パナソニックが強気、脱「テスラ依存」の勝算

トヨタとの電池協業発表で姿勢が大きく変化

米EVメーカー・テスラの新型車「モデル3」に、パナソニックは円筒型電池を供給している。トヨタとの協業検討発表で、両社の関係にも変化が現れそうだ(上写真:テスラ、下写真撮影:尾形文繁)

家電から自動車へ――。パナソニックは、社運を懸ける車載電池で攻めの姿勢を強めている。

12月13日、パナソニックとトヨタ自動車は車載電池事業で協業を検討することを発表した。具体的な内容はこれから詰めるが、まずはEV(電気自動車)、PHV(プラグインハイブリッド車)などに用いる角形リチウムイオン電池の開発で手を組む。

さらにトヨタが2020年代前半までの実用化を目指す次世代電池、全固体電池も共同開発を検討する。両社は1996年に車載電池の合弁会社を設立し、トヨタのハイブリッド車(HV)に電池を供給してきたが、世界中で高まるEV開発の機運を受け、連携を一層深める運びとなった。

トヨタがほれたパナソニックの電池競争力

協業検討開始を発表する記者会見には、トヨタとパナソニックの両社長がそろった(撮影:今井康一)

トヨタの豊田章男社長は発表当日の記者会見で、「車の電動化のカギとなるのは電池だ。競争力のある電池を開発して、安定供給することが重要」と語った。その競争力をパナソニックに見出したということだ。

現在パナソニックは、電動車(EV、PHVなど)向け電池の世界シェアで16.5%と首位に立つ(2016年、テクノ・システム・リサーチ調べ)。性能についても、世界からの評価は高い。EV開発で遅れ気味のトヨタがパナソニックを自陣営に入れることで、その性能を大きく左右する電池の開発や調達の競争力を高める狙いがありそうだ。

パナソニックにとっても、うまみがある。車載事業は今後の成長戦略の中核を担うからだ。目指すのは、自動車部品メーカーとしての世界トップ10入り。2021年度の部門売上高は2.5兆円と、2016年度の実績からほぼ倍増させる計画だ。そのための投資も惜しまない。2015~18年度までの4年間で1兆円の戦略投資枠を設け、大半を車載向けにつぎ込む計画だ。

次ページ最大顧客テスラに不安
関連記事
トピックボードAD
人気連載
トレンドライブラリーAD
  • コメント
  • facebook
0/400

コメント投稿に関する規則(ガイドライン)を遵守し、内容に責任をもってご投稿ください。

  • NO NAMEa70f31160ea6
    リスク分散としては良いのでは
    up3
    down0
    2017/12/16 12:11
  • NO NAMEf4dba449d81e
    パナソニックのPC用電池において発火事故が多発しているので、車で同じような事が
    起きない事を祈る。

    トヨタ自身全固体電池の開発を自前でやるんだから、この協業がその分野でも開発を加速出来ればいいのでは。

    後は充電速度を速める、モーターの使用電力を下げる、発電を化石燃料に頼った状態から如何に脱せるか。

    企業だけでなく、国家レベルで取り組んで欲しいと思う。
    up1
    down0
    2017/12/16 15:13
  • イーロン・マスクb65d95a7262e
    すべては全個体電池がどこの会社が最初に量産化できるかにかかっている。これが出来れば航続距離、充電時間等自動車に関してはすべて解決する。後は電力をどうやって作るかによって初めてエコになるのかが判断出来る。中国のように石炭火力発電所で作ってはCO2は減らない。
    up4
    down3
    2017/12/16 10:05
  • すべてのコメントを読む
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!
トレンドウォッチAD
アジアから訪日客が殺到<br>大阪・ミナミの熱気と困惑

4年で5倍に外国人観光客が増えた大阪。中でも道頓堀や心斎橋など大阪・ミナミの中心エリアにアジアからの訪日客が押し寄せている。リピート客も多い。ミナミの魅力に迫る。