パスワードを忘れた? アカウント作成
13481169 story
中国

中国、地域暖房用原子炉の試験を実施 41

ストーリー by hylom
核湯沸かし器 部門より
あるAnonymous Coward曰く、

中国核工业集团公司(CNNC)が北京で原子力を用いた地域熱供給システムの試験を実施したそうだ(CNBC)。

この実験炉は「DHR-400」という名称で、168時間に渡って炉を運転したそうだ。この原子炉は水槽にコアを沈めた構造で、低圧で動作するため既存の原子炉よりも安全性が高いと期待されるという。一基で400MWの出力を持ち、20万世帯に暖房を供給できるそうだ。湯温は100度を超えず、そのまま既存の熱供給網に接続することができるとされる。建造費用は15億元(260億円)程度で、1基あたり3年で建造できる簡便さが利点だという。

関連リンク

  • 北京 (スコア:5, おもしろおかしい)

    by hakikuma (47737) on 2017年12月15日 18時30分 (#3330553)
    制御棒がすぐにペキンと折れそう
    ここに返信
  • by nnnhhh (47970) on 2017年12月15日 18時47分 (#3330571) 日記

    物凄い話ですな
    20万世帯分の流量とか導水路とかどういう計算なんだろう
    1リットル/分で流しても20万世帯だとえーとえーと20万リットル=200立方メートル/分か?
    1m四方の導水路で流すとして200m/分、3m/sか…
    熱伝導も大変そうだな、どんな最終形になるんだろう

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年12月15日 18時52分 (#3330574)

    原子力暖房機とか
    原子力融雪機とか
    原子力炊飯器とか
    原子力温水器とか

    ゆめがひろがりんぐ
    # さすが中国!そこにs

    ここに返信
  • 中国の民が叡智の光に目覚めたらちょっと恐いぞ。
    実際には一次冷却水を20万世帯に循環させたらパイプの中がよほど清浄じゃない限りプールがゴミだらけになるだろうから無理だろうけど。
    リンク先のCNBCによれば、400MWといっても低温で低圧力だから、通常の1GWの原子力発電プラントに比べれば、わずか2%の核物質で済むそうだ。その分、冷却水の放射性は少ないかもしれない。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward
      エッチの光で更に人口爆発でも怖い
      一次冷却水そのまま流す可能性は誰しも考えつくね
    • 既存の地域暖房用ボイラーも、循環はさせていない気がする。圧の低下する帰りの配管って邪魔くさいし
      トリチウムぐらいどうという事はないさ。

      実際には石炭ボイラーも高圧蒸気の一次配管には復水器があって、供給されるのは熱交換器を通した清浄な程度のお湯だろうけど。
      石炭ボイラーによる大気汚染も酷いのだから、悪くない方法じゃない。
      次は小型化して核パルス中華鍋、熱核タービントラック、高速進行波暖炉、超高温ガスジェット自動車をよろしく。

    • by Anonymous Coward

      暖房なんだから一次冷却水と言わず、
      原子炉をフルオープンにして、そのまま地域全体を暖めればいいんでは・・

      世界の最先端を独走しつつある中国人なら、
      放射線の影響を全く受けない人民ができるよ、たぶん。。

      • by Anonymous Coward

        一時期米ソが開発した原子力ジェットみたいなものかな?
        空に向けて吸気のファンを設置して空気を圧縮し、炉心で直接熱交換を行い、タービンでエネルギーを回収して、排気はそのまま地域に吹き付けると。
        熱い空気はすぐ上空に逃げるから、ラパスみたいに街がすり鉢状になっているのが好ましいな。

        原子力ジェットは乗員に対する原子炉の放射線遮蔽に問題があったというか、遮蔽が無かったので失敗したけど、
        排気だけならクリーンとは言えないけど、言うほど汚染されてないよ。
        それに簡単に止められないから、夏暑いよ。

    • by Anonymous Coward

      要は使用済み燃料プールじゃないの? あれも冷却しなけりゃ熱暴走するし、燃料ペレットは封印されてるから安全だろ。
      その冷却水を源泉掛け流しにすればそのまま「100度を越えない熱供給システム」だよ。

    • by Anonymous Coward

      なあに、かえって免疫が付く

  • by Anonymous Coward on 2017年12月15日 18時37分 (#3330560)

    >湯温は100度を超えず、そのまま既存の熱供給網に接続することができるとされる。
    熱供給網の先に地熱なんぞでつかうバイナリー発電の施設を作ると、それは原発になるのだろうか?

