パワースポット高千穂のヨガインストラクター、千穂ともこです。
これまで高千穂で雲海が見れるマル秘スポット3か所を紹介してきましたが、実はその日の気候によってベストな場所が変動するんです。ベストな場所を逃さないようにする、地元人だからこそ知る裏技をお伝えします。
更にこの裏技を知れば、誰がどこにいても、例えば東京の朝の通勤電車の中でも、家の中で子供たちが起きだす前でも、リアルタイムでパワースポット高千穂で出ている雲海とご来光が見れるようにもなるんです!
- 3か所の紹介
- 3か所を比較しましょう
- 「国見ケ丘」に行こう
- 「国見ケ丘」では見れない日を、瞬時に把握する裏技!
- 「烏帽子岳」か「四季見原キャンプ場」か決める裏技は…
- 究極的なベストな場所に出会う技は…!?
- 自宅お風呂場に「雲海」現る!
3か所の紹介
さて、想像してみてください。パワースポット高千穂に来ました!そしてこちらの記事通り、雲海発生条件にも結構当てはまってるから、日の出前から雲海が見れそう!!
そしたら、これまで紹介した3か所のうち、どこに行く???って、なりますよね。
以下は3か所の記事です。
3か所を比較しましょう
それでは、どこに行けばいいのか、これまでの3か所の雲海記事の評価を以下でおさらい、比較してみましょう。
中心街から距離
国見ケ丘 ★★★★★
烏帽子岳 ★☆☆☆☆
四季見原キャンプ場 ☆☆☆☆☆
行きやすさ
国見ケ丘 ★★★★★
烏帽子岳 ☆☆☆☆☆
四季見原キャンプ場 ★★☆☆☆
見る環境
国見ケ丘 ★★★★☆
烏帽子岳 ★☆☆☆☆
四季見原キャンプ場 ★★★☆☆
見え方
国見ケ丘 ★★★★★
烏帽子岳 ★★★★☆
四季見原キャンプ場 ★★☆☆☆
「国見ケ丘」に行こう
ご覧の通り、総合でぶっちぎりを見せるのが『国見ケ丘』です。
なので、基本的に国見ケ丘で見れるんだったら、国見ケ丘に行かれることをお勧めします!
じゃ、国見ケ丘で見れないときは、どんなとき??
それは、雲海で国見ケ丘が埋まってるときです。
周りがひたすら白すぎる…。
朝日までぼやけすぎている…。
そしてこれが「烏帽子岳」から見た「国見ケ丘」。
印のところあたりなんですが、この日は雲海で埋もれてそうな埋もれてなさそうな…。もしかすると「国見ケ丘」で足元にせまる雲海が見えた日かもしれません。
この日は完全に埋もれてますね。なので、この日「国見ケ丘」に行った人は「烏帽子岳」に行けば見れた朝日を埋もれて見れなかったことになります(涙)
標高が300メートルの国見ケ丘では、結構こういうときがあります。なので、雲海で埋まっていれば、それよりも標高800メートルの「烏帽子岳」か、1200メートルの「四季原キャンプ場」に行くわけです。
「国見ケ丘」では見れない日を、瞬時に把握する裏技!
「せっかくパワースポット高千穂まで来て、雲海も出てるのに、視界真っ白しか見えないなんて!?」っていうことは避けたいですよね。
そんなとき、地元人だから知る、確実に雲海に埋まってるかどうかチェックする道具が…
「あるよ。」
「ライブカメラ、あるよ。」
→国見ヶ丘の様子を ライブカメラ でチェック★ ※こちらの「6高千穂盆地」を選ぶと、朝日が出る方向になります。
すごいですね~、機械って。これだったら、日本の、いえ世界中のどこにいても、毎朝家の中でヌクヌクとパワースポットの日の出見れますし、運がいい日には雲海も見れちゃいます。
ここで、高千穂雲海あるある!
だいたい秋の雲海シーズンの朝6時くらいになると、雲海出てるかチェックするためにこのライブカメラを同時に多くの人が使って四方八方見ようとするので、カメラの方向があっちゃこっちゃギュインギュイン回ります。一か所を落ち着いて見れません(汗)
それでは、例として以下の3つの条件のライブカメラの様子をお伝えしますね!
①雲海が出なかった日
②雲海が出た日
③雲海に埋もれた日
①雲海が出なかった日
【11月下旬5:45ごろ】
まだ真っ暗…高千穂町の明かりが見えます。
【11月下旬6:00ごろ】
あ!少し明るくなってきた!でも、雲海らしきものが見えない…
【11月下旬6:30ごろ】
だいぶ明るくなってきて、朝日が昇りそう!でもやっぱり雲海らしきものは見えなかったな…
ついでに朝日もどうぞ!
【12月上旬6:20ごろ】(これなら起きだした人もいる?)
来た来た山際光ってる!
