪い」
- 【エネルギー】ごみを丸ごとエタノールに変換 世界初の技術、積水化学など開発
- ホリ「ATMに並ぶ奴が頑なに現金を使ってる」 ひろ「クレカはポイントがたま...
- 【朗報】進撃の巨人さん、100話目にして盛り上がりが最高潮に達するwwww...
- 情弱相手に
- 【衝撃映像】中国人の死に方、また我々の想像を超える
- 【艦これ】「島風」を発見したポール・アレン氏、画像を公開!
- 【画像】文在寅が中国政府に恥をかかされてる様子をご覧くださいwww クッソ...
- ワイ23歳、感覚が2000年代で止まってることに気がついた
- 平野綾さん、いつの間にか凄い人になっていたwwwww
- 【朗報】日ハムのBP構想新展開へ
- 【旭日旗】アサヒビール、やらかして批判殺到…(画像あり)
- まだまだ現役! バーカウンターに立ち続ける100歳女性
- 住友生命が今年の創作四字熟語発表 優秀作品に「棋聡天才」
- 145人の男性がプロポーズしたという19世紀の最高美女の写真が公開される!...
- 中卒デブニートの俺が人生を諦めなかった結果wwwww
- 北海道在住1年目ワイ、寒すぎて寝たら死ぬ気がする
- 脳内のAIチップでテレパシーが使える技術が開発中
コメント
あー、まあ大体俺の考えてたのと一緒やなあ
あ~そういうことか
分かったわ()
分かったわ()
略歴だけでヤバイな
32歳で京大教授って40代で教授でもかなり切れ者扱いなのに
生きてる世界が違うわ
32歳で京大教授って40代で教授でもかなり切れ者扱いなのに
生きてる世界が違うわ
自分も滅茶苦茶、頭がよかったらフィールズ賞欲しい
この人とか羽生さんとか見てると、凡人が適当に考えた俺TUEEEEEEEEの設定を軽く越えてばっかで笑いが出るわ
経歴が頭おかしい
なんつーか
格好いいわ
格好いいわ
京大の方が東大より数倍レベル高いとか信じてなかったけどマジやったんか。。。
数学さっぱり解らんが、凄い事だけは解るw
こういうのってやっぱり国語力も必要か
読んでもちんぷんかんな予想
数学者ですら理解者がほとんどいないってのが凄い
本人が海外での講演を断ったせいもあるようだが
本人が海外での講演を断ったせいもあるようだが
本スレで役に立つかどうか言ってる人いるけど
工学が身近に役に立つまで10年、生物学、化学は50年、物理学は100年、数学は300年って何かで聞いたことあるな
そんな単純じゃないだろうけど、役に立つかどうかで学問をやってもしゃーない
工学が身近に役に立つまで10年、生物学、化学は50年、物理学は100年、数学は300年って何かで聞いたことあるな
そんな単純じゃないだろうけど、役に立つかどうかで学問をやってもしゃーない
こういうのが難しいのの理由の一つに、学問が進むごとに前提となる知識が膨大になりすぎてそもそも問題に挑む資格さえない奴が多いってのはあるよなあ
その点AIは問題ないし、人間レベルの思考できるのができた時点であらゆる難問は解明されそう
その点AIは問題ないし、人間レベルの思考できるのができた時点であらゆる難問は解明されそう
1ミリも理解できなくて笑うしかない
東大「お、京大ナイス!これからバンバン使わせてもらうわwwこれで証明できるwwwwwwww」
一から順を追っていけば(トップレベルの数学者は)理解できるが、はしょろうとすると分からないのがIUT、らしい。
まぁ500~600ページ程度ある論文を一から査読しようとする数学者も(自分の研究時間を取られるので)なかなか現れなかったのが長引いた要因。
まぁ500~600ページ程度ある論文を一から査読しようとする数学者も(自分の研究時間を取られるので)なかなか現れなかったのが長引いた要因。
>掲載されることで、その内容の正しさが正式に認められることになる
んじゃ日本のマスゴミは無敵だな
んじゃ日本のマスゴミは無敵だな
京大の数学が世界トップレベルって本当だったんだ…
一方、IUTeich〔Inter-universal Teichmüller theory, 宇宙際(うちゅうさい)タイヒミューラー理論〕の場合、「絶対遠アーベル幾何」や「エタール・テータ関数の剛性性質」、「Hodge-Arakelov 理論」といったテーマについて既に深い理解とそれなりの研究業績を有する研究者なら、そのような「つまみ食い」だけで IUTeich をかなり本格的に理解することが可能なのかもしれませんが、
幸か不幸かは別として、これらのテーマに精通している研究者は(私自身を除けば)この世に存在しないのが実情です。強いて挙げるとすれば、最も近い「流儀」の遠アーベル幾何の研究で「一定以上」の研究業績のある研究者は、〔…〕Mohamed Saïdi氏と星裕一郎氏、それから〔…〕玉川安騎男氏(京都大学数理解析研究所・教授)ということになります。(ただし、玉川氏の場合、他の仕事により多忙を極めているため、IUTeich の論文を本格的に勉強することは当分現実的ではないと思われます。)
つまり議論を要約すると、
既に IUTeich の検証活動に関わっている数名の研究者を除けば、世界の全ての数論幾何の研究者(=連続論文が公開された時点(2012年8月)での山下氏も含めて!)は IUTeich の周辺にある数学に関しては「全くの素人」であり、これまでの研究業績の上に成り立っている「深い理解」を活用して IUTeich の成否に関する決定的な(=「数学的に意味のある」)判定を下す資格が本質的にありません。
