ニュース
連載
» 2017年12月16日 09時00分 公開

「ITしぐさ」にツッコミ隊:「インスタ映え」の功罪 そこから生まれた“闇ITしぐさ” (1/2)

今年の「新語・流行語大賞」となった「インスタ映え」。見栄えのいい商品や場所が話題になる中で、インスタ映えを巡るトラブルも問題になっている。

[村上万純ITmedia]

 今年の「新語・流行語大賞」で年間大賞を取った「インスタ映え」。写真共有サービス「Instagram」で写真の見栄えのよさを意味する言葉で、インスタ映えする場所や食べ物、家電などが話題になっている。

 Instagramでは「#インスタ映え」で72万件以上もの投稿(記事掲載時点)がある。色鮮やかなお菓子やきれいな景色の写真が並ぶが、インスタ映えの流行にネガティブな声を上げる人も少なくない。

インスタ映え

 Google検索で「インスタ映え」を検索すると、関連する検索キーワードで「写真の撮り方」「食べ物」「場所」などがある一方で「うざい」「くだらない」「バカ」などネガティブな言葉も並ぶ。ときには「インスタ蝿」などとやゆされることもあるが、なぜここまでインスタ映えに対して世間の風当たりは厳しいのか。

インスタ映え ネガティブな声も

 きらきらと華やかなイメージがある「インスタ映え」には、“闇ITしぐさ”ともいうべき負の側面もあるようだ。

連載:「ITしぐさ」にツッコミ隊

あなたも「やっている/体験した」ことがあるかも? ITツールやWebサービスが発達した現代ならではの行動、マナー、習慣──そんな「ITしぐさ」を紹介する。

「行き過ぎた行動」に苦言 “拡散歓迎”の声も

 友人や知人と食事に行ったとき、料理が来た瞬間に撮影会が始まり、せっかくの料理が冷めてしまった――なんて経験をした人もいるかもしれない。そのような個人的なモヤモヤにとどまらず、インスタ映えするソフトクリームやお菓子が撮影後に捨てられていたり、撮影用に食べられない量の料理を注文したりといった“行き過ぎた行動”もTwitterなどで話題となった。

 最近では、インスタ映えするスポットとして人気だった大阪の港湾(ベイ)エリアの一角が、訪問客のマナー違反などが問題で閉鎖されることが決まったと報道された。もちろん、インスタ映えを目的とした人たちばかりではないが、人が多く集まることで騒音やごみのポイ捨てなどが問題になった。

 また、今年7月には若い女性たちが「インスタ映えする」と、商品を何も買わずに店内で写真を撮って退店したというツイートも拡散された。SNSで拡散されることで商品の宣伝になる面もある一方で、マナー違反だという声も少なくない。

 書店やコンビニエンスストアでの雑誌や書籍の撮影は“デジタル万引き”と称され店側からは嫌がられる風潮もあったが、「写真OK」看板で話題になったダイソーのようにSNS拡散を推奨する企業もある。ダイソーはもともと「他のお客さまの迷惑にならなければ店内でも撮影はOK」としており、SNS上での情報拡散に前向きだ。

ダイソー ダイソーの公式サイト
       1|2 次のページへ

「ITしぐさ」にツッコミ隊 連載一覧

次回の掲載をメールで受け取る

あなたも「やっている/体験した」ことがあるかも? ITツールやWebサービスが発達した現代ならではの行動、マナー、習慣──そんな「ITしぐさ」を紹介する。

Copyright© 2017 ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

- PR -

Special

- PR -

AIが人間を手助けすることで「1万8000人の社員を半分に」「4万6200時間かかる仕事を150時間に短縮」──本当に実現できる? AIのビジネス活用はここまで進んでいます。

実は知りたい……自分の“AIスコア” 最新のFinTechサービス「J.Score」をやってみた――「AIスコア・レンディング」って何? 何が便利になるの? 詳細はコチラから

「服を買うときに何を重視するか」「好きなスポーツは?」──細やかな情報をAIで分析することで、ユーザーの信用力や可能性を判断することができるという

頭の固い上司が嫌になって、電話ボックスのような形をした個室に入って1日仕事してみた。すると意外な展開が……?

個人向けの安価なモデルAS1002Tは初めてのNASにちょうどよい――「冬ボでNASを買うなら押さえておきたいNAS活用の初歩」詳細はコチラから

Special

- PR -