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年12月15日 18時46分 (#3330570)

    フォントサイズ小さくして読んでたから湯温が温温に見えて「ぬくぬく?なにそれ可愛い」と思ったのに

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >「ぬくぬく?なにそれ可愛い」と思ったのに
      それは10年後辺りに発売される家庭用24時間風呂用小型原子炉ですね。
      猫脳アンドロイドではありません。

      自己循環だけでなく洗濯機にも対応した優れものです。

  • 水槽にコアを沈めた構造でしたよ。真上から覗いてチェレンコフ光が見えました
    ※事故発覚数ヶ月前に見学に行ったAC

    ついでに言うと研究用原子炉なので、実はウランの濃縮濃度が商用原発の数倍あったりします。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年12月15日 19時20分 (#3330589)

    何処かに蛇口付けてお湯を抜き取る人が現れるな

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      中国で急成長する新ビジネスになりそうな予感。「この装置を取り付ければ、お湯が使い放題に!」

      ご利用者様の声:「この装置のお湯で入れたお茶やコーヒーはとても美味しい。
      会社の説明によるとキセノン成分が含まれているので健康にもいいらしい。
      えっ、放射能が怖くないのかって?大丈夫。キセノンはすぐに体内から出て行くので
      問題はないと説明されたよ。だから毎日このお茶を飲んでいる。
      やっぱり健康が一番大切だからね。素晴らしい装置に感謝してるよ。中国万歳。」

  • by Anonymous Coward on 2017年12月15日 19時42分 (#3330604)

    やはり中国の核はきれいな核なのか?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2017年12月15日 20時10分 (#3330625)

      石炭への依存が未だ高いとはいえエネルギー資源輸入大国には違いない
      輸入が少しでも収まってエネルギー価格が下がれば、他のエネルギー輸入国にも恩恵がある
      天然ガスを輸出して中国をコントロールしたい国は嫌がるだろう
      そんな国に対抗する意味もあるのかも

      • by Anonymous Coward

        石炭による大気汚染が酷いので、急速にLNGに以降させていたけど、
        LNGが足りないので、一部石炭の使用を許可したって話をつい最近読んだような。

    • by Anonymous Coward

      いつもの「フットワークの軽い中国凄い! 一歩踏み出すのが遅い日本ダメ」の人はまだ来てないようですね

    • by Anonymous Coward

      既に汚染を気にしてもしょうがないだろ。

  • by Anonymous Coward on 2017年12月16日 1時07分 (#3330739)

    ウランの持つイオン化作用によって、生体内に少量の善玉活性酸素が生成されます。
    この善玉活性酸素は、生体内の様々な生理活性物質に刺激を与えることができ、全身の細胞やその中でエネルギーを生産するミトコンドリアをくまなく活性化してゆきます。
    個々の細胞に活力が与えられた結果、人体の代謝機能、免疫、様々な疾患に対する回復機能が高まり、慢性的で大変困難な症状の緩和に道を拓くことができます。
    ウラニウムにはこのような作用があることで、大変健康に良いとされています。

    「Yanlong」と名付けられた新しい地域暖房炉(DHR)は「スイミングプール」設計となっておりますので、熱さに自信のある方ならばプールにお入りになり、ほとばしる熱中性子を全身で受け止め、全組織、全細胞が生命の悦びに満ち溢れる様を直に体感していただくこともできます。

    #いくら適当でも慣れないこと書くと大変

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年12月16日 3時58分 (#3330747)

    もともと原発は火力よりも高温高圧にしにくいので発電効率が悪い=電力に変換されなかった排熱が大きい、で無駄が多かった。
    でも暖房の熱源だったら発電効率は関係なくて、発電タービンを回すつもりがなければ安全性も高めやすい。
    中国の既存の地域熱供給システムの熱源は石炭だったから、これが原発に変われば、死活問題だった冬季のPM2.5をかなり減らせる。
    電気で温める暖房器具はエネルギー効率が最悪なので、原発の電気で温めるよりも熱を直接利用するほうがいい。

    欠点は、冬季のみの稼働で他の季節は遊休状態だと投資回収に時間がかかる。
    使用済み燃料の崩壊熱でも動くなら燃料費を削れるけど、400MWだと普通に臨界運転だろうなぁ。
    都市部に近いとテロも怖い。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2017年12月16日 8時44分 (#3330767)

    豊富な冷却水を使っているから事故らなそうだけど、万一の場合は地球の裏側……大西洋くらい?

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      日本だとブラジル・ウルグアイの沖あたりの大西洋、北京はもうちょっと北西だから、
      裏側は南西になってアルゼンチンあたり?

  • by Anonymous Coward on 2017年12月16日 9時25分 (#3330784)

    ということは日本の保有するプルトニウムの有望な輸出先になるのか? 日中友好万々歳!

    ここに返信
typodupeerror

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

読み込み中...