幸か不幸かは別として、これらのテーマに精通している研究者は(私自身を除けば)この世に存在しないのが実情です。強いて挙げるとすれば、最も近い「流儀」の遠アーベル幾何の研究で「一定以上」の研究業績のある研究者は、〔…〕Mohamed Saïdi氏と星裕一郎氏、それから〔…〕玉川安騎男氏(京都大学数理解析研究所・教授)ということになります。(ただし、玉川氏の場合、他の仕事により多忙を極めているため、IUTeich の論文を本格的に勉強することは当分現実的ではないと思われます。)
つまり議論を要約すると、
既に IUTeich の検証活動に関わっている数名の研究者を除けば、世界の全ての数論幾何の研究者(=連続論文が公開された時点(2012年8月)での山下氏も含めて!)は IUTeich の周辺にある数学に関しては「全くの素人」であり、これまでの研究業績の上に成り立っている「深い理解」を活用して IUTeich の成否に関する決定的な(=「数学的に意味のある」)判定を下す資格が本質的にありません。
こういう頭のおかしいレベルの天才の遺伝子は人工授精でもして後世に残すべき
abc、3つの記号からでてくる証明とは思えないほど壮大で笑ってしまった
数学を所謂AIに任せるのは基本的に無理やと思ったほうがええで
補助はだいぶ進んではいるけどな
補助はだいぶ進んではいるけどな
このセリフをぜひ使わせてもらおう
なるほど、わからん!
なるほど、わからん!
ラマヌジャンへの敬意がやまぬじゃん
…くらいしか俺には言えん
…くらいしか俺には言えん
ちんぷんかんぷんで笑い出てくる
とにかく凄い事だけはわかった
とにかく凄い事だけはわかった
最近、量子コンピューターやらABC予想やら
訳の分からん事多過ぎやろ
だれかおっさんにも分かるように説明してくれ
訳の分からん事多過ぎやろ
だれかおっさんにも分かるように説明してくれ
無学なのに趣味で数学やってヒンズーの神様が「これやで」って夢に出てきてから新しい公式を編み出していったインド人の方がすごいと思うんだが
この人ならtotoを対戦データとかを見て公式で解いて当ててしまうんちゃうか
物理の東大、数学の京大って昔言われてたらしいけど
今は京大の方が、全てにおいて上らしいな
今は京大の方が、全てにおいて上らしいな
これが証明されることによって
コンピューター関連の演算が向上するらしいって話は数年前聞いた
本当かは知らん
コンピューター関連の演算が向上するらしいって話は数年前聞いた
本当かは知らん
いやーこれすげえ話だな
この世界渋過ぎてついていけない
この人は1000年後の世界史の歴史の年表にも名前が大きく載るような歴史上の偉人
こういうガチの大天才が京大にいるんだから京大生のプライドはズタボロだろうな
こういう大天才と比べたら京大生なんてただの馬鹿だからな
こういうガチの大天才が京大にいるんだから京大生のプライドはズタボロだろうな
こういう大天才と比べたら京大生なんてただの馬鹿だからな
数学なんて超人ばっかの世界で「わからん人はおいてく」って姿勢はすごすぎ。
今後もこの調子で論文発表して死んだ後ようやく周囲が理解できるって現象が起きそう。
今後もこの調子で論文発表して死んだ後ようやく周囲が理解できるって現象が起きそう。
あー一時期ビットコイン作ったんじゃないの?って言われてた人か
あと8年早ければフィールズ賞も取れただろうに
経歴もペレルマンみたいなミステリアスなかっこよさはないけどなんとなく日本的な玄人好みの渋いかっこよさがあるな
あと8年早ければフィールズ賞も取れただろうに
経歴もペレルマンみたいなミステリアスなかっこよさはないけどなんとなく日本的な玄人好みの渋いかっこよさがあるな
いっとくけどフェルマーの定理あってこそのABC予想だからな
フェルマー解かれてなかったらこっちも多分無理 まっすぐな橋をつくるためにまずどんな手段つかってでも橋を渡す側に一回たどり着かないとどうしようもないってこと
フェルマー解かれてなかったらこっちも多分無理 まっすぐな橋をつくるためにまずどんな手段つかってでも橋を渡す側に一回たどり着かないとどうしようもないってこと
数学って問題を解くと言うよりそのための手法を開発してると言った方がいいんだな
一般向けの啓蒙書が出たら読んでみるわ。ずいぶん先の話になるとは思うけど。数論は面白いけど難しいのよ。
闇雲に怒る人もいるんだろうけれども、
この人が日本の教育で育たなくてよかったなと思う
もし子供の時日本で生活していたら才能を潰されていただろうと思う
この人が日本の教育で育たなくてよかったなと思う
もし子供の時日本で生活していたら才能を潰されていただろうと思う
一般向けの教養書か。50年くらい先じゃないの?それに簡単に言えるのかどうかわからん。ガロア理論だって、分かりやすいと銘打った一般向けの本を読んだけど、普通にアーベル群の定義から始まってただの数学の教科書だったもん。相対性理論なら光より早いものはないというように、象徴的な一言で理論を説明できるから一般人も分かったような気になるけど、望月の理論が簡単に説明できるものなのか。
|
|||
|