こちらは同じ時間に別のカメラ位置で見た、ご来光を眺める人。真ん中にうっすらリュックをしょった人や、右にライトを持つ人。
【12月上旬7:20ごろ】(これなら通勤時間の方もいる?)
1時間かけて全体を出した朝日。眩しい!
②雲海が出た日
【12月上旬6:30ごろ】
お!なんかもやもやが見える?
【12月上旬6:40ごろ】
うんうん、見えるよね…
ん~、他の位置カメラだと…
やっぱり!他のカメラ位置からも見える!
今回の雲海は薄めで少なめでしたね~。 地元人だと、これくらいの雲海なら見に行かないかな~というところです。
これくらいの迫力ある雲海を見たい方は、是非秋の雲海シーズンのライブカメラをこまめにチェックしてみてください。
③雲海に埋もれた日
【11月下旬6:40ごろ】
あ~~~…初期位置だと真っ白…ということは…
あ~~~…やっぱり雲海出る方も真っ白…
でも、ということは、「雲海は出てるんだから、烏帽子岳か四季見原キャンプ場で見れそうだ!!」ということになります。
でですね、じゃ、「烏帽子岳」か「四季見原キャンプ場」か?ってなるじゃないですか?
「烏帽子岳」か「四季見原キャンプ場」か決める裏技は…
「あるよ。」
「ライブカメラ、あるよ。」
出た!ライブカメラ!さすが人類の進歩!!!
「でも、今、メンテナンス中で見れないよ。」※2017年12月15日現在
→メンテナンス中を告げる四季見原キャンプ場のライブカメラはこちら(涙)
なに~~~~~~~~!!!
そうなんです、結論から言えば、「国見ケ丘」に行っていいのかどうかまではわかるのですが、その先はどちらが良いかわからないんです。
もし、ライブカメラが見れたら、おそらく「3.阿蘇方面」「4.上野~ループ橋方面」あたりをクリックすると雲海が見れて
「あ~、結構低そうだな~、これだと烏帽子岳のほうが見ごたえあるな~」
「お!結構近くに見える!これだと烏帽子岳は埋まってるかもだから四季見原キャンプ場か!」
と判断の確実さが増すわけです。
メンテナンス中だと、あとは決める目安になるのは気温になります。
気温は低いほど雲海は下がります。目安10度未満だと標高300メートルの「国見ケ丘」で見れる確率が高いです。でも念のためライブカメラでチェックです。
「国見ケ丘」が埋もれていて、10度~12度以上くらいだと、標高800メートルの「烏帽子岳」のほうが間近で見ごたえはいいのかもしれません。
龍みたいな雲海
ぶかぶかの授乳服で瞑想中(汗)
でも「烏帽子岳」が埋もれてしまっていて朝日が見れないリスクは取りたくなくて、足元迫る見ごたえは劣るけど、とにかく確実に雲海と朝日を見たいのであれば、標高1200メートルの「四季見原キャンプ場」を選ぶのが賢明です。
四季見原キャンプ場の低い雲海。2人目のみーとんと。
究極的なベストな場所に出会う技は…!?
なので、究極的に言ってしまえば、やはり最後は雲海とご来光が綺麗に見えるのは、「運次第」になります。もちろん、ライブカメラを使えば「雲海に埋もれる「国見ケ丘」へ行くこと」は確実に避けれます!
そもそも雲海が発生するかどうかも「運次第」、自然条件次第です。その複雑な自然条件による雲海が出るないや、雲海の毎回違う表情だったりの、その豊かさが、地元人の私から見ると魅力に思います。
見れなかった日は、また別の日にご自宅や移動中にライブカメラをチェックしてみてください。そこから朝日が昇る中の雲海が見れるかもしれません。そして、もしよければ、またいつか、本物の雲海を見に足を運んでくださいね。
自宅お風呂場に「雲海」現る!
いや、どうでもいいオチではあるんですけど…
いつも家の中でワーワーガチャガチャ言ってるはずの2歳くらいのお子さんが、あれ?なんか静かにしてるな??ってとき、
結構な確率で、何かいたずらしてません???
我が家の1人目のひーとんも、仏壇のお線香の灰をいじってたり、ティッシュを箱から全部抜いてたり…汗
で、ですね。
そのひーとんと一緒にお風呂に入ってたとき。私は下向いて頭をシャンプーしてたんですよ。
私「ゴシゴシゴシ…」
ひーとん「…」
私「ゴシゴシゴシ…(あれ?水の音も何もしない??)」
ひーとん「…」
私「ゴシゴシゴシ…(あれ?バスタブには入れてないからもぐれないしな???)」
「雲海」 on マイお風呂!!!
※その時はすぐに泡をすくって綺麗にしたので、こちらは別日に再現として撮影しました。
ぬおーーー!自分の泡ボディソープの泡をひたすらポンプ押して出してたーーー!!!
…っていう、我が家の日常の一コマでしめたオチでした。ちゃんちゃん。